週末は、CQ M international DX contestに5Wで出ていました。トリプレクサーとBPFも出来上がったので、試運転も兼ねて
ところがアンテナの向きを変えるとやはり被りが発生する?アンテナは全て同じマストの上なのでお互いの関係は変化しないと思うのだが?アンテナ直下にシャックなので、これも、関係あるか?
さて、コンテストはコンディションもイマイチで5Wでしたので、暇でした。あとはN1MMの設定でSO2Rでオペレートしている際に、一方で交信に入った間に自動的にもう片方でCQ,コールサイン、?等のメッセージを自動送信する設定が分かったので、これを試していましたが。
オペの望むような送出にはならず、もうちょっと、設定を調べてみる必要があるようです。それでも、その都度、もう片方のキーボードを操作してメッセージを送出していたのが、自動になったので、楽にはなりました。
それとCQ Mのログ受付は、cbrフォーマットのログをweb上で登録するだけで、登録後は、ほぼリアルタイムに暫定の順位が見れます。JARLもこれにしたら良いのに?
他の人の得点を見て、後出しじゃんけんで部門を選ぶ人が出ないか心配? そんな人は何処にでもいます。
いつまでたっても実現しない電子QSLのほうは、みんな既に忘れています。長い事、誰が電子QSL委員長だったのか、みなさん知っていますか?
ところがアンテナの向きを変えるとやはり被りが発生する?アンテナは全て同じマストの上なのでお互いの関係は変化しないと思うのだが?アンテナ直下にシャックなので、これも、関係あるか?
さて、コンテストはコンディションもイマイチで5Wでしたので、暇でした。あとはN1MMの設定でSO2Rでオペレートしている際に、一方で交信に入った間に自動的にもう片方でCQ,コールサイン、?等のメッセージを自動送信する設定が分かったので、これを試していましたが。
オペの望むような送出にはならず、もうちょっと、設定を調べてみる必要があるようです。それでも、その都度、もう片方のキーボードを操作してメッセージを送出していたのが、自動になったので、楽にはなりました。
それとCQ Mのログ受付は、cbrフォーマットのログをweb上で登録するだけで、登録後は、ほぼリアルタイムに暫定の順位が見れます。JARLもこれにしたら良いのに?
他の人の得点を見て、後出しじゃんけんで部門を選ぶ人が出ないか心配? そんな人は何処にでもいます。
いつまでたっても実現しない電子QSLのほうは、みんな既に忘れています。長い事、誰が電子QSL委員長だったのか、みなさん知っていますか?