JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

XPOコンテスト参戦

2006-09-18 18:50:22 | アマチュア無線
今日はXPOコンテストなので、様子でも見ようかと朝から、タワーに登って上ってマストの上部を止めていたロープを解きエレベータを上昇させた。風でエレベーターが外れる事もよくあるので。

受信開始
時計はすでに8時前で80mは数局聞こえるだけ。
それから全バンドで割と聞こえるのは40mだけ、20m電信で1局か2局だけ
此処からCWインターフェースとかパソコンの準備。
パソコンは数日前にDVDを見ていたらフリーズして
それ以降立ち上がらなくなったノート、
OSを再インストールして耐久試験も兼ねての参加
モデムのドライバーをインストールするとまだフリーズしてしまう状態

40mの電信でスタート
開始一発、ログがUTCになっている!!
直ぐにZLOGのCFGを見たらUTCの設定??
JSTに書き換えて再設定

ボチボチ呼ばれる程度
60分運用したら
集中力が続かない、途切れて休憩、この繰り返しで午前中で100局程度。

午後3時で40m電信で200局程度、あまり増えない
SSBを聞くと7078付近で7J3AOZが強く聞こえる
ちょっとご挨拶
SSBに出てしまったので
ここで、より楽しもうと電信電話部門に変更
でも出るところがない

どうにかかぶりながらも続けていたら呼ばれ始める

7047で長くやっていたら10分ほどS-9の連続キャリアが
コンテストとはいえ、カードも発行するので
アワード収集に少しは貢献していると思う。

きっといつもここかそこの上下に出ている住民?かも
結構弱い信号は消されていたが、こんな時は相手にせず
何も影響ないように振舞って、耐え続けて交信するのが
相手が諦めるコツ。

あの狭い40KHz幅に電話に出るのは辛い

コンテストの結果はぎりぎりまで運用して
昨年の40m電信電話1位の局数に20局ほど足りず
マルチは多かった。

このコンテストは初めての参加でした。
遊べました。

本当はきょうは今週末のRTTYのコンテストに向けて
インターフェースの製作予定だったのですが
シールド線とか適当なやつがなくて製作を断念したのでした。


コメント (7)

PLCが環境に与える問題点

2006-09-14 10:53:14 | アマチュア無線
熊本県支部メーリングリストからの情報よると
今日14日、地元の新聞の熊日でも
PLCの記事が取り上げられているとのことです。
http://kumanichi.com/news/kyodo/index.cfm?id=20060913000329&cid=main


こうやって地元の新聞でも一般の人たちへ
PLCが電波環境に害を与える恐れが大きいということを
正しく報道してくれることはありがたいことです。

連盟理事が土壇場で
あの規制値を受け入れてしまった判断は、
本当に正しかったのでしょうか??
疑問です。

多くの会員は、それまでも容認できるのだろうか?
それとも無関心?

コメント

PLCに対する会長の見解

2006-09-13 12:08:11 | アマチュア無線
ある方のBOLGで支部大会でのJARL会長のPLCに対する見解が
掲載されていました。
http://jl8lgw.blog10.fc2.com/blog-entry-194.html

連盟はPLCに対して、これまで通りずっと反対であるとのことですが、当然でしょ
大人?の対応として今回の規制値を認めたことは事実です。
しかし、この規制値は確実にノイズを発生し、
短波帯の通信に妨害を与えることは、反対派のみならず推進派も認めていることです。

例えば自分の住んでいる街で気分が悪くなるような匂いを
発生する可能性の高い工場誘致が進められていたら
絶対反対するでしょ
ぎりぎりまで
出来てしまって対応することの方が
どれだけエネルギーを消耗することだろうか

反対派が要望しているのは、都合の良い数値じゃなくて
確実に妨害がないことなのです。
抵抗すれば、その規制値がひっくり返される?
でも、認めたからには、
妨害が発生してもそれ以上厳しい規制値にもならない?

これまでの経過があるにしても、その数値を容認したことは
今後のPLCの規制値を厳しくすることを継続要求するのに
負になると考えるのは自然だと思うのですが?

反対派である放送関係者も強い反対を示していますが
あれは子供が駄々を捏ねているのでしょうか?
あちらの方が必死に食い止めようとしている気持ちが
大衆、行政にも伝わると思うのですが

どうなんでしょう
それが政策ですか?

違うような気がするが
コメント

ウィークデーメカニック

2006-09-12 17:25:37 | アマチュア無線
今日は休日でないので、サンデーメカニックではありませんが
愛車スバルサンバー(平成5年式15万キロ走破)
機嫌が悪くなったので、ちょっと気になる部品の交換を行いました。
たーまに悪くなっていたりして、空港に向かうのに
高速を走っていて息つきがあったりで、
途中で止まって飛行機に乗れないのでは
と心配したことも多々

何かなと思っていましたが
どうも雨の日が悪いようです。
となれば点火系統、プラグコードは確か
交換したような気もするし
湿気を与えてもリークしていないようだし、

たーまに点火コイルが悪くなる機種もあるけど
部品に投資する勇気が。。。

あとはディストリビューターキャップのトラブルも多いので
今回はとりあえずこちらを交換

分解してみて、やっぱこれが原因だったようです。

後は雨が降るのを待つだけ

明日は野外バーベQなので明後日辺り雨が降って欲しい

左が新品のローター


これが問題のキャップセンターの端子から両側にリークした後が


これ新品リークしたようにもみえる筋があるが
これは製造工程での型押しの後


こんなこところにくっ付いています。

コメント

SASEが3通も

2006-09-12 17:11:18 | アマチュア無線
ヨーロッパの局からSASEが届いていたので
海外運用の分かなと思ったら
先日のALL-ASIANの分でした。
日本も珍?になったのでしょうか?

みなさんクラスターばかり眺めていないで
CQ出しましょ!

私も最近眺めている時間が多いですが
ダイヤルはいつも回しています。

コメント