ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

ミディアムスケールのエレベ復活

2009-11-30 20:09:07 | ベース(ウッド・エレベ)
エレベも一応それなりに持っているんですよ。
フレットレス改造を施したBB、フラット弦張った軽量でメーカー不明のJB、フラット弦とラウンド弦をそれぞれ張った赤とナチュラルの2本のヤマハプレベ、そして、ミディアムスケールのヤマハMB。
どれも中古ないしはハードオフで格安で購入したもの。
ん、考えたらほとんどヤマハのベースになってました。
別にヤマハのコダワリは全くないんだがネ。
通常WBをもっていけない場所や、セット時間がないときには、BBやJBのエレベを使うんだけど、(プレベは主にスラップとモータウン用)
いまいちミディアムスケールのMBだけは、登場する機会がほとんどなかった。
売り飛ばしても多分500円になるかどうか。
やはりロングスケールと比べれば音圧が足りないというかロマンチックがとまらないというか・・
実は先日、所持してる何本かのエレベのピックアップ位置を、よりネック側に改造してもらったんだけど、その際MBも同様に改造してもらったのね。
結果、いままでの音よりDeepさが増加しまして、自分としては塩梅のいい結果となりました。
そのMBをADLIBでのボサアコースティックライブに持参したんだけど、このエレベの音がなかなかにボサにハマリました。
しかも軽いから取り回しも非常にラク、パーカスとの持ち替えもラク、24フレットなので、ソロもかなり自由にカラフルにできるし。
ちょっとミュートするくらいで充分に使えます。
今後おもにボサジマイスでMBを使用する予定ですので、気にして聞いてみてください。




パンデイロ初心者

2009-11-24 16:22:18 | 楽器全般
最近ちょっとしたきっかけから
通販でパンデイロを購入して、マネで振り始めたんだけど、
この楽器、難しいですねえ。うーん。
シェイカーとかの比ではありません。
でも、うまくいかないながらも
やはり振っていてなかなか楽しいもんです~。
いろいろなリズムに対応もできるし。

パンデイロをとにかく触って
もっと馴染んでくれば、自分のギタースタイルにも
いい影響があるんじゃないかなー。



今更のピックホルダー

2009-11-16 20:17:12 | アコースティックギター
ピックホルダーというグッズを知ってますか?
ピックの格納庫みたいなやつ。
PETT’Sみたいな・・
フォークギターのボディやヘッドに両面テープでペタと貼り付けます。
自分的には最近ほとんど指弾きになってしまったのだが、
やはりピックのほうが音がでかくでるので、
ソロを弾くときにはピックを使ったほうがいい場合があるんだよね。
ピックを使う場合、いままではソロ以外の時は、
ピックはジョーパスみたいに
お口にくわえて演奏してたんだけど
だと歌えないしねえ。
びっくりした拍子に
飲み込む可能性もあり、結構危険です。
だから、ピックを譜面台に置いて、ソロのつど、
急いで拾い上げて演奏してたんだが。

実は最近、フォークギター用のピックホルダーがもしかしたら有効かな
と思ってまして・・
来県したギタリストで、普段は指弾きながらソロ時はピックを使い、上手に格納して演奏してたのをみて気付いてしまった。
いろんなタイプのピックホルダー(400円くらいだからね)試してみて
一番スピーディーに取り出せるタイプを探してみるつもり。


デジタルPFのアイデア

2009-11-09 22:33:31 | ひとりごと
あの大御所の中本マリさんとピアノ大御所の吉岡ひであきさんのライブを見てきて、意外な発見があった。
ライブでの楽器はCASIOのプリヴィア。
デジタルPFの中においては、タッチ・音質とも割合に良い方の機材である。
今までその楽器を使っていろいろなピアニストやキーボーディストの演奏を聞いたことがあるが、
いわゆるデジPfの音だった。
単音はいいんだが、和音がうまく溶け合わない感じ。
また、ffで弾いたときに音のピークが鋭く、歪みが耳につくアノ感じ。
で、吉岡さんがソレ弾いたんだが、全く印象が異なった。
よりピアノっぽいというか、少なくてもデジPfのあのイヤなピークが感じられない。
なぜこうもいい音がするのか・・・ポイントに気付いた。
まず、ボイシングがやや少なめ、あまりペダルも踏んでいないようだ。
これは、生PFだと結構音を重ねていっても各弦の音が互いに楽器本体の中で影響しあい、
複雑ながらも一体のイメージとして聞こえてくるが、
デジPfは、基本的に単音のスイッチのため、音を重ねて弾いたときにそれぞれの音が影響しあわないので、
ヘタするとただ濁る。
だから、デジPfでは、複雑なハーモニーは向かない。
あと、生Pfよりタッチを弱く繊細にしているようだ。
生Pfの鍵盤を強弱つけて弾いたときのpp~ffまでの変化量に対してデジPfは変化量が少なくしかも変化のカーブが急激なので、
生Pfのつもりのチカラ加減では、スグにMaxとなってしまい、
アノ耳に付くいやな歪み音がでてしまう。
音色を優先に考え、デジPfが表現しうる音色上限に注意しながら、タッチを弱めていたようだ。
足りない音量は機材のボリュームで調整してたみたい。
普段はバップPfで力強いプレイの吉岡さんが弱めのタッチで弾いていたのは
こんなことからか。

ベースの音域について

2009-11-05 20:59:44 | 音楽全般
例えばFのコードネームを見たら、ベーシストは4弦1フレットか2弦3フレットかのどちらかを選択するわけですな。
選択するには曲調やテンポなども考慮する必要もある。
では、E。
4弦の開放か2弦の2フレットかになるわけだが、開放を使う場合、結構雰囲気が変わってくる。
音質や音の減衰の仕方が開放弦だと押弦の場合と比べやや異質になるためである。
ではE♭。
これは2弦の1フレットしかないんだけど、例えば5弦ベースだと
5弦の4フレットというセレクトもある。
いずれにしても低い音のほうが、よりボトム感が重厚になるのだが、
では、ベースノートは楽器の演奏可能な音域のなかでより低いほうがいいのか?

4弦ベースなら最低はEだが、5弦だとBが最低音になるし、例えば音源とかであれば
実質それ以下の低い音も演奏可能なんだけど、ココあたりの音を実際使おうとすると、
ベースというより、振動というかハム音というか、低すぎて少々気持ち悪い感じにもなるんだな。
実際屋外のライブ会場で、PAセットのウーハーからでる低音に、ベーシストの自分が気持ち悪くなった経験がある。

無論楽器固体の特徴もあるから一概には言えないが、どの音をベース音としてセレクトし演奏するか
ベーシストにとってはちょっと悩ましいポイントでもある。