ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

アカイツキの誕生

2006-08-30 19:40:27 | Weblog
ヴァイオリンとアコーディオンとピアノの3人で 新たなユニットを組んでみました。
というか強引にプロデュースをしてみた。
今年のジャズサミットに この異色のトリオを送りだしますよ。
既に楽器の組み合わせからも想像できるように、西洋向いてます。アメリカだけがSWINGじゃないですよ。
目指すはヨーロッパの伝統民族音楽にジャズのエッセンスを融合させたスタイル。

ウン、まさにストリートミュージックですな。

で、ユニット名は「アカイツキ」になりました。

みなさん どーでしょう~か。

ゲリラ組織の名前みたいに聞こえるかな?
決して共産主義のメンバーではありませんよー。

みんな女性です。


お便りお待ちしてます。

ハイ。



今年の文翔館ジャズサミットはニューフェイスを待ってますヨ!

2006-08-29 19:32:45 | Weblog
今年も山形で「文翔館ジャズサミット」という 山形県内近郊で活動しているアマのジャズ演奏団体の演奏会が 9月30日(土)午後から開催されます。
例年の特徴として、アマグループの発表のあとにプロミュージシャンによる演奏が設定されていたんだけど、今年はそれを割愛し、より多くのグループにその時間をあてる予定デス。
また、イベント全体の時間の枠があるために これまで出たくても都合でなかなか出れなかった演奏者に 今年は是非優先的に発表の機会を与えようと考えてます。
また、ジャズを始めたばっかりで まだまだ人前で演奏を披露するなんてとても自信がない・・・と考えているあなたにこそ、是非エントリーをおすすめしたいんですな。
それから、現在どこのグループに入ってなくて個人で練習している方もいらっしゃるでしょうから、そういったケースも考え、楽器単独(もしくはヴォーカル)のエントリーも受け付けています。
足りないパートは実行委員会でエクストラプレイヤーを準備できますので、譜面さえ準備していただければ大丈夫です。
(ただし、全くのソロ演奏や独唱は今回遠慮していただきますが)
とにかく、積極的なビギナーや新人を優先と考えていますので、是非是非エントリーしてみてください。演奏時間は短くてもOKですよ。
山形で音楽やっている人の中でも、ジャズにチャレンジしている人はほんのわずかなんですよね。ジャズシーンをみんなで盛り上げていきましょーよ!




コントラバスとモダンダンスのインプロビゼーション

2006-08-28 20:08:57 | Weblog
1人のコントラバスとそれに合わせて踊る1人のモダンダンスの世界をみてきた。
ダンサーは赤い炎のような衣装をまとった若い女性で、ダンサーらしく筋骨がワリにたくましく見えた。ソロダンスのためか 全く自由なスタイルで動物や植物、ときに無機物のように踊りつづけ、ときおり効果音的なウタ声というかセリフというかを発しながら、飛んだりハネたり床をごろごろ転がったり・・・。
一方、
はだしで登場したバス弾きは、ルブナーのコンバス一本を抱え、目を閉じて まずゆっくりのピチカートでコードでは無い不安定な音の組み合わせで弾き始め、それがだんだんスピードが伴いはじめ、盛り上がってくると次第にパーカッション的なボディヒットも繰り出し、ついにはテールピースや駒付近のどう考えても音楽的ではない倍音も加味したボウイングへと変化し、いわばキワものと言っても過言ではないプレイを続けながら、ダンスのサポートをしていたようだ。
約35分くらいのワンステージで演目終了。
多分通常のクラシックかソロダンスを予想してきたであろうお客は キツネにつままれたような超前衛的ステージに、どう反応してよいかわからず、最後にどう賞賛したらいいか全員迷っていたようだった。
かくいう自分も カナリめんくらいました・・・。
で、アフターで そのダンサーとバスのおじさんと話すチャンスがあったので、いろいろ聞いてみた。
演目のメインテーマは ガラスと炎らしい。そのテーマを2人がおのおの自由に解釈し、打ち合わせも全く無い状況で、インプロビゼーションでテーマを表現した ということらしい。
ちなみに、バス弾きはトランス状態の?ダンサーを演奏最中にほとんど見ていなかったらしい、イヤ、あえて見ないようにしているとか・・・。見てしまうとプレイが止まっちゃうんだって。
また、普段はジャズらしいスタイルもライブハウスとかで勿論やっているとのこと。ダンサーの方も ソウルシンガーの顔も併せ持っているらしい・・・。国民体育祭などのダンス振り付けとかも頼まれるんだって。

今回自分が見たこういった前衛スタイルのエネルギーを うまく自分の中に即取り込んでみようという気はまだしていないが、あらたな進化や現状確認のヒントにはなったような感じである・・・。
そうだな、「集中力」がキーワードとして残ったかな。



ストリート演奏の面白さ・・・

2006-08-27 22:34:50 | Weblog
また街中でストリート演奏の機会があった。
中心商店街の活性化イベントの一環で、商店街のイメージアップを図り集客をアップさせるもくろみに、ウチらアマチュアミュージシャンの演奏が絡んだもの。
晴天にも恵まれて、演奏側も結構きもちよかったですな。
ストリート演奏はライブハウスとかインストアライブと違い、音楽好きなお客や、ましてやジャズが好きなお客さんの前でやるわけではないので、様々なお客さんの反応を楽しみながら(耐えながら・・・)が面白い。
で、見ず知らずのミュージシャンと面識ができるのもこういうストリートならではである。
山形に仕事の転勤で楽器も持ってきた人とか、ジャズ研卒業以降、仕事多忙で演奏をやめていたひととかが 演奏後に声かけてきたりしてね。
おもしろいよね。人間ドコで誰とつながって どんな影響されていくかわからない。
でも、いままで年上年下 男女問わずいろんな人間と繋がってきたが、すべては自分の人生勉強になっているなー、と最近感じてきている。
自分のためにならない影響は ナニひとつ無いはずと、自分では思っているのよね。
音楽関係者って、特にここ山形で活動しているジャズプレイヤーは多くはないんだから、ストリートのような機会は大事だと思われる。





今年のジャズフェスも満喫しましたん。

2006-08-20 14:48:43 | Weblog
恒例となってきているジャズフェスに今年も足を運んできました。
前日に、ものすごいにわか雨があったので、影響が無いか少々心配だったけど、
当日はぜんぜん雨も降らずに ゆっくりと楽しませてもらいました。
クロウト好みのユニットからブルースソウル、メインストリームまで、バラエティゆたかな演奏が次々と夜まで繰り広げられ、おかげでシッカリ赤く日に焼かれて帰ってきました・・。
今年の売店もなかなか楽しませていただきましたよ。生ビールは勿論、おにぎりとか芋煮もおいしかったですねー。
近県からのお客様も多かったようで、やっと観光の目玉の一つに成長してきているのではないでしょうかねえ・・また来年もたのしみですな。
で、是非リクエストしたい出店がありまして。
山形といえば、どんどん焼きでしょう・・なんか食べたかったねー。
山形のお祭りでは必ずあるんだけどね。これがなかったのが一番残念・・。
あと、山辺の酢だまりのカキ氷。庄内だだちゃ豆。
いかがですかねー。
あとね、夜になってホットコーヒーはおいしくいただいたんですが、昼間に冷たいアイスコーヒが飲みたくても 見つけられなかったんだけど・・・。