例えば弦楽器、バイオリンやチェロ、コントラバスは
左手の指で、確実に出そうとする音のポジションを押さえるわけ。
フレットレスベースとかも同じ。
では、フレットがあるギターの場合は果たしてどうか?
前出の楽器と同様に考えるならば、
フレットの頂点を押さえればいいわけだが、
実際にソコを押さえた場合は、弦をミュートしてしまうことにもなり、
よい音は出ないのが事実。
そこで、ほとんどの初心者向けのギター教則本では
フレットの少し左側を押さえましょう~と
書いてある。
それは間違いではないと思う。
ただ、よくアコギなどで、
ローポジはいいが
ハイポジションにいくと音程がうわづってしまう場合がある。
エレキのようにオクターブ調整とかできればいいんだが、
アコギは簡単にはいかないので、
そこは裏技を使えば、うわづりを少なくすることができるのである。
至極簡単な技。
フレットのすぐ左ではなく、フレットとフレットの中間を押さえるだけ。
ギターで実際やってみていただくとわかると思うが、
フレットのすぐ左のポジションより、音程が若干下がるのである。
これをアタマに入れておけば、曲がスタートしたあとでも、
チューニングのズレを自分で若干補正しながら弾くことができそうだ。
逆に音程を上げたいときはどうするかって?
強く押さえてベンドさせればいいわけですよ。
左手の指で、確実に出そうとする音のポジションを押さえるわけ。
フレットレスベースとかも同じ。
では、フレットがあるギターの場合は果たしてどうか?
前出の楽器と同様に考えるならば、
フレットの頂点を押さえればいいわけだが、
実際にソコを押さえた場合は、弦をミュートしてしまうことにもなり、
よい音は出ないのが事実。
そこで、ほとんどの初心者向けのギター教則本では
フレットの少し左側を押さえましょう~と
書いてある。
それは間違いではないと思う。
ただ、よくアコギなどで、
ローポジはいいが
ハイポジションにいくと音程がうわづってしまう場合がある。
エレキのようにオクターブ調整とかできればいいんだが、
アコギは簡単にはいかないので、
そこは裏技を使えば、うわづりを少なくすることができるのである。
至極簡単な技。
フレットのすぐ左ではなく、フレットとフレットの中間を押さえるだけ。
ギターで実際やってみていただくとわかると思うが、
フレットのすぐ左のポジションより、音程が若干下がるのである。
これをアタマに入れておけば、曲がスタートしたあとでも、
チューニングのズレを自分で若干補正しながら弾くことができそうだ。
逆に音程を上げたいときはどうするかって?
強く押さえてベンドさせればいいわけですよ。