最近でもないんだが、演奏仲間からの あるボヤキ話。
自分はそうならないように気をつけてマス~
ベース編
自分だけだんだんハシるヤツ
やたらとオカズを乱入しようとするヤツ
音程があまり良くない割にフレットレスを弾くヤツ
音が伸びすぎるヤツ
音がデカすぎてアンサンブルをブチ壊すヤツ
こんな奏者に私は
ナリたくない。
ベースはベースらしく
控えめに・・
最近でもないんだが、演奏仲間からの あるボヤキ話。
自分はそうならないように気をつけてマス~
ベース編
自分だけだんだんハシるヤツ
やたらとオカズを乱入しようとするヤツ
音程があまり良くない割にフレットレスを弾くヤツ
音が伸びすぎるヤツ
音がデカすぎてアンサンブルをブチ壊すヤツ
こんな奏者に私は
ナリたくない。
ベースはベースらしく
控えめに・・
定禅寺JSに行ってきました。
今回は11時スタートから市民広場でのフィナーレまでいろいろなトコを聞いて回りました。
勿論回った場所は以前からめぼしをつけておいた場所だけだけども。
最後の市民広場はスゴイ賑わいでしたが、その音響がちょっと・・・
いや、音響オペレータの操作が悪いわけでなく、どちらかといえば奏者の音作りの関係かな。
ベースのLOWって 会場が大きくなればなるほど、回るというか残りやすくなるんですね。
屋内でも外でも同じ。
特にエレベやサイレントベースの場合、そこら辺をよっぽど意識してるプレイヤーはまだいいんだけど、実際ステージ上でのベースのモニターよりも、会場出しの音響の音では
かなりLOWが残っちゃうので、ソレを見越していつもよりすこし短めに弾いたほうがいいかと思うんですな。
SLOWなテンポだとあんまりわからないけども、結構速いテンポだと、ベースの前の音がかぶっちゃって、
濁る濁る・・・・
ゲートで切るのも変だしネ
厄介な話です。
ウッドベースのメンテの話デス。
楽器を弾いた後、弦とかボディはタオル等で拭くよね。
チューニングは動かさず、そのままにしておく・・・
ま、たいがいのベーシストなら、このくらいで、
次のライブまではおやすみなさい~という扱いではないでしょか。
でもね、
このままだと、もしかして駒が下方向に反っていく可能性が・・・
現に駒が下方向に反ってしまっているWBを今まで何本も見てる。
理屈は・・・
弦を弾くと駒の上側の弦のテンションが下がります。
と、反対に駒の下側のテンションは上がる。
この連続となり、常に下側のテンションが高いままで
放置をしておけば、
おのずと駒は下方向に反っていく・・・・。
ので、
演奏が終わったあとは、駒下側の各弦を、上に引っ張りあげておくといいかもしれまへん。
ジャムセッションで、ベース奏者は、ほぼホストバンドのベースを使うことが多い。
ただ、弦高が高いとかで自分の持ち込みベースを使いたがる方もいます。
自分としては、他人のベースを試してみるいいチャンスと思ってて、
ピックアップとか弦とかアンプとか、どんな感じなのかなあって。
この間、YAMAHIKOのピックアップ(両脚のアジャスターに組み込みされているタイプ)のベースを
弾く機会があってね。
ま、たかだか4,5分くらいだったが、やはりなかなかにいいピックアップだと思いました。
低音弦と高音弦のバランスはリアリストよりもずっといい。
アンダーウッドの弦の音にボディ鳴りのふくよかさが少し足された感じ。
自分的には、弦自体のサスティンがもう少し短いほうが好きなんだが、
ソコは好みの世界だからね。
でも、このピックアップ、結構値段が高いんだよねぇ・・・
ふぅ。
エレベでウッドのようなスイングビートを演奏するときの必需品があって、
あくまで自分のスタイルなんだけど、
弦を挟んでミュートするスポンジ。初期型プレジションのブリッジカバーのウラについていたスポンジや、リッケンやスティングレイのミュートみたいな役割ですね。
おそらく30年以上?前から古臭いパッケージもそのままで、今もお店の片隅で売れ残りみたいに置いてあるクリーム色の弱音器具です。
スポンジで弦を上下から挟むだけの簡単なモノだけど、自分的にはエレベに無くてはならないモノでして。
一般的なエレベだと、自分的には音がノビ過ぎるんですよ。ベース音がうまく減衰してくれない。弦がフラットワウンドであってもね。よっぽどネックが起きちゃってて弦高がモノスゴイことになっているエレベだとまだ出音としては好みなんだけど、そんなの弾いてて疲れるしー。
ただし、そのミュートをそのまんまベース弦へ装着すると、ボッボッとあまりにも音のノビが無くなるもんだから、アイデアとしてはそれを真ん中からノコギリ等で半分に切ってみて使ってます。
アンペグのベイビーベースみたいな音に結構近くなるので、ソレらしい演奏をするときや、Swingの2ビートや4ビートを弾くときは、お試しください。