最近の新しくでた楽器の情報のなかで、
スズキのピアニカのウッドバージョンが15万円で出ていたのを見つけた。
ピアニカは安く買える楽器のイメージが強かったんだけど、
なんともプレミアム。
早速メーカーのHPで情報をチェックしたんだけど、
コレ、
以前から自分が夢描いていたピアニカと全く同じコンセプトらしく、ビックリです。
以前から、ピアニカの音とハーモニカの音の「色気」の違いは感じていて、
どうもピアニカの音色は、木製のパーツが無くほとんどがプラスチックなためか
キンキン、ピーピー と子供っぽい(安っぽい・・)倍音が多く、
片やハーモニカといえば、中身は木製のボディのためか、
適度な倍音構成のしっとりとした音色と聞こえるのね。
だったら、
ピアニカのボディをウッドでこしらえたら、
ハーモニカに少し近くなるんじゃないかなあ、と思ってた。
ら、
そのバージョンが新製品で出てきた というわけでっす。
動画もあって、その音色も確認したら、
思ってた通りのまろやかな音色。
正直、欲しい・・・
でも15万円かあ・・・
そのうちに、安くなるかなあ。
最近感じた事。
アコースティック楽器とエレクトリック楽器のダイナミックレンジの違い。
これはみんなそう思うでしょう。
そして音を重ねたときの濁りかたの違い。
自分の場合は例えばアコギとエレキギターの比較といえます。
(同様に言えるのはアコピとローズのようなエレピの比較)
m△7のような濁りがあるコードを弾いた場合に、アコギやアコピはきれいに濁る?が
エレキやエレピだと濁りがいまいち・・・
なんでだろうー??
基本アコギ、しかもナイロン弦をメインに使ってるんだけども
もちろん演奏によってはエレキギターやエレベも使います。
何故ナイロン弦の頻度が多いかと言われれば、
答えは明瞭、
スチール弦だと音が伸びすぎるからデス・・・
弦をヒットしたあと、スムーズに音が減衰してくれたほうが、自分は扱いやすいんですよ。
サスティンを何かを使って伸ばすことは可能だけれども、もともと伸びのある音を自然に減衰させるのはムズカシイんですよ。
弦をミュートすればいいって?
うーん、不自然じゃないですかー。
自分としては、伸びのある音よりは、伸びの少ない音のほうが、ギターやベースは
好きですねぇー。
過ぎたるは及ばざるがごとし と言えるかも・・
先日天童のわくわくランド屋外ステージでイベント演奏だったのだけど、おそらく屋外だし風対策を強化して望んだんですが、今回も風に負けました・・・
譜面台は重量級のタイプを持参、譜面を挟むクリップのカナリ強力タイプだったのだけど、それでもバタバタと譜面台ごと風にあおられてもってかれそうに・・・・
やはりA4を3枚繋げて横長の譜面だったのもマズかった。
もう譜面台に置くことをあきらめて、仕方なく譜面を地面に置いて譜面両端を両足で踏んづけて、真下ガン見でやりマシタ。
ただ、譜面が長いと、足幅がどんどん広がるのですよー。
いやあカッコウ悪いこと・・・・
音楽演奏を行うための楽器、コレは間違いない。
ま、鑑賞用の楽器もあるにはあるけども。
例えばピアノは何だって演奏する。ジャズやクラシック、ポップス等等。
バイオリンだってクラシックに限らず世界の民族音楽やロックなどにも幅広くつかわれている昨今。
なんだが、
逆に楽器の形と演奏のジャンルが接着剤のようにくっついているケースも。
例えばエレキギターのモズライトモデル。
あまりにもベンチャーズや寺内タケシ氏が有名なため、ソレ以外の演奏スタイルにはまず使われず。
モズライトでメタルやジャズをやるヤツ見たこと無い。
でもかえって面白いかも~
リゾネイターギターはブルースと既に癒着している。
あの金属的な独特の音色はブルース以外には使えそうもない。
ジプシースイングにはマカフェリタイプのギターが。
このタイプのギターは、ジプシースイングの演奏のイメージしか浮かばない。
あ、考えてみれば全部ギターだぁ