



四国霊場第14番札所の「常楽寺」は四国霊場の中で唯一、弥勒菩薩を本尊として居る。弥勒菩薩は56億7千万年の後まで、衆生の救済を考え続けて出現するといわれる未来仏である。特に京都・広隆寺の国宝で、片膝を立てて頬を右手で支えて考えて居るお姿の弥勒像は、其の優しいお顔の表情が美しく、お大師様とともに光明を授けてくれる様な仏といえよう。
此の寺の縁起では、弘法大師が42歳の厄年の頃、此の地で真言の秘法を修行して居た時に、多くの菩薩を従えて化身した弥勒さまが来迎されたという。大師は直ぐに感得し、そばの霊木に其の尊像を彫造し、堂宇を建立して本尊にした。此の本尊について大師は、御遺告の一説に「吾れ閉眼の後、兜率天に往生し弥勒慈尊の御前に侍すべし、56億余の後、必ず慈尊と御共に下生し、吾が先跡を問うべし・・・」と触れられて居る事からも、常楽寺への篤い思いが偲ばれる。
後に大師の甥・真然僧正が金堂を建て、また高野山の再興で知られる祈親上人に寄って講堂や三重の塔、仁王門などが建立されて七堂伽藍がそびえる大寺院となった。室町時代には阿波守護大名の祈願所にも成って居るが「天正の兵火」により焼失して居る。だが江戸時代初期には復興、後期の文化15年(1818年)に低地の谷地から石段を約50段のぼった現在地の「流水岩の庭」近くに移っている。本堂前の境内は奇形な岩盤の断層が重なる「流水岩の庭」があり他には無い様式で自然な美しさに溶け込む魅力を醸し出していた。
私達は此の日は第13番札所「大日寺」を出て鮎喰川南岸に沿って1Km程、東に向かって走り左に見えた一宮大橋を渡り北岸側を少し東に走ったらナビ画面は左折して北方向の細い道を指示したので車を進めたが私達の不注意で常楽寺の直ぐ傍まで行きながら左折して寺の駐車場に向かう所を直進して仕舞った為に少し道に迷った結果、本来の進入路の反対側から寺に向かって進んだので奥手側の写真の「放生の池」の横に車を停車して池をゆったりと泳ぐ水鳥を見る事が出来た。此処でも遍路姿の人は全く見掛け無かったので「焼山寺」「大日寺」に続き此の寺でも此の日一番の納経に成ったのではないか?と思う。此の日は朝の出発が早かったので本堂で納経の際にも人が居なかったので他の人達を気にする事無くゆっくりと納経を済ませる事が出来た。

