四国八十八箇所霊場 第9番札所「法輪寺」此の寺の縁起によると弘法大師が此の地方で巡教されていた弘仁6年、白蛇を見つけた。白蛇は仏の使いである云われて居る事から、大師は釈迦の涅槃像を彫造し、本尊として寺を開基したとされて居る。涅槃釈迦如来像は、北枕でお顔を西向きに、右脇を下にして涅槃の姿を表しているが、傍の沙羅双樹は白く枯れ、釈迦を慕い嘆き悲しむ羅漢や動物達の像も安置されている。此の寺の本尊御開帳は5年一度と成って居る。
此の寺は古くは「白蛇山法林寺」と称されて現在の地より北に4Km程の山間部の「法池ヶ渓」にあって壮大な伽藍を誇っていたと伝えられているが天正10年(1582年)の戦乱の際に兵火で消失し、現在地に移転再建されたのは天保年間(1644~48)で当時の住職が「転法林で覚りを開いた」とされ山号と寺名を「正覚山 法輪寺」と改めた。しかし、安政6年(1859年)またしても火災みまわれ鐘楼堂だけを残し全焼し明治時代に再建されたのが現在の堂塔と成って居る。