黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 お空の状態も春の陽気に誘われて?

2018年03月12日 | アマチュア無線


    


 春の陽気に誘われて水仙の花が咲き出し始めました。家内が以前の勤め先の試験場を退職する時に職場の花壇で植えて居た球根を20個ほど持ち帰って我家の庭先に植付けたら毎年綺麗な花を咲かして居ましたが10年ほど球根を取り出さずに居たら段々と花の数が少なく成り現在庭先の水仙は茎は出て来るのですが花が付くのは3~4本に成って仕舞いましたが種が飛んだのか?我家との境の用水の土揚場に2年ほど前から水仙が不揃いな場所に10本程咲き出して春を知らせてくれる様に成り今年も綺麗な花を咲かせました。


 昨日辺りから春の陽気で暖かく成り今日の散歩は長袖のシャツだけで出掛けましたが1Kmも行かぬ処で背中に汗が出始め帰り付く頃には上半身は汗で着替えをせねば成らない状態に!此の時期の数日での季節の移り変わりには驚いて仕舞います。無線の方もコンディションが悪く余り聞いて居ませんでしたが少し賑わいが出て来た様で久振りに最近出始めた9M0W,XX9B,XR0YDの追っかけを始めました。




   9M0W(14,SSB)   9M0W(21,CW)   XX9B(21,CW)

 

    9M0W(7,CW)                  XR0YD(7,CW)   9M0W(18,CW) 

  

        XX9B(14,CW)    XX9B(21,SSB)        9M0W(14,CW)     

 

          3D2EU(7,CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 明谷梅林に行く(パートⅡ)

2018年03月12日 | その他

 
          


          


 阿南市の梅の名所である明谷梅林に2月27日に出掛けましたが寒さの性か?今年は開花が遅い感じで紅梅は花が咲いて居ましたが白梅は殆どが蕾の状態で見に行くのが早過ぎました。此の土曜日に様子見に出掛けたら白梅も花が可也開いて居ましたが最盛期は次の週末前後位でしょうか?まだまだ蕾が多い感じがしました。


 今回は土曜日だったので来場者も多く散策する道は可也の人出で賑わって居ました。先週の後半は可也天気が荒れて寒い日も有りましたが来週からは愈々ポカポカ陽気に成るらしいので「梅は咲いたが桜は未だかいな?」と其々の開花状況が気に成る時期に成って来ました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一の都ちゃん登場(すっとぼけ)

2018年03月11日 | 都ちゃん


          


 写真1、お母さんが一寸目を離した隙の犯行、「此れは一寸拙いかな?」状態 写真2、「犯人はだれかなぁ~?」都ちゃん横を向いて すっとぼけを決めこむ 写真3「犯人は都ちゃんだろう」に対して「ばれてしまったか?」状態・・・・・此れは誰もが遣る事ですね 引っ張れば次から次とティシュが出て来るのだから楽しくて仕方が無い状況・・・・・お母さんの言葉は解からなくても顔の表情や言葉の調子や強さで解かるのか?雰囲気を察知して横を向いてすっとぼける表情が何とも言えません。


       


 プレイ・ヤードでは寝て居る時は此の格好か?うつ伏せで寝て居る様ですが大人が此の格好で寝たら腰の調子が変に成る事は間違い無し、余程体が柔らかいのでしょう。何時も寝る時はうつ伏せ状態か此の格好で寝て居る様です。一度目が醒めると「お母さん此処から出して遊んで!」と訴えて居ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 花見のやり直し

2018年03月11日 | その他


             


 先日に訪れた勝浦町の早咲き桜(河津さくら)が時期的に一寸早かったので土曜日の午前中に再度見に行って来ました。此の2日間の強い風と長雨の為に満開に近い状態だった桜の花びらも少し散って居て一番良い時期は逃しましたが青空が広がる上天気だったので小さい駐車場は満杯状態で沢山の花見客で賑わって居ました。


 此の桜は色鮮やかなピンク色で遅咲きの桜寄り華やかさが有り訪れた人達は一足早い桜を堪能していました。此の桜は去年は2月25日頃が見頃で4週間遅れで通常の桜が満開になったので今年は一寸遅く成りそうな気配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 春が来た実感

2018年03月10日 | その他


    


 昔から三寒四温と良く言われますが今はまさに其の時期か?暖かい日が続いたと思ったら此処3日間は春の嵐と長雨で天候が崩れて昨日は少し冷え込みました。二日間に渡る長雨の性で日課の散歩が出来なかったのですが今日散歩に出て先日に今年初めて「つくしんぼう」を見付けてた(2cm位の頭だけ見えて居た)場所を覗いてみると写真の様に周囲に急速に背丈が伸びた「つくしんぼう」が何本か顔を出して居ました。土手の斜面に広がる緑の絨毯の面積も3~4割に達し草木の勢いから春の訪れを実感します。我家の芝桜も昨年の秋に(狂い咲きか?)続き本番の春に小さい花が開きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 技術進歩の素晴らしさ!

2018年03月08日 | その他


 私の無線機卓の上からの照明(机の上部分だけの照明用)は台所の手元灯に使う20Wの直管の照明装置を使用して居るのですが最近直管のソケット部近くが少し黒ずんで寿命が近付いた様に思えたので今日、大型量販店に買いに行った。蛍光灯管の売り場に行って購入商品を選択して居たら従来の交換用直管商品の中に「直管LEDランプ」との商品が有ったので「如何かな?」と思って商品パッケージの説明文を読んで見たらグロースターター方式専用の直管LEDランプで商品に付属のスターターを本体のグロースターターと交換すれば後は何の手数も掛からない事が解かり明るさは18%アップし消費電力は60%節電、何よりも良いのは蛍光灯特有の60Hzのチラツキが無い連続点灯に早変りする優れ物なので値段は少し高かったが迷う事無く購入して持ち帰った。


 商品説明のところで唯一気に掛かったラジオ関係に対する雑音が入る可能性が有るかも?の表示が有ったので当然に無線機に対する影響も少し心配したが此方もチェックしたが問題なかったので明るさ、節電、寿命、光のチラツキ無しの良い買い物が出来た。此れ等の商品は私が家電メーカーに勤めていた現役時代には無かった商品で本当に素晴らしいと思った。


      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 勝浦町内の雛祭り行事

2018年03月07日 | その他


             


 我家から5~6分で行く事が出来る勝浦町に早咲き桜(河津さくら)が数本植わって居る場所が有り私は3月3日に見に訪れたのですが今年は少し遅い性か?1~2分咲きの状態で花見としては一寸早過ぎた感じでした。今日は家内が休みだったので14時頃から連れ立って花見に行って来ました。天気は曇りで残念でしたが平日の割には沢山の人出で可也賑わって居ました。勝浦町は町内あげての「雛祭り」を展開して居り道の駅「ひなの里」の近くの建物で全国で最初に「ビッグ雛祭り」と題した行事を始め約3万体の雛人形が展示されたり町内の各家々の玄関口には写真の様に雛人形が展示されて町全体で賑わいを見せて居ます。


 今年は例年と比べて寒かった性か?さくらの開花時期は遅い様ですが3月の後半から4月上旬に掛けて桜の花が開き始めると県内外の「花見のはしご」に出掛ける事を楽しみにして居ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 聞いて居る時間の割には収穫の無い日々

2018年03月06日 | アマチュア無線


    


 今日の3時頃に散歩した時に先週辺りから何時頭を出すのか?楽しみにして居た「つくしんぼう」を土手斜面の段々と広がっていくグリーンの一角で今年初めて見付けた。昨日探した時には見付から無かったが今日は頭に2cm位の茎が付いた栄養失調状態のか細い「つくしんぼう」であったが愈々春が遣って来たと云う感じ其の後1時間半くらいを掛けて何時もの散歩コースを歩いたが頬を撫でる風も此の前までとは違った感じがする。土手の斜面に広がるグリーンの帯も全体の4割近くと日毎に其の広がりを見せていく。


 散歩から帰って夕方に7MHz帯を聞いて居たらCWのパイルアップが聞こえたので御本尊を調べたら7.026MHzでXR0YD(Ester Is)が強力に入感して居たので呼び掛けたら応答が有って何とかQSOする事が出来た。此処は特別に珍しい場所では無いが聞こえれば呼ばねば!と思える場所、兎に角この1週間は余りDXコンディションが良くなかったので先週はアワード絡みの特別局か?変ったコールサインの局との交信が続いて居たが久し振りにDXとQSOしたと実感した。



   YU100WWI(7,CW)  VI70H(7,CW)  LY100X(10,CW)


   LY100V(10,CW)   LZ40MS(7,CW) LZ44WFF(7,CW)


   LZ25TRC(7,CW)   XR0YD(7,CW)  3D2EU(10,CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 FT8モード運用の変更申請

2018年03月05日 | アマチュア無線


      


 最近のDXコンディションが悪い中で結構交信が難しい場所からのFT8モードでのQRV情報がDXクラスター上にアップされて居ます。当局はRTTYとSSTVの運用は許可されていますがJT65以降からは変更申請をして居なかったので運用する事が出来なかったのですが其れでもJT65モードを運用したいとは思わなかったので何の不便も感じる事は無くFT8モードも同様に考えて居た処、CWでも交信が中々難しい場所と低電力で交信出来るらしい事と何よりレアーな場所からのQRV状況が頻繁にDXクラスターにアップされる現状に今年の初め頃から変更申請をしなければと思って居たのですが申請に必要な固定局の無線局事項書及び工事設計書の申請控えが見付からずに変更申請が出来ずに居ました。


 大切な書類なので保管せねばと何処かに入れた記憶は有ったので此の3週間近くは事ある度に思い付く場所を探して居たら今日の朝に最近は全く使用しなく成って部屋の片隅の「ごぞ」に置いていたケンウッドのTS-790が入った箱の中から見付けました。最近はU,VHF帯の運用を殆どしない事と移動局の免許はアイコムのIC970(実際はU,VHFでの移動運用はしていない)で申請して居る為に此方の無線機を使用する事が殆どで無線機卓には2台を同時に置く事が出来ずに予備機として保管して居た。


 探しに探した書類が出て来たので早速、第二、第三、第四送信機(第一装置は変更なし状態にして)の発射可能な電波型式及び周波数の範囲の部分に新規の電波型式を記入し送信系統図と附加装置の接続関係を図形化した物と附加装置の諸元と変更申請届けの書類を完成させた。申請は確か総通(四国)に直接申請だったと思うので遅まきながら再度記載不備が無いか確認したら申請しようと思って居る。


 今日は変更申請に関する調べ物や書き込む内容に関して色々考えて居たら可也の時間が掛かって半日以上の時間を費やした。然し現在はインターネットの普及で既に変更申請をされた局の事例が紹介されて居り参考に出来たので此の時間で書類関係を完成させる事が保々出来上がったが一から自分ですると成ると一寸大変で総通との間を何回か往復する様な申請作業の感じがする。本当に便利な時代に成った事を実感した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Low Bandへの目覚めと今後の目標

2018年03月04日 | その他


    


 平昌の冬季オリンピックが終わってから無線の方も以前と変らぬ様に運用して居るのだが交信実績の方は余り進まない。特に当局のアンテナがPoorな関係か?3.5MHz帯に於けるDXとの交信は交信処か受信すら出来ない状態が続き一番最近のQSOだと2月8日のD68I(Comoros)との交信で其れ以後の24日間は全く交信する事が出来て居ない。


 毎朝のワッチの時間帯で3.5MHz帯は必ず一度は聞くのだが何せ此の周波数帯をワッチすると成ると7MHz帯のワッチ時と比較するとバンド内ノイズ・レベルの問題や如何してもDX局の信号レベルが弱いので(自局のアンテナ関係も影響するのだが)ノイズの谷間を浮き沈みする信号を捉えるには他のバンドを聞く時の倍くらいの耳感度をアップさせ、尚且つ可也の集中力を必要とする。平たく言うと受信周波数をシフトしながら只、漠然と聞いて居たのでは聞こえる筈の信号も聞こえては来ない。

 

 ユックリと受信周波数をシフトしながら「此の周波数付近で何処かのDX局が聞こえて居る筈だ。」と思いながら丹念にワッチしないと信号を捉える事が出来ないと言う感じ!当局も3年程前は3.5MHz帯でのDXとの交信等はハードルが高く無理だと思い込んで居た。事実其の頃は前記の様に注意深く聞く事は無く7MHz帯をワッチする時と同じ感覚で受信して居たので聞き逃していた感じであった。


 当然に日本周辺局や東南アジア方面とのQSOは電波が強く届くので以前にも時々は交信出来ていたが中近東やアフリカ方面に成ると皆無の状態が続いて居た。其の3.5MHz帯に力を入れ始めた理由はアマチュア無線で使用出来る周波数帯で1.8MHz帯と50MHz帯を除けばDXCCで100Eに到達して居なかったのは唯一此の周波数帯だけだったので100E-UPの8番目のバンドとして可能性は此のバンドしかなかった。

 

 2シーズン前の冬前から此の周波数帯をよく聞く様には成ったが最初は全く受信する事は出来なかった。或る時JA局が運用情報をアップするDXクラスターを見始めたら同じ日本国内なので少し運用場所が違っていても聞こえる筈だと考え注意深く聞く様に成った。当然運用周波数と運用時間は解かって居るので最近の無線機の周波数読み取り精度に不安は無いので(少なくても10Hzオーダーで読み取る事は可能なので)聞こえるか聞こえないの差はアンテナ関係か個々の受信力の差に成るが?アンテナ関係に関しては波長の長い周波数帯だけにビームアンテナ組は少なく当局と他局を比較しても其の差は少なく多分大半が団子状態に思えた。


 大半の局の受信条件が似通っている中で自局に聞こえないのは多分個々の受信能力の差でなかろうか?と自覚した時に遣ってみる事は慎重に注意深く聞く事しか無い。其の結果、ノイズの中で浮き沈みする微弱な信号を受信出来た時に初めて解かったのは自分が想像して居た信号レベルと可也の相違が有る事で此れは正直な驚きで有った。詰まり聞こえて居なかった訳では無く私に聞く気構えが出来て居なかったのだ。此の3.5MHz帯を聞くための方法が解かると其れまで聞こえて居なかった信号が(聞ける方法で聞いていなかったのだが)段々と聞こえる様に成って交信実績は徐々に伸びる様に成った。其れでも他のバンドでは比較的交信が容易なWを含む北米との交信数は不思議な程に進んで居ない。


 其れと受信手段として現在のトランシーバーを購入して以来殆ど使用しなかったCWノッチ、PBT、NB、NR機能を使用する様に成ったしAF回路に外部附加装置として峡帯域アクティブ・フィルターを導入したり理屈としては理解して居たが日頃の受信では殆ど使用しない弱い信号をノイズや混信を避けて聞く為にRFゲインを下げたりATTを入れてAFボリュームを上げて聞く受信方法やAGCカット等も行う様に成った。御蔭で3.5MHz帯は如何にか念願の100E-UPを達成したが次には此の周波数帯より遥かに忍耐と受信能力が試される1.8MHz帯が其の次には聞こえれば信号は無茶苦茶強力だがDXに対するパスが開けるチャンスが少ない50MHz帯が順次待ち構えて居り「たかがアマチュア無線と言えども奥はまだまだ深い」然し残された私の時間を考えると此の二つの周波数帯での100EーUPは不可能に近いが挑戦はまだまだ続ける予定!だが私に残された時間は如何程か?其れが解かれば設備の増強も考えるのだが此れだけは誰にも解からない。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 雛祭り今昔

2018年03月03日 | その他


         


 今日は「雛祭り」然し私が子供の頃は殆どの行事は旧暦で行って居たので今日が「雛祭りの日」と言われても何かしっくりと来ません。私にも娘が居ましたので初節句は新暦と旧暦に渡って行いましたので節分後から四月まで御雛様は飾って居ましたが此の12畳半の部屋でも可也の場所を占有して結構大変でした。今年は都の初節句に当たりますので同居していれば盛大に遣りたかったのですが息子夫婦が徳島市内に居る事と別段連絡も無かったので此方からも連絡は入れませんでした。先日訪問した時に部屋のサイズに合ったマンションサイズのお雛様が飾って有ったので家族でお祝いをすれば無駄な費用も要らず其れが一番です。正直な所、私が住んで居る様な田舎は初節句と成ると近所の方が家に飾ったお雛様を見に来られますので此の様な場面で結構見栄を張りがちです。


 目出度い事なので勿体無いとは思わず我家も家内の里から戴いた金額と同じ額を足して我家に似合わないお雛さんを購入しましたが最初の2~3年こそ家内も気合を入れて飾りましたが何せ飾るのは一日仕事で飾った記憶が有るのは小学校1年生辺りまでで此のお雛さまはもう25年程飾る事も無く2階の部屋にガラスケースに入った人形10個前後と大きい市松人形とが保管された侭です。其の娘も東京に嫁いで居ますので「送ろうか?」と連絡を入れたら「飾る場所も置く場所も無いので処分しても良い」と返事が来たので先日、雛の里で行われている「元祖 ビック雛祭り」に訪れた時に寄付する相談をしたが「いやいや供養せねば成らぬので費用を戴いて居る」との話でお金を出してまで御願いする事では無いと帰って来た。


 此の業界もお雛様を他に差し上げたり貰う事はタブーな話を色々作りあげて御雛さまの売り上げが落ちない様に工作して各家庭で飾らなくなった御雛様は可也の数に及ぶ筈、息子の家庭も遅からず其の様な状態に成るのは目に見えて居るので田舎の様な大層な行事をする事無く家族で豪華な食事会でも遣った方が遥かに利に叶って居る。私達も相談が掛かったら手ぶらっで行く事も出来ないので結構な出費と成るので今回は御互いに此れで良かったと思うし後日に都に何らかのプレゼントをしようと思って居る。


 そんな事を考えて居たら昨年のビッグ雛祭りに訪れた時に早咲きの桜(河津桜らしいです)を或る場所で見付けたので「今年は寒かったので如何かな?」と思ったら見てみたく成って其の場所に出掛けてみた。其の桜は写真の様に少し花びらが開き始めた最初の段階、早くても今週の中間くらいが見頃だろうか?満開の時にもう一度訪れる予定だが地元の皆さんは良くご存知なのか?結構な人が集まり皆さん桜をカメラにおさめて居た。家への帰り道の途中の道端で紅梅の木を見付けてパチリと撮ったのが最期の写真である。普通に咲く桜は蕾が小さく今年は開花が遅い様な気がする中で今年初めての桜を見る事が出来た。次に訪れるのが楽しみである。


 後で昨年に此の場所に行った期日がブログに有ったので確認したら2月の25日に訪問して居て開花状況は写真を見ると7~8分咲きの状態なので今年は5~7日程開花が遅れて居る感じがする。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一の都ちゃん(プレイ・ヤードの登場)

2018年03月03日 | 都ちゃん


       



 最初の写真は何かして貰いたい時や何かが欲しい時は写真の様に一寸あざといポーズを取ります。こんなに幼くても自然に知恵が少しずつ付いて行くんですね!此れで言葉が喋れる様に成って爺ちゃんに何かおねだりされたら何でも聞いて仕舞いそうです。次の写真は何かに興味が湧いて「何かやったりましょ」と成ったら急に元気が出て自分の左目が右目よりも少し大きく成ります。此れは家内のDNAか?顔付きは余り似て居ませんが何処かには其々のDNAが受け継がれて居る様です。


       


 最近は摑まり立ちが出来る様に成って然も足の力が付いて来たので何かに摑まると大きな屈伸運動をする様に成って以前の遊び場では都が元気過ぎてガードを乗り越えて頭からフローリングに転落ちる危険性が出て来たので安全の為に2m X 2mの大きいプレイ・ヤード(木檻Hi)が導入されました。以前の物と比べると其の広さは倍以上有りますが都の行動範囲は其れ以上に広がって居るので決して広いとは言えませんがお母さんが安心して家事をするには必要不可欠な物です。最近は子育て用の便利な物が沢山出回って居るので母親は随分助かって居る様ですが?其の内プレイ・ヤードの中から泣き叫ばれたり大声で呼び立てられるのも時間の問題な様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 移動局の申請時期に差し迫っては居るのだが?

2018年03月02日 | アマチュア無線


    


 一昨日の夜の春一番によってアンテナ方位のズレが発生し余りにも見掛けが悪いので今日の昼間でもタワーに登って方位の修正をしようと思って居たが今日も生憎の時折の強風があり作業の準備はして居た物の「風が有る日に無理をしなくても!」と都合よく自分に言い聞かせてタワーに上がるのを諦めて終日コタツの中でオリンピック期間中に見られなかった溜取りしたテレビ番組を見ながら過ごした。


 此の様な生活状態では健康的に良くない事は重々解かっては居るのだが生来の「のもぐさな性格」は更に重度に陥って日中は無線を聞くかインターネット・サーフィンをするかテレビを見るかの何れかで日々を過ごして仕舞う。10年前の退職時にはあれも遣ってみたい此れも遣ってみたいと思う事は一杯有った筈なのに退職して10年も経つと隠れ口座の軍資金も枯渇して何を遣るにもお金が掛かる此の世では何も出来なく成って仕舞った。


 私が退職する以前から抱いて居た夢の車中泊をしながら「日本一周」をする中で全国のレアーな町村を移動運用する為に其れまでに見向きもしなかった移動局を申請したが其の局の更新手続きの連絡ハガキが先日に総通から届いた。此の局を申請したのは つい最近の様に思って居たが早くも10年の月日が過ぎてしまった。私が最期の移動運用を終えたのは2014年の初夏だったので移動運用を全く遣らなくなって足掛け4年目に成った現在、此の移動局の免許状を更新すべきか?廃局すべきか?少し迷って居る。


 現在も県外の離島への移動運用には興味は有るのだが誰もが簡単に移動運用出来る様な町村には興味は無いし、まして県内の移動運用と成ると更に興味が薄れて仕舞うし何より現実問題として年金暮らしの爺さんには軍資金の枯渇は痛くフェリー等の費用が嵩む離島への移動運用は可也ハードルが高く従って現在の気持ちは移動局は廃局の方向に傾いては居るのだが果たして如何したものか?未だ少し時期的には余裕は有るのでもう少し迷って見る事にするか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 10MHz帯のDXコンディション

2018年03月01日 | アマチュア無線


    


 最近の朝方のLow BandのDXコンディションは余り芳しく無くQRVする局も少ないのか?毎朝聞いて居ると保々同じ様な局ばかりで
1stQSOと成ると殆どが特別局と成ってしまう。其処で10~18MHz帯を夕方の時間帯にワッチしたりしてあの手此の手を繰り出すのだが実績の方は伴って行かない。其処で20時頃から22時頃に7~18MHz帯を先日から聞き始めたのだが此方も大した実績が上がらず状態であった。


 昨晩は春一番の強風と大雨の台風並みの大荒れの天気で此の時間はブログを書き込みながら10MHz帯を聞いて居たら少しDXの信号が入感して居たが22時頃ではEU同士の交信ばかりで此方から呼掛けても電波は届かなかったが日付が変わる前後にDX信号が上がり559~579で聞こえる状態にコンディションが上がった所で呼掛けてみたら3局程交信する事が出来た。交信出来たのはLY100・・の特別局ばかり10MHz帯のEU-JA間は此の時間にパスが有る事が解かった。今日現在もLY100・・やES100・のQRV情報がDXクラスターにアップされて居るが現在は辛うじて信号の有無が確認出来る程度の信号強度で早くもJA局がCQDXを連発して居るが応答は無い様である。多分後1時間もすればコンディションが上がって来ると思われるので其の時期を待ち構えて居るのだが成果の方は果たして?


 毎日同じ時間帯のワッチも大切だが此れ程にDXコンディションが悪いと各周波数帯毎のDXコンディションを確り把握して頑なな早朝一辺倒な運用だけで無く流動的に対応せねばと思って居る。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 又もや強風に寄るアンテナ方位ズレ

2018年03月01日 | アマチュア無線

          
     
    
 昨日の昼間は雲は多かったが晴れて可也天気が良かった。前日からの天気予報で大風が吹き大雨に成る情報が流れて居たが「本間かいな?」と思える様な天気だったが?夕方に少し風が出てきたらと思ったら宵の口から雨はそうでも無かったが強い風が吹き出し夜半には小台風並みの風雨に変った。今朝の早朝には風、雨とも治まって雲は多い物の良い天気と成ったが08時頃から時折強い風が吹いている。朝一番に7MHz帯の八木アンテナの方向がコントロラー指示と合って居るのか確認したら問題は無かったので安心していたが昼前に国内QSOをワッチして居たらアンテナ方向は北東を指示して居るのに如何も聞こえ方が弱いので「もしや?」と外に出てアンテナ方位を確認したら真南方向に向いている。昨晩の強い風では方位がズレ無かったのに午前中の突風でアンテナ方位がずれて仕舞った様だ。此のアンテナを回すローターはエモトの1300MSAを使用して居る。前回のローテーターのメンテナンスの時に強風からローテーターを保護する為に以前よりもローテーター上部のマストクランプ部分の締め付けを少し緩めて居たので此の程度の風でアンテナマストが廻って仕舞った様だ。何せ此の虎の子のローテーターU,VHF帯の一寸したトランシーバーが購入出来る程に高価なので年金生活の身としては可也痛いのでローテーターが壊れない事を第一に考えたので前記の如く或る程度の強風ではアンテナマストを確り掴みローテーターが壊れる様な強風の寸前にはアンテナマストの掴みが滑ってローテーターが潰れない様に調整すべきなのだが如何も今回はアンテナマストを締め付けるトルクが少し弱かったようだ。トルクレンチが有れば此の様な微妙な調整が可能なのだが其の様な高級な工具は持って居ないので今回の締め付け位置をペンティングして何回かの実際の風で調整して行くしか無い。


 第一タワーの21MHz帯5エレ八木と24MHz帯5エレ八木と10,18,24MHzのトライバンド3エレ八木も3段積みのアンテナ方向も見ると昨晩北西に向いていたアンテナ方向が先程見るとフロントが真東を向いて居り然も同方向を向いている筈の各アンテナがトライバンダーのみ他のアンテナより20度位ずれて仕舞っている。此方は可也強力なウォームギアと平歯車の組み合わせで絶対に壊れないと言える程に強固な作りなのでマストクランプのUボルトを幾等締めこんでも此れ等ギアの刃毀れは無いので可也強固に締め付けて居るのだが(自作でアンテナマストの片側掴み構造)其れでもアンテナ方位がずれたのはアンテナマスト固定部に問題が有りそうなので修正作業にタワーに上がった時に本格的なマストクランプに交換しようと思って居る。


 上記写真の手前が1300MSAの減速部分3~4が自作ローテーターの減速部分、1300MSAは平歯車の組合せ後者は1分間に1回転のギア-ドモターを傘歯車で(1対1)ウォームギアを回して動力を伝達をして居る。アンテナが受ける力は細工をした平歯車とウォームギア部分で受け持つのでバクラッシュは少し大きいがタワーが捩れる事は有っても此れ等のギア歯が飛ぶ事は先ず無い。モーターの大きさも1300MSAとは比較に成らない位大きさの違いが有り頑丈さでは市販メーカーのどのローターにも負けない実力を持って居る。残念な事に回転スピード・コントロールが出来ない事とクリエートのタワーには大き過ぎて取付けられない事で本来の使用箇所とは逆に成って仕舞って居る事、当時は7MHz帯の3エレの八木を使用する等思っても見なかったので一基のタワーに多素子の八木アンテナの多段積み対応と考えて居た。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする