パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

日本画の多様性 at 佐藤美術館

2019年06月05日 | アート・文化
佐藤美術館の収蔵品です。
当館が今後の活躍に注目している画家7名の小特集です。

ここは、都内の山手線ど真ん中にあるにもかかわらず、静かな(人気の少ない)美術館です。
時間帯によっては、館内独り占め状態にもなります。
よって、じっくりと鑑賞できます。

佐藤国際文化育英財団は、美術館の運営、美術を専攻する国内外の学生への奨学援助、美術を通じた国際交流による相互理解の促進に貢献することを目的として設立されました。

また、奨学生以外の若い作家たちにも援助活動を行っていて、その結果としての収蔵品を展示することがしばしあります。

巨匠の作品を鑑賞するだけではなくて、若手の作品を鑑賞することで、芸術の継続が行われる一助になればと思い、出来るだけ鑑賞したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池内啓人個展 Hiroto Ikeuchi Solo Exhibition at 西武渋谷店

2019年06月03日 | アート・文化
「READY MADE(レディメイド)=既製品」を素材に組み合わせ、“もうひとつの現実”を表現した作品集。
1980年代SF映画を模倣しているそうです。
サイバ―ぽくって面白いです。しかし、値段をみると自分にはその価値が分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺の至宝展 at 三井記念美術館

2019年06月01日 | アート・文化
円覚寺とは、鎌倉幕府8代執権北条時宗より建立された臨済宗円覚寺派の大本山。由緒正しい禅寺です。
仏舎利殿は建築史に残る禅様式(シンプル・イズ・ベスト)。
建築物でさえ、お宝そのものであり、収蔵品に至っては言わずもがな、です。

特に第1室の展示物、開祖・無学祖元が使用した南宋、元時代の品々「開山箪笥(かいさんだんす)」その作りの精緻さには驚くばかり。
また、第2室には、青磁好きにはたまらない三本足の「青磁袴腰香炉」が見ものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする