お日さまギラギラ、汗ダラダラの季節になると
モミジアオイが咲いてくる。
この花にもいろいろな種類があって
同じ花かなと迷いそうな花だ。

これは農業公園で見られるモミジアオイ、
赤い花びらは完全に分離している。

百花園のモミジアオイ、
ピンクの花、花びらは重なり合っている。
これはどうも交配種みたい、交配種は色・形がいろいろあって同じ花とは思えない。

モミジアオイはアオイ科の花、
葉がモミジみたいに切れ込んでいるのでこの名がある。

モミジアオイに共通するのはこのシベ、先っちょが雌しべ、
元の方にたくさんあるのが雄しべ、合着したシベというそうな。
アオイ科の花、ハイビスカスとかフヨウと同じシベだね。

モミジアオイ(紅蜀葵)、アオイ科フヨウ属。
北アメリカを故郷とするハイビスカスと同属の植物で、紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれる。
冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲かせる宿根草(しゅっこんそう)で、
草丈は2mにもなる大型の草花、これでも草かいな。
一日花、だけどツボミがいっぱいあるのでずっと咲いてるみたいな感じ。
晩夏になって咲く皇帝ダリアも大きい草、高さは5mにもなる、
ひと口に草と言っても毎日気にしないで踏みつけている草から
5mにもなる草もあって十把一絡げには出来ないね。

モミジアオイが咲いてくる。
この花にもいろいろな種類があって
同じ花かなと迷いそうな花だ。

これは農業公園で見られるモミジアオイ、
赤い花びらは完全に分離している。

百花園のモミジアオイ、
ピンクの花、花びらは重なり合っている。
これはどうも交配種みたい、交配種は色・形がいろいろあって同じ花とは思えない。

モミジアオイはアオイ科の花、
葉がモミジみたいに切れ込んでいるのでこの名がある。

モミジアオイに共通するのはこのシベ、先っちょが雌しべ、
元の方にたくさんあるのが雄しべ、合着したシベというそうな。
アオイ科の花、ハイビスカスとかフヨウと同じシベだね。

モミジアオイ(紅蜀葵)、アオイ科フヨウ属。
北アメリカを故郷とするハイビスカスと同属の植物で、紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれる。
冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲かせる宿根草(しゅっこんそう)で、
草丈は2mにもなる大型の草花、これでも草かいな。
一日花、だけどツボミがいっぱいあるのでずっと咲いてるみたいな感じ。
晩夏になって咲く皇帝ダリアも大きい草、高さは5mにもなる、
ひと口に草と言っても毎日気にしないで踏みつけている草から
5mにもなる草もあって十把一絡げには出来ないね。
