東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

汐入公園のキンモクセイ

2022-10-07 | 季節の花

  ミモザが咲いているというのは分かったけど
  ここにはキンモクセイもあるだろう。
  "だろう判断"で探してみよう、
  広~い公園を探し回ってやっと見つけました。

 

   その前にバタフライピー見っけ、
   バタフライピーはマメ科のつる性の多年草のハーブ。
   暑さにはとても強く、つるをぐんぐんと生長させるので
   グリーンカーテンとして見ることができます。

 

 

   毎年農業公園で見るけど今年は見られなかった、
   ちょっと寂しいなと思っていたらこんなところで見っけ。

 

 

   さらに探していたらキンモクセイとばったり。
   なに、探すほどのことはなかった
   あちこちでこぼれるほどの黄色い花をつけて待っていてくれた。

 

 

   キンモクセイ(金木犀)  モクセイ科モクセイ属。
   ギンモクセイ(銀木犀)の変種。古くから観賞を目的として庭や公園に使われている。

 

 

   ギンモクセイの変種なんですね、
   私は逆にキンモクセイの変種がギンモクセイかと思っていた。

 

 

   中国から渡来したものであり、日本の野山には自生しない。
   関東地方以北ではギンモクセイより数多く植栽されているみたい。

 

 

   キンモクセイは雌雄異株であり、雄株には雄花が、雌株には雌花が咲くが、
   日本にはいつまで経っても雌株がほとんどなく、普通に果実を見ることはできない。

 

 

   10月中旬以降にもう一度咲いて
   「再びあの香りが♪」ということもある(2度咲き)
   2度咲き用の花芽がどこかに用意されてるんでしょうね。

   ここでキンモクセイを詠んだ俳句・和歌を探したけどない!
   なぜ、キンモクセイを詠んだ和歌がないのでしょうか。
   その理由は、どうやらキンモクセイが日本にやってきたのが
   江戸時代になってからだから、ということのようです。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影   9月30日  都立汐入公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする