20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

お試しWEBミーティング

2020年04月10日 | Weblog

          

          

 きれいなお花を、見つけました。

 近頃は、お店も、近所のスーパーくらいしか開いていないので、以前、撮っておいた写真。

 こうしたきれいなお花を見て、少し癒されたい気分です。

 

 今日は初めて、児文協の常任理事会で、定刻にパソコンの前に座って、「お試しWEBミーティング」を行います。

 西山さんが、ご準備してくださっていて、常任理事を招待し、みんなで顔合わせをします。

 大きな議題は、まだ先の話ですが、とにかく緊急時に、こうした会議ができるかどうか・・・。

 これがうまくいけば、理事会などにも広がっていきそうです。

 

 でも、とにかく今、東京は、コロナ感染爆発で大変なことになっています。

 また自粛と経済的支援は、セットで行わないと人々の暮らしは、このままではとんでもないことになってしまいます。

 でも収入が落ちた人たちには、30万円とか言っていましたが、それも、落ちた人たちの2割くらいしか、支給されない仕組みのようです。

 そうした支援ができないから、ゆるゆるの緊急事態宣言で(人権を縛られるのは困りますが)近所のスーパーに行っても、ずらっと人が並んでいます。

 通りにもいつもの半分くらいの人は歩いています。

 これでは、収束には、半年から一年はかかるだろうなと、思ってしまいます。

 

 感染学者で、児文協の会員、日本ペンクラブの会員の岡田晴恵さんが、朝のモーニングショーで

「専門家は、何者にも忖度などせず、きちんとデータに基づいた事実を、主張すべき」と、私たちの、人間としての、生きる矜恃を語ってくれたような気がします。

 気を遣うことと、忖度することは違いますから。

 今の政府が誕生してから、力の強い人に、忖度する人が多すぎるような気がします。

 だから、誰にも、忖度せず、スパッと真実を語ろうとする、モーニングショーの玉川さんの発言に、スカッとした思いになり、視聴率が上がっているのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2020年04月09日 | Weblog

            

 昨日、一昨日と、スーパームーンだったらしいです。

 真夜中、寝ている頃、スーパームーンが通り過ぎて行きます。

 

 それで、昨夜は、和室の廊下に水晶のブレスレットを置いておきました。

 お月さまのパワーを、疲れ切った、ブレスレットに注いでもらうためにです。

 

 ついでに、小樽の北一ガラスで買った、ガラスのりんごも。

 今日は、二つとも、虹色に光っています。

 

 人間もコロナ疲れ。

 どうやったら、こういう力をもらえるでしょう。

 パワー注入!なんて。

 

 そういえば、ずっと前に録画しておいた映画の「ピンポン」を、先日見ました。

 二度目です。

 一度目は、昔、映画館で。

 上映映画館が、浅草しかなかったので、浅草まで見に行きました。

 松本大洋原作の人気漫画の、実写映画化です。

 窪塚洋介がペコ。スマイルは井浦新。脚本はクドカンです。

 

 かれこれ10年ぶりくらいに見ました。

 夫も私も漠然と印象に残っていたシーンと、今回、見て印象に残ったシーンがまったく違っていて、

「こんなの、あった?」と、顔を見合わせました。

 ペコと、スマイルの関係が、すごくよくて、大人しく、でも自分を持っているスマイルが、ペコというヒーローに励まされていた。

 「ヒーロー見参!」

 そのおかっぱ頭の、ペコの、笑顔が眩しい。お菓子ばかり食べている、素のままのペコが魅力的。

 

 コロナ鬱の日々。

 「ヒーロー見参!」なんて、世界中を救ってくれる、何かが現れてくれないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜しべ降る

2020年04月08日 | Weblog

                

 この季節の、一番好きな季語です。

「桜しべ降る」

 桜が散り落ち、葉桜になり、赤い桜の萼が、落ちていく様子を言います。

 

 ソメイヨシノの、人々の目を奪う美しさ。

 それとは、裏腹に、この桜しべは、なんとなく切なさを伴っています。

 道が、赤く染まっていると、人々は、汚いものを見るように、通り過ぎていきます。

 

 私はソメイヨシノは三度、美しいと思います。

 一度目は、妖艶なくらい美しい、満開の桜。

 二度目は、桜吹雪で舞い落ちて、川辺にたゆとう、花筏(はないかだ)。

 そして、三度目が、この赤い桜しべ。

 

 三度も、楽しませてくれる桜は、ソメイヨシノだけです。

 だから奈良・吉野からやってきた、このソメイヨシノに、人々の心は奪われるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重版出来

2020年04月07日 | Weblog

                 

 コロナウィルスで、医療現場が頑張ってくださっている中、『荻野吟子』(あかね書房)が、重版になりました。

 6刷だそうです。

 

 医療現場で働いている、たくさんの女医さん。

 その女医さんの、日本での一番最初の人です。

 

 先日、某出版社の社長さんと、電話でお話していたら「子ども向けの読み物が、いま、すごく売れている」と、おっしゃっていました。

 確かに、FBなどでも、重版出来のニュースを、知り合いの作家の皆さんが書いています。

 とうとう、今日、緊急事態宣言が出るようで、皮肉なことで、これで家に閉じ込められた子どもたちが、こうした本を買って読んでくれているそうです。

 

 本をたくさん読む習慣を、この機会につけて欲しいです。

 運動不足と、適当な気分転換をしながら。

 そうそう、筋力強化のためには、手を洗う時、石鹸で泡だてた手をこすりながら、スクワット20回が、効果的。

 

 頑張れ、子どもたち!!

 頑張れ、大人たち!!

 元気に、この状況を乗り切っていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク・マスクメロンのマカロン

2020年04月06日 | Weblog

          

 本当に、届くのでしょうか?

 「アベノミクス」ならぬ「アベノマスク」。

 いくら、エイプリルフールだからって、お粗末すぎ、と思っていますが・・・。

 

 私がたびたび、お買い物にいっている商店街の八百屋さん。

 そこが、いつも行列。

 最近では、1メートルの間隔を開けて並んでいますが、くっついて、おしゃべりしているおばあちゃんたちもいます。

 いくら1メートル前でも、ちょっと気になって、商店街をキョロキョロ見回し、その会話の唾が飛んでこないように、顔を背けています。

 お向かいの、着物屋さん。

 お店の前に、可愛いガーゼと「手作りマスクの作り方」という紙が添えて、並べてあります。

 

 見ると、列の前の方に小さい子どもを二人、連れたお母さんが、カラフルな手作りマスクを。

 お子さんたちも、ママお手製の手作りマスク。

 カラフルで可愛いです。

 

 国民は、とっくに、こうした知恵で、マスク不足をどうにかしようとしているのに、洗えるマスクを、ひと家族に2枚で、支援しているつもり?

 もう、呆れて、マスクじゃなくて、マスクメロンのマカロンでも食べたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台躑躅(どうだんつつじ)

2020年04月05日 | Weblog

          

 公園に、どうだんつつじが咲いていました。

 まるで、すずらんのよう・・・・。

 満天星とも言います。

 灯台躑躅って、漢字では、すごい字ですね。

          

 それと、昨日は、桜吹雪。

 はらはらと、雪のように舞い降ります。

 

 iPS細胞の、山中先生が、「桜は来年も見られます。今年は我慢しましょう」と、呼びかけていましたが、何しろお隣の公園。

 今年、三度も見ました。

 もう八重桜も咲き始め、ソメイヨシノは、そろそろおしまいの 季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷺

2020年04月04日 | Weblog

            

  このところ、土日は、東京では、デパートも、大型スーパーも、ショッピングセンターも、全部クローズ。

 公園を散歩しながら、その先にある、小さなスーパーに行くしかありません。

 

 先日、公園で、見つけた白鷺。

 そばを、カモが泳いで行きます。

「ガオガオ」

 あれ、カエル?

 いえいえ、まだ、おたまじゃくしの季節です。

 カモの鳴き声って、カエルにそっくり。

 

 お買い物に歩いて出掛けるくらいで、家に籠っているので、ウォーキングを兼ねて、お買い物。

 

 歯医者さんの歯周チェックの検診。

 今月末に変更してもらいました。

 でも、行けるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花筏

2020年04月03日 | Weblog

           

 昨日は、風の強い日でした。

 お買い物に歩くのに、マンションの裏側から出たら、体を持っていかれそうな風。

 ビル風です。

 

 日向は暖かいのに、時折すごい風が吹いてきます。

 満開の桜の花も、散り始めていて、見ると、花筏。

 桜の木を見上げると、すでに桜が、赤い桜しべに、なっている木もあります。

 

 満開の桜を愛でる精神的余裕のない、コロナ、コロナの春です。

 いったい、いつまでつづくのでしょう。

 もっと大変なことになると、テレビなどでは言っていますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の森親子ブックフェスタ・2020が中止になりました。

2020年04月02日 | Weblog

        

        

        

 コロナ禍で、ゴールデンウィークの大きな本のお祭り。上野の森親子ブックフェスタが、とうとう中止のお知らせが来ました。

 日本児童文学者協会のテントでは、作家の皆さん30人弱による、時間ごとにチェンジしての、サインセール。

 テントの反対側では、作家の田部智子さん率いる、楽しいワークショップ。

 

 その反対側では、作家であり、プロの占い師である、新井爽月さんによる「占い」

 

 イベントテントでは、お話会が3つ。

 ・ももチョコおはなし会 (大澤桃代さん・西川豊子さん)

 ・飛び出せれんげちゃん(鳥野美知子さんと、お仲間たち)

 ・なかおまさとし(なかおまさとしさんと、親子で楽しむ絵本ライブ) 

 

 また、都美術館・講堂では、

「大ヒット作、誕生までの裏側」というテーマで、

・『かあちゃん取扱説明書』(童心社)について、いとうみくさん×童心社・担当編集者・橋口英二郎さんの対談。

・杉山亮さんによる「あなたも名探偵」(偕成社)シリーズのミニ講演会。

 

 今年は、日本児童文学者協会は、5月5日が担当日でした。

 今年も、例年のように、準備を進め、さまざまな企画を組んでいたのに。

 でもこうした状況です。

 今は、それを乗り越えるしかありません。

 

 ただ今回、都美術館の講堂で予定していた、みくさんと橋口さんの対談。偕成社の応援による、杉山亮さんの「あなたも名探偵」シリーズのミニ講演会については、次年度に引き継いでいただくよう、主催団体にお願いしておきました。

 

 来年こそは、楽しい親子ブックフェスタができますよう・・・。

 毎年お越しくださる皆様、今年はお目にかかれず残念です。

 来年こそ!!

(写真は、昨年のサインセールと、ワークショップ。三枚目は、作家の村上しいこちゃんと、作家の北川チハルちゃん。可愛い妹二人と私3人をチェキで写してもらった記念写真。きれいに整えてくれました)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜葛湯

2020年04月01日 | Weblog

           

 今日から、4月朔日(わたぬき)。

 昔は、この日から、綿入れの着物から、綿を抜いたそうです。

 一足早い、衣替えです。

 

 そういえば、子どもの頃、祖母が自分の着物の糸をほどき、反物のようにして、洗って糊付けして、板のようなものに干していました。

 乾いたら、また着物に仕立て直す。

 祖母は、とても、几帳面で、器用な人でした。

 

 母が、そんなことをしていたのを、見たこともありません。

 洗い張りというのに出して、仕立て直ししてもらっていました。

 ずっと着物を着ていた人なので・・・。

 私は、母の不器用さの血を受け継いだようです(涙)。

 

 写真は、生姜葛湯。

 4月とはいえ、なんとなく花冷えです。

 あつい、生姜葛湯をふうふう言いながら、飲んだり、マヌカハニー以外に、プロポリスも飲んだり・・・。

 日々、喉や気管支を、自己防衛しています。

 そして、まめな、手洗い励行と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする