「9」のつく日は空倶楽部の日
さらに、9日にはお題が…今回は「5月5日の空」ということでした
皮肉にも大型連休の中でこの日だけが雨の予報
少々、落胆気味でしたが
それならば、あちこちの5月5日の空を撮ってやろうということで
近江湖北...若狭...越前...と
空を眺めながら旅してきました
題して、「5月5日 空紀行」
まずは、前回の記事でも紹介しましたが
湖北、奥琵琶湖の空
湖面と空が溶け合ったような穏やかな風景
晴れようが雨が降ろうが、琵琶湖のやさしい表情に変わりはないようです
続いて、湖西から若狭へ抜ける山道に広がる空
京は遠ても十八里...かつては鯖街道と呼ばれ
若狭に上がった鯖を京都へ運んだ道でした
約70キロの道のり、車だと1時間程度ですが
もともとはけもの道を切り開いた急峻な道のりだったそうです
ところで、途中立ち寄った食事どころ
鯖寿しと十割そば 朽木旭屋さん
☆☆☆☆☆ オススメです
さらに、若狭小浜から国道27号線を経由して敦賀へ
北陸自動車道を走り、越前加賀国定公園の海岸線へ
福井県と石川県の県境
峠を越えると海が広がるお気に入りの場所
この頃には雨もあがり、厚い雲の間ながら
ほのかな夕焼けも見ることができました
さて、長駆400キロ...空を眺めながら12時間
以前の自分なら、悪天候を覚悟で出かけることはしなかったはず
空倶楽部のおかげで雨の中の撮影も楽しいものだと初めて感じました
出かける前は、バカげた旅かな...とも思えたけど
終わってみると、これはこれで満足できる連休のひとときでした
♪ SKY BLUE AND BLACK / JACKSON BROWNE
空倶楽部の日
琵琶湖周辺はいいですよ。京都も近いし、若狭も越前も近い。
食べ物もおいしいし、観光名所も多い。
石榑トンネル?
三重も近いのですか?!
調べてみます。
木々の緑が鮮やかでいいですね。
三重から滋賀には石榑トンネルが
出来て行きやすくなったので、
また訪れてみたいと思っています。
鯖街道も面白そうですね。
福井へは姪っ子が大学に通っていた時に
一度家族で訪れたことがあります。
子供が小さい頃で勝山の恐竜博物館で
歩き回って疲れ果てた記憶があります。
奥琵琶湖にはまだまだ原風景が残っているようですね。
余呉湖も含めて、歩いて散策するのもいいかもしれません。
鯖街道もなかなかいいですよ。
特に熊川宿はオススメです。
雨の日は「えい!」と出かけてしまうに限りますね。
今回の5月5日の指定がなければずっと雨の日は敬遠していたかもしれません。
梅雨に何を撮ろうか思案中です(笑)
琵琶湖の北側は湖水も深く、山も近くで随分雰囲気が違います。
若狭の鯖街道、意外なことに行けていない所でも有ります。
雨の日もまた楽し♪そんな気分にさせてくれる景色とBGMです。
琵琶湖の旅ですか、いいですね。
雨の日の撮影も楽しそう。
わたしも雨の日に
撮影したみたいと思いました。
琵琶湖の周辺にはいろんな景色があって、天候それぞれの楽しみ方がある
こんなことを実感した旅でした。
つぎは、鉄道で琵琶湖を一周してみたいと思います。
雨の日だから撮れる写真もある...
なるほどです。
いまから梅雨入りが楽しみですね...気が早すぎますか(笑)
空倶楽部のお陰で雨の中の撮影も満喫することができました。
ありがとうございます。
さて、来月のお題も難題。
どうしたものかと今から悩んでいます(笑)
5月5日は残念でしたが、これからはいい季節
どんどん出かけて写真を撮りたくなりますね。
てくっぺさんのところは都会も近いし、自然もすぐ近くにある。
とてもうらやましいところです
baraさんの写真こそ素敵でした。
フワッとした新緑。
とても印象的な写真です。
雨の中の撮影!
お互いに楽しめましたね。
こちらこそありがとうございます。
空倶楽部があったからこそ、雨の日の写真も楽しいもんだと気づくことができました。
大感謝です。
雨だからこそ緑もしっとりと生き生きして、穏やかで優しい雰囲気の写真が撮れるのですね。
素晴らしいと思います。
すばらしい、ドライブ旅行ですね。
カメラの先生曰く、雨の日には雨のだから撮れる
写真がある・・・。
まさにそんなお写真ばかりですね。
優しい風景ですね~
ほのかな夕焼けも優しさを感じますね~
静かな佇まいを感じられます。
そういえばうちも、最近狭山湖にも行ってないなあ。
写真を撮りに行こうか、それとも鉄道にするか。
山梨県にも行ってみたいんですよね。^±^;
素敵です。
私もお題があればこそ雨の空を写したことも私にとっては
いい記念となりました^^
素晴らしい旅ですね。
回る所がこれまた素敵な場所。
奥琵琶湖の風景、、、最高です。
また、こうしてプランを立て実行された行動力!
凄いっ!!
私ならば、、、あー、、、ダメだなぁ。(汗)
見習って頑張ります!
素晴らしいお写真、ありがとうございます。