「9」のつく日は空倶楽部の日。
その日、所用があって、夕方からひがしの茶屋街へ出かけることにしていた。
朝から蒸せかえるような暑さ、さらには発達した積乱雲が天頂にまで届く勢い。
「ひと雨来るぞ」という予感が出かける頃になって的中。
月並みな表現ながらバケツをひっくり返したような激しい雨が降りだした。
しかし、所詮は通り雨。
最寄りのバス停から歩いて20分程度、多少濡れはしたが、
茶屋街へたどりついた頃には、すっかり上がり、晴れわたった夕空が広がっていた。
Sony α99 Planar 50㎜ (f/2 , 1/80sec , ISO100)
♪ 夕空晴れて 秋風吹き...
思わず、唱歌「故郷の空」の一節を思い浮かべたのだが。
確かに、夕空は晴れていたが、「秋風」のほうはどうだったか?!
残念ながら、激しかった雨にもかかわらず、暑さが和らぐことなく、
「秋風情緒」を味わうことはできなかった。
それでも...。
明かりが灯りはじめた通りを眺めてみると
石畳に所どころ残った雨あとが夕空を映していたり
薄明かりに照らされた人影など、
よりしっとりとした風情を味わうことができたのは幸運だったと思う。
余談として、「故郷の空」のこと。
元々はスコットランド民謡に、遠い故郷を思う日本語の歌詞がつけられたものだが、
その美しい歌詞、実は原曲のものとはかなりかけ離れているらしい。
むしろ...。
「誰かさんと誰かさんが麦畑...」
そう。ドリフターズによるあのコミカルで庶民的(?)な歌詞(なかにし礼 作詞)こそ、元々のスコットランド民謡に近いものだそうだ。
さらにこの民謡が、サリンジャーの小説「ライ麦畑でつかまえて」のモチーフにもなっているというから興味深い。
さて、長々と書いた後でふと思ったことだが。
若い方の多くは、唱歌「故郷の空」をすでに知らないと思う。
いや、それどころか。
「麦畑」も、そして、ひょっとしたら「ドリフターズ」ですら、知らない世代が増えているのかもしれない。
平成最後の夏、さらに遠くなる昭和の、たわいもない話として聞き流していただきたい。
なんとなくの選曲はイーグルス最後のアルバム「エデンへの道、遥か」から、邦題「夏の約束」
The Eagles - Waiting In The Weeds
このアルバムがリリースされたのが2007年。
当時、秋風が吹くころに何度も聴いていた記憶がある。
静かな情景ですね。
人、灯、路地、水たまり、、全てが丁寧に描写されていて凄く風情を感じました。
夕立の後のなんとも言えない感じ、、伝わります!
素晴らしいです。
雨上がりのしっとり感が‥とても素敵だな〜
歩いてみたい街並みですね〜〜
故郷の空もライ麦もドリフもみんな知ってます。
おかしい!私は若いはずだったのに(笑笑)
ロマンチック金沢紀行を思わせる写真。
それとは全く反対な文章の逆説的ミスマッチングの構成美には抱腹絶倒です。
ドリフターズ、今から見れば、浪漫真っ只中だった人生の漂流者達・・・・。
いい雰囲気ですね〜
雨上がりの夕方しっとり落ち着いた感じが好き。
素敵な瞬間を見事に切り撮られましたね!
ガス灯の繊細な煌めきや暮れなずむ空の色、
雲の具合、店先のともしび、舗道の水たまり…、
全てがこの瞬間ならではの煌めきで
1枚の写真におさまっているようです。
この瞬間を見逃さなかったjuraku-5thさんの
高い審美眼と浪漫を改めて感じました!
故郷の空もドリフもみんな知ってます。(笑)
ゲリラ豪雨、あちらこちらで猛威を振るっています。
少し涼しくなってほっとしていたら、また暑くなりそうです。
ご自愛ください。
空倶楽部繋がりで来ました。
私は関西です。
作品は少し京都に似ていますね。
今後ともよろしくお願いいたします。
>全てが丁寧に描写されていて凄く風情を感じました。
ありがとうございました。
見慣れた光景も気象条件次第で新鮮に映るものですね。
ひとつの光景やテーマにこだわる方がいらっしゃいますが、
その気持ちがわかったように思います。
最近、地元金沢の写真が少ないな...という反省しきりです。
金沢の街にはまだまだ向き合う場所があると実感した次第です。
すこし遠いですが、機会があればぜひお越しください。
「金沢紀行」ですか。
なるほどです。
それもひとつのテーマですね。
四季折々にご紹介したいものですが、
次回はもう少し涼しくなってからにします(笑)