尾瀬から下りてきた日は高崎に一泊しました。翌日(6月3日)は帰るだけですが、ただ高速を走って帰っても面白くないので、寄り道しながら帰ることにしました。選んだルートは国道(旧)18号線で碓氷峠を越えて行くコースです。この道は、私の好きな街道(中山道)にも沿っているし、分水嶺(碓氷峠)も超えるし、廃線跡も歩けるしと、私にとっては興味の尽きない道になりました。
まず向かったのは、横川駅です。妙義山がすぐ近くに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/c5860d791a6891bb7d90c2f7f34cf09c.jpg)
この山を初めて見たときには、「関東にはこんな山があるのか!」と、びっくりした思い出があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/902e9b0242b7aeef37f237c9beb6fa6c.jpg)
下の写真は、行きしなに上信越道の横川SAから写した妙義山です。迫力満点の山ですね。事故も多いと聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/f85b10b89aa06fbd9b86747ec3b00019.jpg)
さて、JR信越本線横川駅にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/47bf9254ad78cab1f09ae5ef8a2c0d44.jpg)
駅前には、「峠の釜めし」で有名な、「おぎのや」もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/4c7abffc9f22423462304506308e1808.jpg)
かつては碓氷峠越えの拠点だった駅も、1977年の北陸新幹線の部分開通により、ここが信越本線の終着駅になりました。車止めが、それを物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/276859cb6a848b8ba06f605b47cf6978.jpg)
せっかくなので、おぎのやの釜めしをいただきました。なかなか美味しい味付けでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/9613b4a8ae6a863dce8aa862a4485b11.jpg)
私は、この峠を列車で越えたことはありません。したがって、釜めしも食べたことはありませんが、関東の方にとっては懐かしい味なんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/7318db2c06b04edb6fe4194eb8b4b81a.jpg)
駅の隣にある「碓氷峠鉄道文化むら」も訪れてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/85f852f381d43204dcafcae9a7607750.jpg)
旧国鉄時代に活躍した車両が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/fecdf5b0f86bc1e7a308bdf4c2493348.jpg)
大好きな「キハ」もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/43feee841f64361b0a17cd3a02b67f85.jpg)
これも妙義山の峰の一つでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/b9e5849ebb541bc6f7c0484053fe37dd.jpg)
何と言っても、ここはアプト式でしょう。横川駅の先には、66.7%という国鉄で最も急な勾配があったのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/439ecf72d48ebe27ab8ee64860e51954.jpg)
横川駅で時間をとりすぎたようです。さあ、峠に向かって進みましょう。
<つづきます>
まず向かったのは、横川駅です。妙義山がすぐ近くに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/c5860d791a6891bb7d90c2f7f34cf09c.jpg)
この山を初めて見たときには、「関東にはこんな山があるのか!」と、びっくりした思い出があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/902e9b0242b7aeef37f237c9beb6fa6c.jpg)
下の写真は、行きしなに上信越道の横川SAから写した妙義山です。迫力満点の山ですね。事故も多いと聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/f85b10b89aa06fbd9b86747ec3b00019.jpg)
さて、JR信越本線横川駅にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/47bf9254ad78cab1f09ae5ef8a2c0d44.jpg)
駅前には、「峠の釜めし」で有名な、「おぎのや」もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/4c7abffc9f22423462304506308e1808.jpg)
かつては碓氷峠越えの拠点だった駅も、1977年の北陸新幹線の部分開通により、ここが信越本線の終着駅になりました。車止めが、それを物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/276859cb6a848b8ba06f605b47cf6978.jpg)
せっかくなので、おぎのやの釜めしをいただきました。なかなか美味しい味付けでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/9613b4a8ae6a863dce8aa862a4485b11.jpg)
私は、この峠を列車で越えたことはありません。したがって、釜めしも食べたことはありませんが、関東の方にとっては懐かしい味なんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/7318db2c06b04edb6fe4194eb8b4b81a.jpg)
駅の隣にある「碓氷峠鉄道文化むら」も訪れてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/85f852f381d43204dcafcae9a7607750.jpg)
旧国鉄時代に活躍した車両が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/fecdf5b0f86bc1e7a308bdf4c2493348.jpg)
大好きな「キハ」もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/43feee841f64361b0a17cd3a02b67f85.jpg)
これも妙義山の峰の一つでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/b9e5849ebb541bc6f7c0484053fe37dd.jpg)
何と言っても、ここはアプト式でしょう。横川駅の先には、66.7%という国鉄で最も急な勾配があったのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/439ecf72d48ebe27ab8ee64860e51954.jpg)
横川駅で時間をとりすぎたようです。さあ、峠に向かって進みましょう。
<つづきます>