前回の大分の旅では、臼杵や杵築など素晴らしい町を訪ねることができました。今回はまだ行ったことのない日田市の豆田町(まめだまち)を訪ねました。
日田駅から歩いて20分ほどのところに豆田町があります。この日は暑くて、思わずタクシーに乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/fa8eb86a231aaaecf7a8558a0c607091.jpg)
豆田町には、私の好きな古い街並みがありました。国の重要伝統建造物保存地区に選定されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/883eb3418461244267ae864068c8866a.jpg)
ここ日田も天領でしたが、倉敷にしても高山にしても元天領だったところは、古い街並みがよく残っています。空襲を受けなかったことが、大きいのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/1d859956af4a7f133fa599f981a47ee7.jpg)
日田市から車で30分のところに「小鹿田(おんた)焼の里」があります。今回は行けなかったのですが、小鹿田焼の店があったので入ってみました。焼き物に関しても詳しくない私ですが、小鹿田焼は最近テレビでも見たこともあったので親しみがあり、記念に「ぐい呑」をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/c6c4bd22b0e3f3b83ba6d01796919bad.jpg)
ここは何屋さんでしたか?立派な建物が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/e007d13bdc0c5a3d673855b5f0c60643.jpg)
蔵は富の象徴ですね。豊かな町だったことを物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/f96ef46b9fe17e1aa3cb17560bb8346c.jpg)
地元の造り酒屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/492187052576347a0f935db46612c911.jpg)
クンチョウ酒造です。旅をすると、そこの地酒をいただくのが楽しみなんですが、まだお日様も真上にあったので、試飲も遠慮しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/346d2b7fc6dc2b892ec74d3e7948f5fb.jpg)
九州では有名なお酒だと思います。ただ、大分というと焼酎というイメージが強いのですが、CMのせいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/d8e4acf1386c5a8c9d1f412c255cd62d.jpg)
古い街並みが続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/fe7a42352dce5991d05372a44b32b91a.jpg)
もう少し歩きますが、その前に鰻を食べましょう。
<つづきます>
日田駅から歩いて20分ほどのところに豆田町があります。この日は暑くて、思わずタクシーに乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/fa8eb86a231aaaecf7a8558a0c607091.jpg)
豆田町には、私の好きな古い街並みがありました。国の重要伝統建造物保存地区に選定されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/883eb3418461244267ae864068c8866a.jpg)
ここ日田も天領でしたが、倉敷にしても高山にしても元天領だったところは、古い街並みがよく残っています。空襲を受けなかったことが、大きいのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/1d859956af4a7f133fa599f981a47ee7.jpg)
日田市から車で30分のところに「小鹿田(おんた)焼の里」があります。今回は行けなかったのですが、小鹿田焼の店があったので入ってみました。焼き物に関しても詳しくない私ですが、小鹿田焼は最近テレビでも見たこともあったので親しみがあり、記念に「ぐい呑」をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/c6c4bd22b0e3f3b83ba6d01796919bad.jpg)
ここは何屋さんでしたか?立派な建物が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/e007d13bdc0c5a3d673855b5f0c60643.jpg)
蔵は富の象徴ですね。豊かな町だったことを物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/f96ef46b9fe17e1aa3cb17560bb8346c.jpg)
地元の造り酒屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/492187052576347a0f935db46612c911.jpg)
クンチョウ酒造です。旅をすると、そこの地酒をいただくのが楽しみなんですが、まだお日様も真上にあったので、試飲も遠慮しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/346d2b7fc6dc2b892ec74d3e7948f5fb.jpg)
九州では有名なお酒だと思います。ただ、大分というと焼酎というイメージが強いのですが、CMのせいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/d8e4acf1386c5a8c9d1f412c255cd62d.jpg)
古い街並みが続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/fe7a42352dce5991d05372a44b32b91a.jpg)
もう少し歩きますが、その前に鰻を食べましょう。
<つづきます>