白毫寺を訪ねました。平日の昼下がり、訪れる人もほとんどいません。ちょっと中心地から離れているだけで、この静かさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/1b74df88f7440200832383d0a3786376.jpg)
本堂と宝蔵の仏様も拝ませていただきました。もちろん堂内の撮影は禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/26fc8b93161765e7234e981c16be7cb8.jpg)
石仏を写しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/55d4e5ea3e9a8c42d162986532be6d1e.jpg)
木漏れ日が石仏を照らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/d2d418a4cdf6ca63aa4a8d4bfd73f60e.jpg)
石仏の道には、こんな石仏が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/145f8b20ea00102fa08833c1f9d92ab6.jpg)
石庭の青もみじにも木漏れ日が当たっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/261814024b23c8158486db4d5f816164.jpg)
花の寺と言うだけあって、そこそこ花も咲いていました。夏萩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/24d2c6902c1aa6874b53e28193ed41ae.jpg)
あなたのお名前は、なんていうのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/e999edfe7eae0858cd190a4c89eb0516.jpg)
笹百合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4c/15602c6de3b823b38d0472a87bef6030.jpg)
紫陽花も遠慮がちに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a8/bd4b49b59dfa350e9bc99c89d9197d4c.jpg)
庭からは、奈良市内の展望が開けています。興福寺の五重塔も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/9c3148f3024f4078c342b792887b828a.jpg)
帰りに石段をもう一度見上げました。実は、XF14mmF2.8Rをこっそりしのばせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/1309e97fd81d0f87e0276389a0128b97.jpg)
白毫寺の周辺には、懐かしい風景がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/3dc6a9d929faa862fa35398930b6d984.jpg)
仁丹という字も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/dabfb04ad1f994710b854644ecca1cd1.jpg)
新薬師寺にも寄って行こうと、白毫寺から20分ほど歩きました。しかし、新薬師寺は、白毫寺とちがい多くの人で賑わっていました。参拝は今度にして、帰路につきました。
※訪問日 6月9日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/1b74df88f7440200832383d0a3786376.jpg)
本堂と宝蔵の仏様も拝ませていただきました。もちろん堂内の撮影は禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/26fc8b93161765e7234e981c16be7cb8.jpg)
石仏を写しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/55d4e5ea3e9a8c42d162986532be6d1e.jpg)
木漏れ日が石仏を照らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/d2d418a4cdf6ca63aa4a8d4bfd73f60e.jpg)
石仏の道には、こんな石仏が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/145f8b20ea00102fa08833c1f9d92ab6.jpg)
石庭の青もみじにも木漏れ日が当たっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/261814024b23c8158486db4d5f816164.jpg)
花の寺と言うだけあって、そこそこ花も咲いていました。夏萩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/24d2c6902c1aa6874b53e28193ed41ae.jpg)
あなたのお名前は、なんていうのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/e999edfe7eae0858cd190a4c89eb0516.jpg)
笹百合です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4c/15602c6de3b823b38d0472a87bef6030.jpg)
紫陽花も遠慮がちに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a8/bd4b49b59dfa350e9bc99c89d9197d4c.jpg)
庭からは、奈良市内の展望が開けています。興福寺の五重塔も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/9c3148f3024f4078c342b792887b828a.jpg)
帰りに石段をもう一度見上げました。実は、XF14mmF2.8Rをこっそりしのばせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/1309e97fd81d0f87e0276389a0128b97.jpg)
白毫寺の周辺には、懐かしい風景がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/3dc6a9d929faa862fa35398930b6d984.jpg)
仁丹という字も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/dabfb04ad1f994710b854644ecca1cd1.jpg)
新薬師寺にも寄って行こうと、白毫寺から20分ほど歩きました。しかし、新薬師寺は、白毫寺とちがい多くの人で賑わっていました。参拝は今度にして、帰路につきました。
※訪問日 6月9日