はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

夏の元興寺を訪ねて 1

2017-07-31 19:38:18 | 寺社めぐり
元興寺は南都七大寺のひとつで、東大寺や興福寺にならぶ大きなお寺だったそうです。なにしろ今の奈良町が元興寺の寺内町だったというのですから、大きなお寺であったことがうかがい知れます。
その元興寺に、この暑い中、訪れました。


前回に訪れた時には、萩の花が出迎えてくれたと思うのですが、今回は桔梗の花が迎えてくれました。


今では衰退してしまった元興寺ですが、飛鳥時代から続くお寺です。歴史の重みが感じられます。


境内には、石仏や石塔がたくさん並んでいました。


この瓦は飛鳥時代のものだとか。1300年の歴史を感じます。


蝉の声も石仏にしみ入ります。どこかで聞いたような話ですが。


これは何でしょうか。


なかなかスタイルのいい屋根です。


こんな景色が大好きです。


イケメンのお坊さんが通り過ぎました。


<つづきます>

※訪問日 7月30日 FUJIFILM X-T10 + XF35mmF1.4R