薬師寺にいます。薬師寺は元々は飛鳥の地にありましたが、平城遷都に伴って現在の場所に移されました。8月末にホテイアオイを見に行った本薬師寺(もとやくしじ)が、元々の薬師寺です。
中門越しに金堂を眺めています。

中門から南門を見ています。風が強くて線香の煙も、えらいことになっていました。

仁王さんも涼しそうです。

白いコムラサキと三重塔です。

こちらは壁際にあったコムラサキです。

薬師寺の北側には玄奘三蔵院伽藍があり、その中央にある玄奘塔です。大唐西域壁画殿にある平山郁夫画伯の壁画は、いつ見ても素晴らしいです。

ここにも秋の気配がありました。

薬師寺の南側には二つの神社があります。これは孫太郎稲荷神社です。

こちらは休ヶ岡八幡宮です。

薬師寺の西側を近鉄電車が走ります。もちろん「撮り鉄」になりました。

※訪問日 10月1日
中門越しに金堂を眺めています。

中門から南門を見ています。風が強くて線香の煙も、えらいことになっていました。

仁王さんも涼しそうです。

白いコムラサキと三重塔です。

こちらは壁際にあったコムラサキです。

薬師寺の北側には玄奘三蔵院伽藍があり、その中央にある玄奘塔です。大唐西域壁画殿にある平山郁夫画伯の壁画は、いつ見ても素晴らしいです。

ここにも秋の気配がありました。

薬師寺の南側には二つの神社があります。これは孫太郎稲荷神社です。

こちらは休ヶ岡八幡宮です。

薬師寺の西側を近鉄電車が走ります。もちろん「撮り鉄」になりました。

※訪問日 10月1日