坂本ケーブルに乗って来ました。(延暦寺駅を出発するケーブルカー)

坂本ケーブルは比叡山と坂本を結ぶケーブルカーで、長さが日本一だそうです。

ケーブル坂本駅は、大正14年に建設されたそうで、国の登録有形文化財に登録されています。

さすが三連休の中日です。11時発のケーブルは満員でした。

途中にはトンネルもあります。

よく揺れるので写真もブレます。おかげでスピード感があるように写りましたが、実はゆっくりです。

途中の開けたところからは、眼下に琵琶湖が見えます。

ケーブルカーなので途中ですれ違いもあります。

坂本ケーブルは昭和2年開業ということで開業90周年です。おめでとうございます。

11分でケーブル延暦寺駅に到着です。

延暦寺駅も国の登録有形文化財に登録されています。

大正14年生まれということで随所に時代が偲ばれます。

いわゆるアール・デコというものでしょうか。

「近畿の駅百選」にも認定されているそうです。

駅の前の展望台からの眺めは雄大でした。

今度は山の反対側の叡山ケーブルに乗ってみたいです。そちらは高低差日本一らしいです。
※訪問日 10月8日

坂本ケーブルは比叡山と坂本を結ぶケーブルカーで、長さが日本一だそうです。

ケーブル坂本駅は、大正14年に建設されたそうで、国の登録有形文化財に登録されています。

さすが三連休の中日です。11時発のケーブルは満員でした。

途中にはトンネルもあります。

よく揺れるので写真もブレます。おかげでスピード感があるように写りましたが、実はゆっくりです。

途中の開けたところからは、眼下に琵琶湖が見えます。

ケーブルカーなので途中ですれ違いもあります。

坂本ケーブルは昭和2年開業ということで開業90周年です。おめでとうございます。

11分でケーブル延暦寺駅に到着です。

延暦寺駅も国の登録有形文化財に登録されています。

大正14年生まれということで随所に時代が偲ばれます。

いわゆるアール・デコというものでしょうか。

「近畿の駅百選」にも認定されているそうです。

駅の前の展望台からの眺めは雄大でした。

今度は山の反対側の叡山ケーブルに乗ってみたいです。そちらは高低差日本一らしいです。
※訪問日 10月8日