伊吹山の山頂で眺望を楽しむことができました。下りは、中央登山道を下りることにしました。コースタイムは、上りが20分ということなので、駐車場にはすぐに着いてしまいそうです。せっかくなので草紅葉を楽しみながら、ゆっくりと下りることにしました。

伊吹山はお花畑が有名で、伊吹山固有種も多いそうです。7月中旬から8月の始めにかけて、山頂一面には高山植物が咲き乱れ色鮮やかなお花畑になるそうです。もちろんこの季節は草紅葉の世界です。

伊吹山は標高1,377mですが、なんと日本一の積雪の記録があるそうです。1927年(昭和2年)に11メートルも積もったそうです。立山の雪の大谷もびっくりですね。

ずいぶん過酷な環境で育っていたんですね。

下の方に駐車場が見えてきました。

焦らずにゆっくりと写真を撮りながら進みます。普段はきっと撮らないだろうなと思う植物にもカメラを向けます。というか、玉ボケがきれいだったので‥。

花の名前はわかりませんが、きっときれいに咲いていたのでしょう。

苔もありました。

中央登山道は階段が整備されていて、大変歩きやすくなっています。

赤くなっているのは誰でしょう。

ひとつだけ咲いている花を見つけました。パンフレットを見るとリュウノウギクに見えるのですが‥。

<つづきます>
※訪問日 10月26日

伊吹山はお花畑が有名で、伊吹山固有種も多いそうです。7月中旬から8月の始めにかけて、山頂一面には高山植物が咲き乱れ色鮮やかなお花畑になるそうです。もちろんこの季節は草紅葉の世界です。

伊吹山は標高1,377mですが、なんと日本一の積雪の記録があるそうです。1927年(昭和2年)に11メートルも積もったそうです。立山の雪の大谷もびっくりですね。

ずいぶん過酷な環境で育っていたんですね。

下の方に駐車場が見えてきました。

焦らずにゆっくりと写真を撮りながら進みます。普段はきっと撮らないだろうなと思う植物にもカメラを向けます。というか、玉ボケがきれいだったので‥。

花の名前はわかりませんが、きっときれいに咲いていたのでしょう。

苔もありました。

中央登山道は階段が整備されていて、大変歩きやすくなっています。

赤くなっているのは誰でしょう。

ひとつだけ咲いている花を見つけました。パンフレットを見るとリュウノウギクに見えるのですが‥。

<つづきます>
※訪問日 10月26日