今日は中秋の名月ということで、夕方の淀川べりをぶらりとしました。

久しぶりに淀川を散歩しましたが、すっかり秋の景色になっていました。ススキが夕日に照らされて輝いていました。

今日の大阪の月の出は、16時59分です。月がやっと見え出したのが17時20分ごろです。

太陽もようやく沈もうとしています。

河原に降りて見ると、コスモスが咲いていました。そのコスモスと名月のツーショットです。

光が微妙なので写すのが難しいです。たくさんの課題がみつかりました。

中秋の名月ですが、満月ではありません。ややこしいですが、旧暦との関係です。

ススキは月の神様の依り代と言われています。

コスモスと名月もいいものです。

昔から日本人は、農作業を進める暦にしたり、詩歌を詠んだりと、お月様と深い関わりがありました。最近は、そういう機会が少なくなったような気がします。

今夜は、月見団子を食べながらゆっくりとお月見を楽しみましょう。


久しぶりに淀川を散歩しましたが、すっかり秋の景色になっていました。ススキが夕日に照らされて輝いていました。

今日の大阪の月の出は、16時59分です。月がやっと見え出したのが17時20分ごろです。

太陽もようやく沈もうとしています。

河原に降りて見ると、コスモスが咲いていました。そのコスモスと名月のツーショットです。

光が微妙なので写すのが難しいです。たくさんの課題がみつかりました。

中秋の名月ですが、満月ではありません。ややこしいですが、旧暦との関係です。

ススキは月の神様の依り代と言われています。

コスモスと名月もいいものです。

昔から日本人は、農作業を進める暦にしたり、詩歌を詠んだりと、お月様と深い関わりがありました。最近は、そういう機会が少なくなったような気がします。

今夜は、月見団子を食べながらゆっくりとお月見を楽しみましょう。
