今回の信州の旅の目的は、朝陽に輝く白馬三山や五竜岳・鹿島槍ヶ岳を撮ることでした。
南アルプスの夕景を撮影したあとは、次の目的地の白馬を目指しました。途中の松本あたりの天気は上々で星も輝いていました。しかし、青木湖を過ぎた頃から、目の前に何やら白い物がちらつき始めたのです。とりあえず白馬大橋の近くの駐車場に車を停めて様子を見ていたのですが止む気配はないので、大町まで南下して蓮華大橋からの後立山連峰ねらいに目標を変更しました。しかし、夜が明けても山は白いベールに包まれたままです。そこで、更に南の長峯山からの常念岳ねらいに変更して長峰山の展望台にやって来ました。
それがこの景色です。見事に山々は雲の中でした。もう笑うしかないですね。山の天気は本当にわかりません。

山の撮影は諦めて、展望台から安曇野を眺めることにしました。

犀川に左から穂高川、右から高瀬川が合流します。

こうして見ると、安曇野もけっこう家が建っています。

晴れていれば正面に常念岳が見えるのでしょう。

長峰山といえば、このモニュメントが有名ですが‥。

モニュメント越しの安曇野です。

反対側もこの様な雲行きでした。諦めるしかないです。

後立山連峰の撮影は、またの機会にリベンジすることにして、さっさと帰ることにしました。運がよければ帰り道で南アルプスか中央アルプスの山々が見られるかもしれません。
その前に、信州に来たら訪ねたい酒屋さんがあるので、寄って行くことにしました。
その酒屋さんは新島々にあります。途中で松本電鉄の電車に出会いました。突然だったのですが、なんとか1枚だけ写す事ができました。この車両はモハ10系リバイバル塗装列車だそうです。

そして、新島々の酒屋さんで購入した信州の地酒です。

意気揚々と山の写真を取りに出かけたのですが、天候には勝てませんでした。せっかく錫杖さんに教えてもらった撮影ポイントには、次回に必ず行くことにします。
<もう少しだけつづきます>
※訪問日 12月23日
南アルプスの夕景を撮影したあとは、次の目的地の白馬を目指しました。途中の松本あたりの天気は上々で星も輝いていました。しかし、青木湖を過ぎた頃から、目の前に何やら白い物がちらつき始めたのです。とりあえず白馬大橋の近くの駐車場に車を停めて様子を見ていたのですが止む気配はないので、大町まで南下して蓮華大橋からの後立山連峰ねらいに目標を変更しました。しかし、夜が明けても山は白いベールに包まれたままです。そこで、更に南の長峯山からの常念岳ねらいに変更して長峰山の展望台にやって来ました。
それがこの景色です。見事に山々は雲の中でした。もう笑うしかないですね。山の天気は本当にわかりません。

山の撮影は諦めて、展望台から安曇野を眺めることにしました。

犀川に左から穂高川、右から高瀬川が合流します。

こうして見ると、安曇野もけっこう家が建っています。

晴れていれば正面に常念岳が見えるのでしょう。

長峰山といえば、このモニュメントが有名ですが‥。

モニュメント越しの安曇野です。

反対側もこの様な雲行きでした。諦めるしかないです。

後立山連峰の撮影は、またの機会にリベンジすることにして、さっさと帰ることにしました。運がよければ帰り道で南アルプスか中央アルプスの山々が見られるかもしれません。
その前に、信州に来たら訪ねたい酒屋さんがあるので、寄って行くことにしました。
その酒屋さんは新島々にあります。途中で松本電鉄の電車に出会いました。突然だったのですが、なんとか1枚だけ写す事ができました。この車両はモハ10系リバイバル塗装列車だそうです。

そして、新島々の酒屋さんで購入した信州の地酒です。

意気揚々と山の写真を取りに出かけたのですが、天候には勝てませんでした。せっかく錫杖さんに教えてもらった撮影ポイントには、次回に必ず行くことにします。
<もう少しだけつづきます>
※訪問日 12月23日