はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

2017年を振り返ってみました(2)

2017-12-30 17:55:55 | カメラ紀行
今回は、赤目四十八滝からのスタートです。マイナスイオンがいっぱいの散策路です。


桜の花が終わる頃、長岡天神のツツジが真っ赤に燃えていました。


丹波の白豪寺に九尺藤を見に行きました。


藤といえば葵祭です。華麗な歴史絵巻の世界です。


六甲高山植物園に九輪草を見に行きました。


初めて尾瀬ヶ原に行きました。車で行ったのですが、さすがに遠かったです。


残念ながら、雨が降っていました。でも、水芭蕉は見頃でした。


長居植物園にもよく行きました。


アジサイの咲く頃、嵐電を取りに行きました。


万博公園にもよく行きました。ハスの咲く頃です。


乗鞍岳に登りました。夏山の開幕ですが、今年も信州の夏山は天気に恵まれなかったようです。


祇園祭を京町家の二階から見せてもらいました。


大糸線に沿って青鬼村まで旅しました。木崎湖の稲尾駅あたりの景色です。


万博公園です。昼下がりのひまわり畑です。


焼岳に登りに行った時に写した朝の穂高岳です。


三江線を訪ねました。残念ながら来春で廃線になるそうです。粟屋駅付近を走る列車です。


奈良橿原市のおふさ観音はバラと風鈴で有名です。


大曲の花火大会に行きました。さすが「日本三大花火大会」と言われるだけあって大迫力でした。


その分、人の数も半端じゃなかったです。


長年の憧れだった乳頭温泉に行くことができました。ここは乳頭温泉郷の黒湯温泉です。


今回も足早に4月下旬から8月までを振り返りました。

<つづきます>