河口湖にやって来ました。
今回は、河口湖北岸の長崎公園からの富士山です。
河口湖から見る富士山が一番美しいといわれています。左右対称に綺麗に稜線が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/948d69f54f30e50d4c325c6740d7d45d.jpg)
時刻は8時12分です。日が高くなってくると、空の青さが薄くなって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/7ed2e5b7381ef2084047b2726e56193e.jpg)
船が走るので湖面も波がたって、逆さ富士も見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/3a5ab0d99a583217efa33223df10458c.jpg)
やはり富士山の撮影は、夜明けごろのドラマチックな時間帯が一番だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/a09c6334855c4fd7d289e3661dd73d49.jpg)
今は眺めるだけの富士山ですが、実は一度だけ登ったことがあります。2001年8月のことです。もう20年も前の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/8b4b058c5d09ee11766b724a2000a996.jpg)
今回の富士山の撮影にはMさんにご一緒していただいたのですが、その家族と一緒に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/271dc10436da5f8940c1daa2ca555dba.jpg)
河口湖駅からバスで5合目の登山口まで行き、そこから登山を開始、8合目の山小屋で仮眠をして、午前2時頃から頂上をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/72796fcee376ecb0e81be3191d709799.jpg)
頂上に続く道は登山者で渋滞していましたが、その日はペルセウス座流星群の出現日で、流星を眺めながらの素敵な登山になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/46828332e4c890c3286de9b92dcc4881.jpg)
頂上でご来光を仰いだあとは、お鉢巡りをしましたが、天気にも恵まれ360度の大展望を楽しんだことが、昨日のことのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/799ea25cd8d5ea63ab288c1aa35439cf.jpg)
気温もどんどん上がってきたようで、富士山も心なしかぼんやりとしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/f0fe49b6079b53f57cc554251cedc5d4.jpg)
また船が走って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/f9b30b86d7e5ed8c565c257c4f4fd731.jpg)
波紋が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/85/0e56e829b163c8528b9aee3d478e5cf6.jpg)
河口湖には何度か訪れて富士山を撮ったことがあるのですが、ここは時間帯を考えないと逆光になってしまいます。
いつの日か、ここからの朝夕の富士山の姿をとってみたいです。
次回は忍野八海からの富士山です。
※撮影日 2021.2.7
今回は、河口湖北岸の長崎公園からの富士山です。
河口湖から見る富士山が一番美しいといわれています。左右対称に綺麗に稜線が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/948d69f54f30e50d4c325c6740d7d45d.jpg)
時刻は8時12分です。日が高くなってくると、空の青さが薄くなって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/7ed2e5b7381ef2084047b2726e56193e.jpg)
船が走るので湖面も波がたって、逆さ富士も見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/3a5ab0d99a583217efa33223df10458c.jpg)
やはり富士山の撮影は、夜明けごろのドラマチックな時間帯が一番だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/a09c6334855c4fd7d289e3661dd73d49.jpg)
今は眺めるだけの富士山ですが、実は一度だけ登ったことがあります。2001年8月のことです。もう20年も前の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/8b4b058c5d09ee11766b724a2000a996.jpg)
今回の富士山の撮影にはMさんにご一緒していただいたのですが、その家族と一緒に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/271dc10436da5f8940c1daa2ca555dba.jpg)
河口湖駅からバスで5合目の登山口まで行き、そこから登山を開始、8合目の山小屋で仮眠をして、午前2時頃から頂上をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/72796fcee376ecb0e81be3191d709799.jpg)
頂上に続く道は登山者で渋滞していましたが、その日はペルセウス座流星群の出現日で、流星を眺めながらの素敵な登山になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/46828332e4c890c3286de9b92dcc4881.jpg)
頂上でご来光を仰いだあとは、お鉢巡りをしましたが、天気にも恵まれ360度の大展望を楽しんだことが、昨日のことのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/799ea25cd8d5ea63ab288c1aa35439cf.jpg)
気温もどんどん上がってきたようで、富士山も心なしかぼんやりとしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/f0fe49b6079b53f57cc554251cedc5d4.jpg)
また船が走って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/f9b30b86d7e5ed8c565c257c4f4fd731.jpg)
波紋が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/85/0e56e829b163c8528b9aee3d478e5cf6.jpg)
河口湖には何度か訪れて富士山を撮ったことがあるのですが、ここは時間帯を考えないと逆光になってしまいます。
いつの日か、ここからの朝夕の富士山の姿をとってみたいです。
次回は忍野八海からの富士山です。
※撮影日 2021.2.7