大久保地区には2カ所のセツブンソウの自生地がありました。
しかし、その時はよくわからず、はじめに訪れたのが大久保地区で、そのあとに訪れたのが小泉地区だと思っていました。
その後のtakayanさんとのやりとりで、どちらも大久保地区だったという事がわかりました。
今回は、大久保地区の自生地2のセツブンソウです。
ここにも、たくさんのセツブンソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/8f7d567d6694bdc551028ae211a16893.jpg)
セツブンソウは本当に小さくて可憐な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/6f368ae4ca4d85eb85bba2347fb1d625.jpg)
陽の光が当たっている所は80mmでは遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e6/f7fd7a49c773dbc1559e168da671dd3e.jpg)
望遠レンズで引き寄せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/438ed1d938bc84f6124f126fe9185924.jpg)
一番の望遠域(400mm)でも遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/38b054572ada462c3f65047c9cb49a05.jpg)
少し前までは雪の中で咲いていたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/1de5fc1c862d1fec6c462ee21c1499e3.jpg)
ほとんどのセツブンソウが下を向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/cc95d0fee00e3297aaeeac1cfe8ca2fc.jpg)
顔を上げている元気な子(?)を見つけて写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/0f4270529b741561975742bb11584d51.jpg)
望遠レンズでやっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/54bbca3f6f4418286d9d1f036b97d5ea.jpg)
遠くの花は諦めて、近くの花をマクロレンズで写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/e5a1b780ca16c876e3728fd0e40e6a4c.jpg)
でも、マクロ過ぎても味気ない気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/30af14aca0a4a2c003c20071f826b1cc.jpg)
春の妖精といわれるセツブンソウに会うことができました。
米原市の大久保地区には初めて訪れたのですが、これからもまた何度も訪れたいと思いました。
ここを紹介してくださったtakayanさんが「気ままに撮り歩き」で素敵な節分草を綴っておられます。
※訪問日 2021.2.24
<速報>
毎年訪れる花博記念公園のオカメザクラが見頃を迎えていました。
今年はウメジローが撮れていませんが、オカメジロー(?)が撮れました。そのうちアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/8a8ce5a417fa9759e6ed578a1a06eec9.jpg)
(撮影日 2021.2.28)
しかし、その時はよくわからず、はじめに訪れたのが大久保地区で、そのあとに訪れたのが小泉地区だと思っていました。
その後のtakayanさんとのやりとりで、どちらも大久保地区だったという事がわかりました。
今回は、大久保地区の自生地2のセツブンソウです。
ここにも、たくさんのセツブンソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/8f7d567d6694bdc551028ae211a16893.jpg)
セツブンソウは本当に小さくて可憐な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/6f368ae4ca4d85eb85bba2347fb1d625.jpg)
陽の光が当たっている所は80mmでは遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e6/f7fd7a49c773dbc1559e168da671dd3e.jpg)
望遠レンズで引き寄せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/438ed1d938bc84f6124f126fe9185924.jpg)
一番の望遠域(400mm)でも遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/38b054572ada462c3f65047c9cb49a05.jpg)
少し前までは雪の中で咲いていたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/1de5fc1c862d1fec6c462ee21c1499e3.jpg)
ほとんどのセツブンソウが下を向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/cc95d0fee00e3297aaeeac1cfe8ca2fc.jpg)
顔を上げている元気な子(?)を見つけて写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/0f4270529b741561975742bb11584d51.jpg)
望遠レンズでやっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/54bbca3f6f4418286d9d1f036b97d5ea.jpg)
遠くの花は諦めて、近くの花をマクロレンズで写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/e5a1b780ca16c876e3728fd0e40e6a4c.jpg)
でも、マクロ過ぎても味気ない気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/30af14aca0a4a2c003c20071f826b1cc.jpg)
春の妖精といわれるセツブンソウに会うことができました。
米原市の大久保地区には初めて訪れたのですが、これからもまた何度も訪れたいと思いました。
ここを紹介してくださったtakayanさんが「気ままに撮り歩き」で素敵な節分草を綴っておられます。
※訪問日 2021.2.24
<速報>
毎年訪れる花博記念公園のオカメザクラが見頃を迎えていました。
今年はウメジローが撮れていませんが、オカメジロー(?)が撮れました。そのうちアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/8a8ce5a417fa9759e6ed578a1a06eec9.jpg)
(撮影日 2021.2.28)