はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

春の妖精 セツブンソウに会いに(2)

2021-02-28 18:11:15 | 花めぐり
大久保地区には2カ所のセツブンソウの自生地がありました。
しかし、その時はよくわからず、はじめに訪れたのが大久保地区で、そのあとに訪れたのが小泉地区だと思っていました。
その後のtakayanさんとのやりとりで、どちらも大久保地区だったという事がわかりました。
今回は、大久保地区の自生地2のセツブンソウです。

ここにも、たくさんのセツブンソウが咲いていました。




セツブンソウは本当に小さくて可憐な花です。




陽の光が当たっている所は80mmでは遠いです。




望遠レンズで引き寄せます。




一番の望遠域(400mm)でも遠いです。




少し前までは雪の中で咲いていたのでしょうか。




ほとんどのセツブンソウが下を向いています。




顔を上げている元気な子(?)を見つけて写しました。




望遠レンズでやっとです。




遠くの花は諦めて、近くの花をマクロレンズで写しました。




でも、マクロ過ぎても味気ない気がしました。




春の妖精といわれるセツブンソウに会うことができました。
米原市の大久保地区には初めて訪れたのですが、これからもまた何度も訪れたいと思いました。

ここを紹介してくださったtakayanさんが「気ままに撮り歩き」で素敵な節分草を綴っておられます。

※訪問日 2021.2.24



<速報>
毎年訪れる花博記念公園のオカメザクラが見頃を迎えていました。
今年はウメジローが撮れていませんが、オカメジロー(?)が撮れました。そのうちアップします。

(撮影日 2021.2.28)