はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

コメントって どうやるの

2006-03-06 19:11:07 | アカショウビンのつぶやき
3月6日
最近「コメントしたいんだけど…」という質問を頂きます。
パソコンに詳しい方には大きなお世話なんですが、ちょっとごめんなさいね。
私がこのブログに込める思いは、パソコンに慣れない方もご一緒に、この楽しさに触れてほしいと言うことなのです。そこでコメントの方法を

エッセイの下の方に
コメント(0) Trackback(0)とありますが、この コメントの( )の中でクリックします。
すると左上にコメントウインドが開きます。そこに
名前 タイトル URL コメント と並んでいます。
名前は無くても構いませんが、出来たら実名でなく楽しいペンネームをお使いくださるようお勧めします。
タイトルは、書いて下さるとうれしいですが、なくても大丈夫です。
URL はパスしてください。
コメントを書き終えたら、投稿ボタンをクリックしてOKです。
最後はコメント・ウインドの右上の×印をクリックしてウインドを閉じてください。
これで終わりです。可愛い絵文字もあります、じゃんじゃん使って楽しいコメントにして下さい。待ってマース。   アカショウビン





昔の道

2006-03-06 18:27:10 | かごんま便り
 苔むした急坂の石畳に赤い椿の花がこぼれ落ちていた。雨後のせいか、敷き詰められた石畳の所々の隙間から水が流れている。すべらないように足場の良い場所を選びながら歩いた。幾多の人も同じ気持ちで歩みを進めたのだろう。踏みしめた足場の良い石畳は摩耗して周囲よりもへこんでいるようだった。
 加治木町木田にある竜門司坂。司馬遼太郎さんの小説「翔ぶが如く」でも鮮烈な場面として印象に残っていた。1877(明治10)年、吹雪の中を熊本へ向かう薩軍がたどった坂である。
 まず、別府晋介の率いる大隊が北上し、続いて西郷隆盛も通ったという。実際に坂を上ってみると、雪は降っていなくても歩みは困難であることがわかる。それに薩軍は、もっと先の険しい道を進んで行ったのかと思うと、感慨深いものがわいてきた。
 この坂は1635(寛永12)年に完成し、1741(元文6)年に石畳敷きになった。1500㍍あったそうだが、現在は約500㍍が当時のままの姿で残っているという。
 福岡県筑穂町の山中にも、江戸時代の空間がそのまま残っている場所がある。長崎から江戸までの道程だった長崎街道で、難所の冷水峠近く。草むらの中の石畳を約20分進むと木立の視界が広がって首無し地蔵の祠や、石橋が架かった小川がある。旅人が一息入れた場所だった。
 その土地に赴任していた時には、たびたびこの場所を訪れた。石橋の側面中央には「文政六……」と刻まれている。石畳をメジャーで測ったら最大幅2・7㍍、長さは約3・7㍍あった。
 なぜ、この空間が江戸時代のままだと分かるのか。幕末の初代英国公使オールコックが著した日本滞在記録「大君の都」(山口光朔訳、岩波文庫)の中巻に掲載されているスケッチ「道ばたの祠」とそっくりだからだ。「文政六」は1823年。オールコックはその後に来日しているから、スケッチに描かれている石橋である。徳川吉宗に献上されたゾウも通ったという。
 道路が舗装され、便利になった車社会。昔の道は、今ではほとんど人影はない。苦労しながら、どんな思いで通ったのだろう。たまには、ほんのわずかでも昔の道を歩いて時間をさかのぼる行楽もいい。ただし、自販機はないから水筒は忘れずに。
   鹿児島支局長 竹本啓自 (毎日新聞鹿児島版 3月6日掲載)

ひとり舞台

2006-03-06 17:59:08 | はがき随筆
 自分で褒めるのもなんだけど、きれいだったなあ。純白のロングドレスを身につけて、舞台狭しし舞いながら歌っている私。
 2月に入ったばかりの早朝5時、目覚めてびっくりした。マレーシア帰り、飛行機に乗ったとたん風邪をひいて、約2カ月歌うことを忘れていた。
 声を出して歌ってみた。 ゆきがふる あなたはこない ゆきがふる……。あ、いけるいける。前よりうまく歌える気がする。何回も何回も歌った。だんだん声が大きくなり、気分上々。
 すると、母が「由井ちゃん、何ごと?」と言って部屋をのぞいた。
   阿久根市赤瀬川 別枝由井(64) 3月6日掲載