出雲の天照大神の孫との相撲に負けた大国主命の孫が恥じて移り住んだ諏訪湖畔。
平安時代、将軍が蝦夷の戦に祈願し勝利、桓武天皇は信濃の国に7年に一度、神社の修繕を命じた。諏訪大社の御柱祭りが始まった。
南信州・伊那谷の飯田では外県大宮諏訪神社の寅年の式年大祭を奉賛する「お練りまつり」が行われる。近隣の村々からの獅子舞など行列が市中をパレード。
丑年の昨年は7年毎の信州善光寺のご開帳で、一光三尊阿 . . . 本文を読む
5歳で天涯孤独となる極道の近江番場の忠太郎が生き別れの母親を探す旅は二葉百合子の「瞼の母」
軒下三寸、借り受けまして申し上げます、おっかさん。たった一言忠太郎と呼んで下せえ、呼んで下せえ。たのみやす。
友人の熱唱を聞き、涙した思い出の曲。以来定期的にカラオケの会がある。飲み食い唄い雑談して楽しい一時を過ごす。
詩の言葉からイメージする情景、人間模様を旋律にのせて語る演歌。
西洋被れの青春時 . . . 本文を読む