風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

己の命を人に食わす畜生

2011年04月28日 09時49分29秒 | 随想
約29万8千頭。宮崎県で発生した口蹄疫で、殺処分された牛や豚の数。 宮崎県の高病原性鳥インフルエンザは養鶏農場での発生が11例、鶏の殺処分数は100万羽に迫る異例の被害規模。 経済効率の観点で大量に飼育すると儲かる、大量に処分すると大損する。 小規模に分散し、多くの都道府県で飼育すれば被害は軽微。 ギャンブルで大穴を狙うのか、銀行レースを志向するかの路線闘争。 家畜はどちらに転んでも結局 . . . 本文を読む

八百長は思い遣り

2011年04月28日 06時02分07秒 | 随想
明治時代の八百屋の長兵衛が大相撲の伊勢ノ海親方に野菜を購入頂く商売上の打算から、得意の囲碁でわざと負けたりして親方の接待をしたのが八百長の語源。 丁稚と力士が実行したら汚職になる。 放駒理事長は「八百長は過去には一切なかった問題で、新たに出た問題」 真実かもしれない。力士同士がメールで工作することは無かった。 親方同士が相撲の村社会の防衛と繁栄を考慮して演出した八百長。 勝つ為に訓練する . . . 本文を読む