MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

奇経八脈について〜使い方にも基本が必要であるのでは?〜

2017-02-16 18:01:16 | 鍼灸理論・東洋医学
奇経八脈、特に陽維脈・陰維脈、陽蹻脈・陰蹻脈について考えると、それらは、実際の施術の基本となるものでは?と思える。 これまで「奇経八脈」というものにはあまり興味が無かった、「正経」に対する「奇経」という名前からして「邪道」とか「変則」、「徒花」ということが連想され、学ぶにしても「正経」プラス「任脈・督脈」を充分に学んだ後に、との思いがしていた。 しかしながら、後期末試験の範囲ともなり、かつ昨日 . . . 本文を読む
コメント

骨ホルモン(オステオカルシン)について〜腎は精を蔵す、そして骨と繋がる〜

2017-02-16 04:46:19 | 鍼灸理論・東洋医学
骨の新発見?について知った。先人の知恵の先進性に感動させられた。 昨夜の『ためしてガッテン』(NHK)で、骨の新発見について紹介されていた。端的には、骨は、今まで思われていたように、単に身体を支える器官であるだけでは無しに、骨ホルモン(オステオカルシン等)を分泌し、全身を活性化している。例えば、骨ホルモンによって膵臓の働きも活性化され、糖尿病も治る、血糖値が劇的に下がる。そして、骨ホルモンは、骨 . . . 本文を読む
コメント