ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

この日・あの山 (1月21日)

2017-01-21 05:00:01 | 山日記

1972年1月21日 葛城山(天商高耐寒登山付添)<省略>

マレーシア・キナバル山

ボルネオ島ににあるキナバル山は標高4095.2m。マレーシアだけでなく東南アジアの最高峰で、周辺の地域とともに世界遺産に登録されています。奇岩や岩盤の特異な山岳風景で、ウツボカズラなど珍しい動植物にも接することができました。
2005年1月に日本山岳会の仲間二人と和子の4人で登頂し、2007年1月21日には千日山歩渉会の仲間たち11名と再び登りました。このときは登山リーダー兼ツァーリーダーで、かなり消耗しました。
ここでは2005年の山行を記しました。2007年の山行については下記のページをご覧ください。
http://mountainpenguin.web.fc2.com/kinabalu2007/kinabalu2007.html

2005年1月21日 キナバル山(日本山岳会・森沢義信さん、久保和恵さん、芳村嘉一郎と和子<会員外>)

21日 コタキナバルへは関空からわずか4時間半のフライトである。ボルネオの青い海と白い砂浜を見下ろす頃、すぐ近くの雲の上に、角を幾つも突き出すような幅広い山が見えた。あれがキナバルかと思ったら、間をおかずアナウンスがあった。話に聞き写真で見てはいたが、実際に異様な山容をこの目にすると、期待と不安が交錯する。空港で現地女性係員の出迎えを受け、専用車でクンダサンへ向かう。椰子の木茂る海岸沿いから、山越えの道路になると前方にキナバル山が次第に大きく見えてくる。

峠のような所で車を停めてもらって、写真を撮る。さらに先に屋台の土産物屋がたくさん並んでいるところがあり、ここでは展望台に登って、金色に輝く夕暮れのキナバル山を間近に眺めた。
 夕焼け雲がたなびき、空には満月近い月がかかっている。車はキナバル公園への道を見送って峠を越え、いつの間にか輝き始めた町灯りを見下ろして走る。町から再び1キロほど登った、丘の上に立つホテルが今宵の宿。夜の間ずっと、外で雨が降るような気配がしていて、雨具を着て山を登る嫌な夢を見た。


*過去の今日はどこの山に登っていたかを振り返ってみました。このシリーズは新しい山行報告ではなく、かなり古い記録や写真も含んでいます。山行の際には、必ず最新の情報をご参考ください。* 



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yonemi Tampo)
2017-01-21 14:42:58
神秘的な写真を拝見する事ができました。
昨日ゴールドコーストに
孫を送って来ました。
一晩で真冬から夏にやって来ました(笑)
二月いっぱいは こちらで過ごします。
返信する

コメントを投稿