大峰山系の釈迦ヶ岳(1799.6m)は古来「峯中第一の秀峰」といわ
れた名山である。昨年春のJAC「奥駈シリーズ」では弥山から
縦走してきて釈迦ヶ岳を過ぎた太古の辻から前鬼に下り、次回は
前鬼から登りかえしている。
今回の千日山歩渉会例会では、当初、前鬼からの計画だったが
日帰りでは時間的に苦しく、今年は宿泊の計画が多いこともあ
って、前に登ったことのある旭ダム側(西)からのルートをとる
ことにした。
心配していた雨も上がり9時、不動小屋谷林道終点の峠登山口を
出発。雨上がりで滑り易い道を登っていくと、雲か霧か、うっすら
と立ち籠める薄暗い林の中で、シャクナゲが美しく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/4015a385fb3da9e7f935445da05913df.jpg)
ブナの木が疎らに並ぶ見晴らしの良い尾根に出ました。足元は背の
低い笹原、バイケイソウの緑の葉が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/a166e5607d081ef228bdb274edf790d2.jpg)
緩やかな起伏をいくつか越えていきます。右手には大日岳の鋭峰が
招いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/720550e7bd469cef8b12841bc321b4ef.jpg)
快調に登り続けて古田ノ森は気づかずに通過、千丈平で少し休んで、
奥駈道に合流。あとは露岩の道をひと登りで、11時30分、釈迦ヶ岳
山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/9756f2f28854b115af930cfa2e4dcd3a.jpg)
ザックを下ろしてお釈迦様に手を合わせ、孔雀岳の方へ奥駈道を少し
下ってみます。嶋本さんから、オオミネコザクラが咲く場所があると
聞いたからです。急な山肌にすがりつくように、可憐な花が咲いて
いました。ハクサンコザクラに似ていますが、ずっと小型の可愛い花
でした。
去年はもっと多かったのに…土砂崩れで数が減ったと嶋本さんは残念
そうでした。近くにはヒカゲツツジもたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/011605571279d08d2e02040a5acc7df6.jpg)
12時10分、頂上発。深仙ノ宿に下って二度目の昼食をとりました。
これから大日岳に向かいます。(続く…)
れた名山である。昨年春のJAC「奥駈シリーズ」では弥山から
縦走してきて釈迦ヶ岳を過ぎた太古の辻から前鬼に下り、次回は
前鬼から登りかえしている。
今回の千日山歩渉会例会では、当初、前鬼からの計画だったが
日帰りでは時間的に苦しく、今年は宿泊の計画が多いこともあ
って、前に登ったことのある旭ダム側(西)からのルートをとる
ことにした。
心配していた雨も上がり9時、不動小屋谷林道終点の峠登山口を
出発。雨上がりで滑り易い道を登っていくと、雲か霧か、うっすら
と立ち籠める薄暗い林の中で、シャクナゲが美しく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/4015a385fb3da9e7f935445da05913df.jpg)
ブナの木が疎らに並ぶ見晴らしの良い尾根に出ました。足元は背の
低い笹原、バイケイソウの緑の葉が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/a166e5607d081ef228bdb274edf790d2.jpg)
緩やかな起伏をいくつか越えていきます。右手には大日岳の鋭峰が
招いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/720550e7bd469cef8b12841bc321b4ef.jpg)
快調に登り続けて古田ノ森は気づかずに通過、千丈平で少し休んで、
奥駈道に合流。あとは露岩の道をひと登りで、11時30分、釈迦ヶ岳
山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/9756f2f28854b115af930cfa2e4dcd3a.jpg)
ザックを下ろしてお釈迦様に手を合わせ、孔雀岳の方へ奥駈道を少し
下ってみます。嶋本さんから、オオミネコザクラが咲く場所があると
聞いたからです。急な山肌にすがりつくように、可憐な花が咲いて
いました。ハクサンコザクラに似ていますが、ずっと小型の可愛い花
でした。
去年はもっと多かったのに…土砂崩れで数が減ったと嶋本さんは残念
そうでした。近くにはヒカゲツツジもたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/011605571279d08d2e02040a5acc7df6.jpg)
12時10分、頂上発。深仙ノ宿に下って二度目の昼食をとりました。
これから大日岳に向かいます。(続く…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/91/dc00527d30af8e79f138f57cd3cfdc7c.jpg)