7月26日、丹後半島にある磯砂山に向かいました。
峰山町鱒留から川沿いの府道を南に車を走らせると、正面の磯砂山が次第に近づいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/c6995f66164f5a4c39b01b7e7f2f48c2.jpg)
キャンプ場などの施設がある「天女の里」の前に、天女の子供を祀ったという乙女神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/f136c84793dbe7650b675687215f079f.jpg)
更に府道を2㎞、さらに舗装林道を2㎞登ると「羽衣茶屋」という施設があります。ただし「茶屋」ではなくトイレとベンチがあるだけの無人休憩所です。
すでに標高400m、小雨模様で風もあり、昨日とうって変わって肌寒いほどの涼しさ。暑さに弱いペンギン夫婦には嬉しい天候です。
ここに車を置いて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/dc841304bceff9db1c7b362d3eaebce1.jpg)
やや勾配のキツイ舗装道を300m登ったところが登山口で、「頂上まで1010段」という標識があります。
こんな階段がずっと続きますが、木屑(チップ)が埋め込んであって足に優しい、歩きやすい階段です。
10分ほど登ると峠状になり、「磯砂女池」との分岐があります。
池へは帰りに寄ることにして、「あと780段」頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1d/a147cb8ce1786cb91ca51ebceb86b70c.jpg)
登山口から僅か40分で頂上着。楽なハイキングでした。
一等三角点があるので展望はよい筈で、双眼鏡附きの展望台まであるのですが、あいにく霧の中で展望はまったくゼロ。
ヘリコプターで天から舞い降りたというモニュメントの天女と記念撮影して、元の道を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/09e8907b092ab980b7fcfc5180a14d5e.jpg)
分岐から小さなコブを越えて下った女池に行ってみました。
今は薄暗い木立に囲まれた小さな水溜まりですが、かっては天女が水浴びしたというほど、神秘的で清澄な池だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/d34bc2b54f4da147cebc553b1bf78c50.jpg)
帰り道で振り返ると、展望に恵まれなかった私たちを気の毒がるような磯砂山が、「今度はいい天気の時においで…」と見送ってくれていました。
峰山町鱒留から川沿いの府道を南に車を走らせると、正面の磯砂山が次第に近づいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/c6995f66164f5a4c39b01b7e7f2f48c2.jpg)
キャンプ場などの施設がある「天女の里」の前に、天女の子供を祀ったという乙女神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/f136c84793dbe7650b675687215f079f.jpg)
更に府道を2㎞、さらに舗装林道を2㎞登ると「羽衣茶屋」という施設があります。ただし「茶屋」ではなくトイレとベンチがあるだけの無人休憩所です。
すでに標高400m、小雨模様で風もあり、昨日とうって変わって肌寒いほどの涼しさ。暑さに弱いペンギン夫婦には嬉しい天候です。
ここに車を置いて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/dc841304bceff9db1c7b362d3eaebce1.jpg)
やや勾配のキツイ舗装道を300m登ったところが登山口で、「頂上まで1010段」という標識があります。
こんな階段がずっと続きますが、木屑(チップ)が埋め込んであって足に優しい、歩きやすい階段です。
10分ほど登ると峠状になり、「磯砂女池」との分岐があります。
池へは帰りに寄ることにして、「あと780段」頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1d/a147cb8ce1786cb91ca51ebceb86b70c.jpg)
登山口から僅か40分で頂上着。楽なハイキングでした。
一等三角点があるので展望はよい筈で、双眼鏡附きの展望台まであるのですが、あいにく霧の中で展望はまったくゼロ。
ヘリコプターで天から舞い降りたというモニュメントの天女と記念撮影して、元の道を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/09e8907b092ab980b7fcfc5180a14d5e.jpg)
分岐から小さなコブを越えて下った女池に行ってみました。
今は薄暗い木立に囲まれた小さな水溜まりですが、かっては天女が水浴びしたというほど、神秘的で清澄な池だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/d34bc2b54f4da147cebc553b1bf78c50.jpg)
帰り道で振り返ると、展望に恵まれなかった私たちを気の毒がるような磯砂山が、「今度はいい天気の時においで…」と見送ってくれていました。