毎日、富士山に登り続けて829回(2011年6月14日現在)。
佐々木茂良さんについては、2008年のこのBLOGでご紹介したことがあります。
その佐々木さんから6月14日付けの「富士山レポートと刊行本のお知らせ」というお手紙
を頂きました。
「今年は富士山南麓を震源とする震度6の地震が発生…スカイライン道路に亀裂が生じ…
例年5月当初から開始するはずの私の富士登山は6月3日にずれ込み…今年はまだ10回
だけの登頂です。」
凄い!変愚院夫婦などは10年以上かけて、まだ10回の登頂です。
お手紙は、佐々木さんが初めての著書「まいにち富士山」を新潮社から刊行されること、
できれば「本をお持ちして、日ごろのご無沙汰を詫びるのが礼にかなう…」と思ったが、
「印税を東日本大震災義捐金に充てる手続き」をすでにとったので、本状だけの挨拶に
なったこと、またパソコン音痴なので、できればBLOGで紹介して欲しい…という内容で
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a8/4ed187dcd175060e8fe37a0ac91d21af.jpg)
発売日を待って近所の書店で購入しました。
非常に読みやすい文章で、気取ったところや衒いもなく、また失敗談までが淡々と語ら
れています。飄々としたお人柄がうかがえるような、さわやかな読後感が残りました。
本書内容はオビの裏表紙にあたるところの「はじめに」と「おわりに」に挟まれた
五合目~剣ヶ峰の章建てになっています。
<以後、写真は変愚院撮影の各合目の様子で、本書の内容と直接関係ないものもあります>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/f4eaedfd23e495d5974faf4360f09b76.jpg)
「五合目 山頂はいつも見えている」
どちらかというと「八合目」でのエピソードにふさわしい写真です。五合目へ降りてきた
佐々木さんが「頂上まで何時間かかる」と聞かれ、「平均五、六時間」と答えて不審な顔
をされたという話。実は私たちにも同じようなことを聞かれた経験があります。すぐそこ
に見えているので「駐車場からちょっと登ってやろう」という輩は結構いるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/a398c743226e175a8a61583071ca585f.jpg)
この章では六合目の宝永山荘の渡井さんご夫婦が登場します。ご主人の正弘さんの話は、
後の「山頂」でも出てきます。変愚院夫婦の富士登山はここがベースです。名物は後ろ
の幟にも見える「富士宮やきそば」。これを食べるだけに登ってくる人にも会いました。
登頂を終えて「焼そば」を肴に生ビールを飲むのが最高のご馳走です(ただし、もう
一泊するときです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/894ad0bff03f74fae269abd73780c76e.jpg)
「六合目」の章は、装備について。
これは2008年10月4日、富士山剣ヶ峰での佐々木さんとの記念写真。
同じような写真がこの本にも載っていますが、ヘルメット姿がトレードマークのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/3fb218b0a71f80d2443a39a1b673c728.jpg)
「七合目」四つの登山ルート
佐々木さんが毎日登るのが「富士宮ルート」。標高差1376mと出発点の標高は高く、
所要時間も短いですが、一番急峻で厳しいコースです。私たちも、いつもこのルート
です。(下山に、途中から宝永山へ行くため御殿場ルートを二度通りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/2145d7e409504cfe90fdcf49ca9e89bd.jpg)
「八合目」高山病について
上手な歩き方のコツ、苦しいときのいろんな克服法など、山歩きにあまり慣れない人
に参考になる秘訣が記されています。
最近は小屋で酸素缶なども売っていますが、あくまで気休め。「治療は下山の他なし」
というのは、変愚院たちの経験でもよく分かります。
ちなみに変愚院夫婦の秘訣は六合目で宿泊して、できれば宝永山辺りで高度順化して
おくこと。おかげで、ご一緒した人も含め、悪天以外はこれまで登頂率100%です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/24c2819442b839b5a605e8880c5391c8.jpg)
「九合目」
ご来光、大展望などの他、いろいろな「ご利益」楽しみ、見どころが紹介されています。
お鉢巡り、測候所の思い出、金明水、銀明水…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/172a7ccf07f11b7b031f2d8c7d3d7e50.jpg)
変愚院の蛇足ですが、これは大沢崩れに現れた影富士です。もちろん、登った人に
しか見ることのできない珍しい光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/885a2fe5b03427a4dfee26bb3cfbafc5.jpg)
「山頂」富士山に登る資格のない人たち。
色んな人がいるものです。この富士宮口山頂にある浅間神社の前で寝そべっていた
若者との口論の様子が詳しく記されています。そして「山小屋主がいったこと」で
宝永山荘の渡井さんが再登場。静かに佐々木さんの怒りを自省へと変えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/6464438e91ff9e53458d26cf4e1a6e25.jpg)
「剣ヶ峰」
最終章は「山頂の上の山頂」として、さまざまな恐怖体験…遭難一歩手前の状況が
赤裸々に記されています。変愚院にも同じような経験…雪山での滑落、幻覚、など
があり、共感するところが多いのです。
とくに最後は「祈り」。自分の力ではどうにもならないときに人は何者かに縋る他
ありません。神、仏、ご先祖…いや山そのものに祈るのかもしれません。山に登る
回数が増えて、つい失ってしまっている謙虚さを思い出させてくれる試練。
「登らせてもらう」という気持ちを忘れずに、私たち変愚院夫婦もまだまだ歩き続
けていきたいと思っています。
この本を読んだ人は、今年こそ、今年も、「富士山に登ろう」という思いを強くする
に違いありません。
佐々木茂良さんについては、2008年のこのBLOGでご紹介したことがあります。
その佐々木さんから6月14日付けの「富士山レポートと刊行本のお知らせ」というお手紙
を頂きました。
「今年は富士山南麓を震源とする震度6の地震が発生…スカイライン道路に亀裂が生じ…
例年5月当初から開始するはずの私の富士登山は6月3日にずれ込み…今年はまだ10回
だけの登頂です。」
凄い!変愚院夫婦などは10年以上かけて、まだ10回の登頂です。
お手紙は、佐々木さんが初めての著書「まいにち富士山」を新潮社から刊行されること、
できれば「本をお持ちして、日ごろのご無沙汰を詫びるのが礼にかなう…」と思ったが、
「印税を東日本大震災義捐金に充てる手続き」をすでにとったので、本状だけの挨拶に
なったこと、またパソコン音痴なので、できればBLOGで紹介して欲しい…という内容で
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a8/4ed187dcd175060e8fe37a0ac91d21af.jpg)
発売日を待って近所の書店で購入しました。
非常に読みやすい文章で、気取ったところや衒いもなく、また失敗談までが淡々と語ら
れています。飄々としたお人柄がうかがえるような、さわやかな読後感が残りました。
本書内容はオビの裏表紙にあたるところの「はじめに」と「おわりに」に挟まれた
五合目~剣ヶ峰の章建てになっています。
<以後、写真は変愚院撮影の各合目の様子で、本書の内容と直接関係ないものもあります>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/f4eaedfd23e495d5974faf4360f09b76.jpg)
「五合目 山頂はいつも見えている」
どちらかというと「八合目」でのエピソードにふさわしい写真です。五合目へ降りてきた
佐々木さんが「頂上まで何時間かかる」と聞かれ、「平均五、六時間」と答えて不審な顔
をされたという話。実は私たちにも同じようなことを聞かれた経験があります。すぐそこ
に見えているので「駐車場からちょっと登ってやろう」という輩は結構いるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/a398c743226e175a8a61583071ca585f.jpg)
この章では六合目の宝永山荘の渡井さんご夫婦が登場します。ご主人の正弘さんの話は、
後の「山頂」でも出てきます。変愚院夫婦の富士登山はここがベースです。名物は後ろ
の幟にも見える「富士宮やきそば」。これを食べるだけに登ってくる人にも会いました。
登頂を終えて「焼そば」を肴に生ビールを飲むのが最高のご馳走です(ただし、もう
一泊するときです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/894ad0bff03f74fae269abd73780c76e.jpg)
「六合目」の章は、装備について。
これは2008年10月4日、富士山剣ヶ峰での佐々木さんとの記念写真。
同じような写真がこの本にも載っていますが、ヘルメット姿がトレードマークのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/3fb218b0a71f80d2443a39a1b673c728.jpg)
「七合目」四つの登山ルート
佐々木さんが毎日登るのが「富士宮ルート」。標高差1376mと出発点の標高は高く、
所要時間も短いですが、一番急峻で厳しいコースです。私たちも、いつもこのルート
です。(下山に、途中から宝永山へ行くため御殿場ルートを二度通りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/2145d7e409504cfe90fdcf49ca9e89bd.jpg)
「八合目」高山病について
上手な歩き方のコツ、苦しいときのいろんな克服法など、山歩きにあまり慣れない人
に参考になる秘訣が記されています。
最近は小屋で酸素缶なども売っていますが、あくまで気休め。「治療は下山の他なし」
というのは、変愚院たちの経験でもよく分かります。
ちなみに変愚院夫婦の秘訣は六合目で宿泊して、できれば宝永山辺りで高度順化して
おくこと。おかげで、ご一緒した人も含め、悪天以外はこれまで登頂率100%です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/24c2819442b839b5a605e8880c5391c8.jpg)
「九合目」
ご来光、大展望などの他、いろいろな「ご利益」楽しみ、見どころが紹介されています。
お鉢巡り、測候所の思い出、金明水、銀明水…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/172a7ccf07f11b7b031f2d8c7d3d7e50.jpg)
変愚院の蛇足ですが、これは大沢崩れに現れた影富士です。もちろん、登った人に
しか見ることのできない珍しい光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/885a2fe5b03427a4dfee26bb3cfbafc5.jpg)
「山頂」富士山に登る資格のない人たち。
色んな人がいるものです。この富士宮口山頂にある浅間神社の前で寝そべっていた
若者との口論の様子が詳しく記されています。そして「山小屋主がいったこと」で
宝永山荘の渡井さんが再登場。静かに佐々木さんの怒りを自省へと変えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/6464438e91ff9e53458d26cf4e1a6e25.jpg)
「剣ヶ峰」
最終章は「山頂の上の山頂」として、さまざまな恐怖体験…遭難一歩手前の状況が
赤裸々に記されています。変愚院にも同じような経験…雪山での滑落、幻覚、など
があり、共感するところが多いのです。
とくに最後は「祈り」。自分の力ではどうにもならないときに人は何者かに縋る他
ありません。神、仏、ご先祖…いや山そのものに祈るのかもしれません。山に登る
回数が増えて、つい失ってしまっている謙虚さを思い出させてくれる試練。
「登らせてもらう」という気持ちを忘れずに、私たち変愚院夫婦もまだまだ歩き続
けていきたいと思っています。
この本を読んだ人は、今年こそ、今年も、「富士山に登ろう」という思いを強くする
に違いありません。