聖徳太子が信貴山で「寅年(582年)寅の日寅の刻」に毘沙門天王を感得し、その守護により
物部守屋を破った(587年)ことを感謝して、自ら毘沙門天王像を刻み本尊として祀ったこと
が信貴山(朝護孫子寺)の起源です。
毘沙門天は、日本では七福神のうち財宝を司る神として信仰されていますが、もとはヒンド
ゥーのクビーラという神様です。甲冑姿の四天王の一、多聞天(たもんてん)となったのは
中国へ伝わって以降のことです。なお毘沙門の妻は吉祥天という絶世の美女で、法隆寺金堂
では並んで祀られています。
1.毘沙門天とムカデ
絵馬堂に掲げられていた絵馬と…
参道の幟です。毘沙門さんと「トラ」の関係は初めに書きましたが、なぜムカデなのでしょう。
ムカデは「オアシがたくさんつく」という俗信から財宝神・毘沙門さんのお使いとするのが
一般的ですが、実は「ムカデが前に進むには、一本の足でも別に動いてはならない。困難を
成し遂げるには多くの人が心を一つに合わせることが大事である」という教えをあらわして
いるそうです。(上の二枚はciao66さんより頂きました)
余談ですが、変愚院はムカデが大嫌いです。河内に住んでいた少年の頃、夕暮れに隣家で
貰い風呂をいていました。まだ、電灯をつけるほどでもない時間でした。五右衛門風呂から
上って身体を洗おうとした時、天井から何か落ちてきて肩に当たりました。何気なく手で
払い落して見ると…五寸釘ほどの大ムカデが逃げていくではありませんか。思わず大声を
あげてしまいました。
もう一つ、伊吹山に夜間登山したときです。何合目だったか岩場で山靴が滑るのでヘッド
ランプでよく見ると、岩が動くように思えるほどのムカデの子の大群が…。この時も本当に
驚きました。一番嫌いなのはクモですが、ムカデやヤスデも怖いです。
2.剱鎧童子のこと
国宝切手シリーズの一つ「信貴山縁起絵巻」です。
国宝・信貴山縁起絵巻は全三巻からなっています。「信貴山に住む命蓮が托鉢に使う鉢を
飛ばし、強欲な山崎長者の米を蔵ごと運ぶ」、いわゆる「山崎長者の巻(飛倉)の巻」が
有名ですが、「延喜加持の巻」は醍醐天皇が病の床についたとき、勅令により命蓮が毘沙
門天に祈ります。すると剱鎧護法の使者が天皇の枕元に出現して、天皇の病が平癒する、
というお話です。
この使者が童子の姿で現わされたのが剱鎧童子。転輪聖王の金輪を転がしながら後ろを
引く雲に乗って空を飛ぶ姿で現わされています。
今回は訪れませんでしたが、絵馬堂横から右手の谷へ林の中の鳥居の並ぶ道を下っていくと
この童子を祀る剱鎧護法堂があります。(2月の投稿写真を再掲しました。)
物部守屋を破った(587年)ことを感謝して、自ら毘沙門天王像を刻み本尊として祀ったこと
が信貴山(朝護孫子寺)の起源です。
毘沙門天は、日本では七福神のうち財宝を司る神として信仰されていますが、もとはヒンド
ゥーのクビーラという神様です。甲冑姿の四天王の一、多聞天(たもんてん)となったのは
中国へ伝わって以降のことです。なお毘沙門の妻は吉祥天という絶世の美女で、法隆寺金堂
では並んで祀られています。
1.毘沙門天とムカデ
絵馬堂に掲げられていた絵馬と…
参道の幟です。毘沙門さんと「トラ」の関係は初めに書きましたが、なぜムカデなのでしょう。
ムカデは「オアシがたくさんつく」という俗信から財宝神・毘沙門さんのお使いとするのが
一般的ですが、実は「ムカデが前に進むには、一本の足でも別に動いてはならない。困難を
成し遂げるには多くの人が心を一つに合わせることが大事である」という教えをあらわして
いるそうです。(上の二枚はciao66さんより頂きました)
余談ですが、変愚院はムカデが大嫌いです。河内に住んでいた少年の頃、夕暮れに隣家で
貰い風呂をいていました。まだ、電灯をつけるほどでもない時間でした。五右衛門風呂から
上って身体を洗おうとした時、天井から何か落ちてきて肩に当たりました。何気なく手で
払い落して見ると…五寸釘ほどの大ムカデが逃げていくではありませんか。思わず大声を
あげてしまいました。
もう一つ、伊吹山に夜間登山したときです。何合目だったか岩場で山靴が滑るのでヘッド
ランプでよく見ると、岩が動くように思えるほどのムカデの子の大群が…。この時も本当に
驚きました。一番嫌いなのはクモですが、ムカデやヤスデも怖いです。
2.剱鎧童子のこと
国宝切手シリーズの一つ「信貴山縁起絵巻」です。
国宝・信貴山縁起絵巻は全三巻からなっています。「信貴山に住む命蓮が托鉢に使う鉢を
飛ばし、強欲な山崎長者の米を蔵ごと運ぶ」、いわゆる「山崎長者の巻(飛倉)の巻」が
有名ですが、「延喜加持の巻」は醍醐天皇が病の床についたとき、勅令により命蓮が毘沙
門天に祈ります。すると剱鎧護法の使者が天皇の枕元に出現して、天皇の病が平癒する、
というお話です。
この使者が童子の姿で現わされたのが剱鎧童子。転輪聖王の金輪を転がしながら後ろを
引く雲に乗って空を飛ぶ姿で現わされています。
今回は訪れませんでしたが、絵馬堂横から右手の谷へ林の中の鳥居の並ぶ道を下っていくと
この童子を祀る剱鎧護法堂があります。(2月の投稿写真を再掲しました。)