今日は国中集落にご案内しましょう。
国中(くんなか)とは大和国で盆地(奈良盆地、大和盆地)に当たる場所をいいます。
これに対して山間部を山中(さんちゅう)と呼ぶこともあります。
左が旧吉川家住宅、右が旧萩原家住宅です。
旧吉川家。現在の橿原市中町にあった住居の寄贈を受け、復元したものです。
屋根は元禄年間に建築された当時の「入母屋造り」に復元されていますが、移築前は
両妻に卯建を立てる「大和棟」だったそうです。
吉川家は旧中村の西端にあった自作農家で、内部は江戸中期の国中民家の代表的な
「四間取り」になっています。
写真左手前が「みせの間」その奥が「ざしき」、右手が台所、その奥が「なんど」です。
台所前の土間にあるカマド
写真右手が入口で、お釜のある後ろは「しも店」といって機織りなどをしたところ、
中二階は厨子(ずし)になっています。
旧西川家土蔵。
現在の天理市二階堂で、奈良と橿原を結ぶ旧街道に面して庄屋を務めた家柄です。
西川家には米蔵、高蔵、北蔵の三つの土蔵がありましたが、これは高蔵で衣類や
食器などを収納していたものです。