ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

伊勢代参犬

2020-08-01 10:42:54 | 私の動物記

伊勢代参犬

前回の「代参犬・こんぴら狗」の金毘羅参りよりも以前から、飼い主の代わりに伊勢神宮に詣でた犬は数多くいた。文献資料を基に日本人と犬との関わりを研究してきた仁科邦夫の「犬の伊勢参り」(平凡社新書」には『犬の金毘羅参りは、犬の伊勢参りに触発されて始まったと思われる…』と記されている。

 私が「伊勢代参犬」のことを初めて知ったのは、正月の伊勢参宮の帰りに「おかげ横丁」を歩いた時だった。

おかげ横丁のシンボルともいえる「おかげ座・神話の館」の往時の様子を再現したジオラマで、「おかげ犬」を見た。「おかげ参り」の人の側に首に縄を捲き、御幣を付けた白犬が歩いている。

また総合案内所でもある「おみやげや」で売っていた「おかげ横丁のおかげ犬」という縁起物は首の縄に赤い布袋を下げている。


「犬の伊勢参り」他色んな文献を見ると、江戸時代には何年かに一度(式年遷宮など)、熱狂的に伊勢参りの人が増えることがあった。これが「おかげ参り」と呼ばれるようになったのは明和8年で、それまでは「ぬけ参り」と呼ばれていた。皇大神宮の御札が降ったというような噂が広まると、子供は親に、妻は亭主に、奉公人は主人に無断で集団で伊勢を目指す。それで「抜け参り」というが、明和8年からは「おかげ(陰)参り」というようになった。

 代参犬が現れたのはこの年からで(文献上は)、抜け参りをしたくても行けない人が犬に代参をさせたのが始まりと思われる。この時の犬の飼い主の名前も外宮の神官によって記録されている。やがて犬の代参は普通に見られるようになり、首に付けた袋に路銀を入れて伊勢参りの集団に加えてやると、参宮する奇特な犬だということで宿泊費や食費を取らずに、船にも無料で乗せて貰い無事、参宮する。神宮ではお祓い札を授けられ、帰りは次々と村役の引継ぎで(増えて重くなったお金や荷物も運んで貰う)大事に保護されながら帰ってくる。最長距離は津軽黒石からの往復2400㎞という記録も残っている(「犬の伊勢参り」)。

 

代参犬は「白」が多い。実際に代参した中には他の色の犬もいた筈だが、記録に残っている犬は殆ど白である。これは汚れを嫌う神宮に、かっては禁制だった犬を入れるのに、せめてもの清浄さを表すためかも知れない。明治4年の最後の代参犬もシロという名だった。私の干支である戌年の初詣で授かった、お伊勢さんの土鈴の犬は土色である。ただし、これは綱も袋も付けていないので、代参犬ではない。
 


こんぴら狗

2020-07-18 09:18:59 | 私の動物記

こんぴら狗

2009年4月19日、妻と飯野山(標高421.9m)に登った。讃岐平野の中央部にあり丸亀・坂出両市にまたがる美しい山容で讃岐富士と呼ばれている、香川の誇る低名山である。

登山口の伊勢神社に着いたのが9時40分。早い人は30分、普通は1時間のコースだが、私たちは1時間で頂上に着いた。

飯野山頂上からの眺め。象頭山が霞んで見える

巨人「おじょも」伝説の巨石群・天狗周回路を見て下山したのは12時40分。すぐに琴平へ車を走らせる。象頭山の姿が次第に大きくなり、緑の山腹に金刀比羅宮の屋根が光っている。

象頭山の最高点は大麻山(616.3m)で金毘羅宮はその中腹にある。

明日登る予定だった大麻山だが、予定より早く着いた(13時過ぎ)ので、フロントにキーを預けて出発。

金毘羅参りの善男善女に交じって石段を登る。両側に並ぶ土産物屋が終わると大門を潜り、飴を売る五人百姓の傘が並ぶ広場になる。

785段の石段を登ると本宮、さらに583段を登って奥社、さらに竜王社と手を合わせただけで登り続け、ボタンザクラの並木が続く稜線のTV専用道路に出た。並木の奥、TV中継塔横に616.3mの三角点があった。殆どの人は南側の琴平、北の善通寺から車で2~300m手前まで登って花見にくるらしい。帰りに出会った人は私たちのザック姿に「金比羅さんから歩いて!」と驚いていた。

本宮に下って改めて参拝する。神官や巫女が賽銭箱をひっくり返して、紙幣や硬貨を山にしていた。

社務所で「こんぴら狗」を授かり、五人百姓さんが店じまいの掃除をしている大門を出てゆっくり下った。参道入口近くなって登りでは気付かなかった「こんぴら狗」に出会った。立札に

『こんぴら狗 江戸の昔「こんぴら参り」の袋を首に飼い主にかわって

犬がこんぴらへ

首に巻いた 袋に初穂料と道中の食費を入れて飼い主が旅の人に託した犬

無事代参をすませるとふたたび旅をして家族のもとへ いつのころからか

こんぴら参りのこの犬を「こんぴら狗」と呼ぶようになりました』

とある。句読点がなくて読み辛く文章もややおかしい気もするが、「代参」という言葉を古い記憶からふと蘇らせた。物心ついた頃、浪花節と呼んでいた浪曲がラジオでよく流れ、中でも広沢虎造の『清水次郎長伝』の名調子は今も耳に残っている。なかでも大坂八軒屋から淀川を上る三十石舟の中で、「けえどおいち」の親分は清水次郎長と言った若い男に喜んだ森の石松が…「喰いねえ、喰いねえ、寿司喰いねえ」「江戸っ子だってね」「神田の生まれよ」と振る舞うが、「親分ばかりが偉いんじゃねえ」と子分の名前が出るうちに自分の名前がなかなか出てこない…。あの「石松三十石道中」が好きだった。しかし、あれは無事に代参を果たし後の話で、『跨ぐ敷居が死出の山、雨垂れ落ちが三途の川、そよと吹く風無情の風・・・』と「石松金比羅代参を無事に果たした帰り道の話だった。


犬鳴山の義犬

2020-07-15 16:19:10 | 私の動物記

犬鳴山の義犬

大阪泉佐野市にある犬鳴山は燈明ヶ岳(標高558m)周辺の低山の総称ですが、緑の森林や七つの滝など豊かな自然に恵まれ大阪ではよく知られた山の一つです。
 面白いのは犬鳴山の読み方で、「いぬなきさん」に行くといえば犬鳴川沿いの参道を七宝瀧寺へお詣りすることで、これはお寺の山号である「いぬなきさん」に由来しています。一方下流にある犬鳴温泉郷では「いぬなきやま」と呼んでいます。


 

参道を登っていくと「義犬の墓」と山名の由来を記した板があります。そのまま引用しますと…
『宇多天皇寛平二年三月十五日(一〇八〇年前)紀伊の国の猟夫 当山の行場である蛇腹附近に鹿を追ったとき、樹間に大蛇あり、猟夫を呑まんとす。猟夫その由を知らず。愛犬しきりに鳴いて猟を遮(さえ)ぎぬ。猟夫怒りて愛犬を切る。愛犬の首飛んで大蛇に噛みつき共に斃(たお)る。猟夫我が命を守りし義犬を弔わんが為に剃髪して、庵を結んで余生をおくりたりと。そのこと朝聞に達し、一条山改め犬鳴山の勅号を賜わった』


霊犬早太郎

2020-06-27 09:50:24 | 私の動物記

霊犬・早太郎

1994年の8月初旬、5度目の木曽駒登山からの帰りに、駒ヶ根の名刹・光前寺に詣でました。霊犬・早太郎の墓は人間並の立派なもので、ひょっとすると伝説に近い事実があったのかとさえ思わせます。

お堂の縁の下ではヒカリゴケが緑色の妖しい光を放っていました。このお寺の対応は実に鄭重で感服しました。



そのあと二度、光前寺を訪ねましたが、早太郎のお墓にはいつも新しい花が供えられていて、地元の方の信仰の深さが偲ばれました。少し長くなりますが、お寺の説明版をそのまま、お伝えします。

霊犬早太郎(ハヤタロウ)の伝説
 今よりおよそ七百年程前、光前寺に早太郎という強い山犬が飼われていました。
 その頃、遠州(静岡県)見付村では、田植えが荒らされないようにと、毎年祭りの日に白羽の矢を立てられた家の娘を、いけにえとして、神様にささげる人身御供という悲しい習わしがありました。


ある年、村を通りかかった旅の坊さまは、神様はそんな悪いことをするはずがない、その正体を見とどけようと、祭りの夜に様子をうかがっていると、大きな怪物が現れ、「信州の早太郎おるまいな、早太郎には知られるな」と言いながら、娘をさらっていってしまいました。
 坊さまは早太郎に助けを求めようとすぐ信州へ向かい、光前寺の早太郎をさがし出すと、早太郎を借りて急いで見付村へと帰りました。

次の祭りの日には、早太郎が娘の身代わりとなって怪物と戦い、それまで村人を苦しめていた怪物(老ヒヒ)を退治しました。
 早太郎は傷つきながらも光前寺までたどりつくと、和尚さんに怪物退治を知らせるかのように、一声高くほえて息をひきとってしまいました。

現在光明寺の本堂の横に、早太郎のお墓がまつられています。
 また早太郎を借り受けた旅の坊さまは、早太郎の供養にと「大般若経」を光前寺に奉納致しました。この経本は現在でも、光前寺の寺宝として大切に残されております。

(写真は「仁王門下のワラ犬」が最初に参詣したときのもの、あとはすべて2010年の撮影です)

 

 


高野山の案内犬

2020-06-06 09:20:47 | 私の動物記

高野山の案内犬

「ゴン」は昭和60年代に高野山石道の始点・慈尊院にいたガイド犬です。

最初は慈尊院と九度山駅の間の丹生橋近くを塒とする野良犬でした。お寺から聞こえる鐘の音が好きで、この名前で呼ばれるうちに、参詣人を駅からお寺まで案内するようになりました。

 やがてお寺に住み着いて、平成元(1989)年からは朝、お寺を発って高野山上の大門まで案内し、夜は慈尊院に帰ってくるようになりました。

 最初の町石

この町石道は片道約20キロ強もある道程です。かなり、体力も消耗した様子で平成4年にはガイドを引退しました。

10年後の平成14(2002)年に老衰のため亡くなりましたが、この年夏「高野山案内犬ゴンの碑」が建立されました。そもそも高野山は、開山にあたり弘法大師・空海が道を求めていたところ、出会った猟師の連れていた犬が山上に導いたという伝説があります。この猟師は狩場明神の化身であったといわれています。そのため「ゴン」はお大師さんの横に座っています。


この犬は「二代目ゴン」とも呼ばれた、ゴンの老後を共にしたカイという雄犬ですが、ガイドはしていませんでした(2005年11月撮影)。今は彼もゴンの後を追うように、浄土へ旅立ったと聞きました。


敦賀の山のガイド犬「ジョン」

2020-05-23 16:48:32 | 私の動物記

私の動物記(8)

海の見える山に登りたくなって体育の日に妻と、マイカーで敦賀半島に向かった。西方ヶ岳の登山口である常宮神社に車を置き、身支度をしていると、宮司さんの家の庭から白と茶の斑犬が現れて、トコトコ先に立って歩きだした。そこから山道になる、最後の民家で「その犬はTVにも出た犬で、山まで行ってくれるよ」と教えられた。


石灰岩質のつま先上がりの道は雨上がりで滑り易く、おまけに風邪気味で体調がすぐれず、いつもよりピッチが上がらない。犬は7、8m前を先導するようにゆっくり歩き、間隔が開くと立ち止まって待っていてくれる。

送電線のある尾根に出てなだらかな道になったのもつかの間、銀名水という湧水から再び勾配が強まる。

海抜0mからの登りは結構、厳しいが、登り続けて鸚鵡岩という大きな露岩で初めて休む。犬は岩の天辺に駆け登って「海風が爽やかで、景色がいいよ」とでもいいたげな顔。

ブナ林の中の道を登り切って、764mの西方ヶ岳の開けた頂上に着く。青い三角屋根の洒落た避難小屋があり、先着の登山者が4人。犬は小屋の入り口で弁当をもらっていたが、私達が広場でスープとパンの貧しい食事を始めると、跳んできてお相伴してくれた。

ここで初めて犬の名がジョンであることや、山の服装をした人を見るとガイドしてくれると、地元の若い女性登山者に聞いた。ただい一日にせいぜい二組で「あなた達は運がいいですよ」といわれた。遠くから来たので歓迎してくれたのか、中高年のペアが余程、頼りなく思えたのだろうか。


 

蝶螺ガ岳への縦走路は小屋の横から熊笹の下り道になる。雨雲に包まれて夕暮れのような暗さの中を出発する。降り口に座っているジョンに手を振って別れを告げ、ちょっぴり淋しい思い出歩いていると猛烈な勢いで駆け降りてきた。驚いて「もう、お帰り」といったが、知らん顔で再び先導を始める。縦走路から5分程離れたカモシカ台の大きな露岩も案内してくれた。

青いリンドウが美しい道を何度かアップダウンして登り下りして、展望の良い蝶螺ガ岳に立つ。コーヒータイムの間、ジョンは寝そべっていた。ここからは下り一方だが、登りに劣らず厳しい道だ。

しばらく姿を見せないと水場にいて「この水は飲めよ」というように二、三度舐めて見せてくれた。とうとう「注意!熊が出没します」という立札がある浦底側の登山口に来た。民宿の主人に頼んで、車で送ろうとしたが乗ろうとしない。海岸線を7キロ離れた神社へ行き、宮司さんの奥さんに詫びて、車で民宿に帰る途中、車道を急ぎ足で帰るジョンを見つけた。名を呼ぶと、振り返りながら顔を見る。妻の目に涙が溢れた。「ありがとうジョン、さようなら。」


 

翌朝、もう一度、神社によると尻尾を振りながら駆け寄って、腕の中に飛び込んできた。「ジョン本当にありがとう」
 (雑誌「岳人」1993年新年号に掲載された文章です)


海外で出会った犬

2020-05-17 18:10:41 | 私の動物記

私の動物記(7)

海外で出会った犬

スイスの山岳救助犬は雪山で遭難した旅人や登山者の救助に活躍し、何千人もの人が命を助けられたといいます。首に付けた樽の中には遭難者の気付け用のラム酒が入っています。この犬は「タラちゃん」という名のセントバーナードでゴルナーグラード展望台のスター、観光客と一緒に記念写真をとるモデルでもあります。

ユングフラウヨッホ駅の北極犬。ハスキーの仲間で犬橇を曳くのが仕事ですが、この日は猛吹雪で外に出られないのでゴロゴロしていました。

ネパールのナムチェ・バザールで出会った犬
ヒマラヤトレキッキング中の私たちのテントの前に番犬のように座り込んでいます。キャンプ地の犬はペットとして可愛がられる日本の犬と違って、不審者が入り込まないように見張りするという大事な仕事をしています。

これもトレッキング中、ダンプスのキャンプで私たちのテントへご機嫌伺いに来た親子。

カナダのアルバータ州ロッキーマウンティン・ハウス(地名)でホームステイ先のセントバーナード犬「ミツ」。すぐに仲良しになりました。

他にも海外でたくさんの犬と出会いましたが、まずはこの辺りで…

 


美鈴の思い出(3)

2020-05-13 09:50:00 | 私の動物記

私の動物記(6)  

   

2002(平成14)年11月25日、更に弱り哀れな声で泣きだした。座敷にあげて紙箱で囲いを作ってやると安心したように横になっている。その横で添え寝。美鈴は何度か夜中に起きたが、6時15分、和子の腕の中で永眠した。小さな鳴き声を上げて、ぐったりして逝ってしまった。

苦しまずに安らかな死に顔だったのが救いだ。昼前、車で竹ノ内峠近くの宝塚動物霊園奈良分院宝昌寺へ連れて行く。僧侶読経の中、二人で見送り別れる。するだけのことはしたが、やはり寂しさが募る。

 あれから20年近くなる。家にいた10年の2倍の歳月が過ぎたが、今でも身近にいるように話しかけている。始めは止めてくれと言っていた和子も諦めている。家中のあちこちに写真はあるが、夢にはめったに出てこない。美鈴がいなくなってから、もう他の犬は飼う気がしない。


美鈴の思い出(2)

2020-05-11 08:57:21 | 私の動物記

私の動物記(5) 

このようにして5年も経つと、美鈴は悪い癖がついて、自分が晩飯を喰い終わると勝手に上がってくるようになった。食卓の私の横に居座って、前足で私の足を叩いて催促してすき焼の肉や刺身をせしめたりした。

1998年夏、15日間のカナディアンロッキーの旅から帰る。土産のビーフ・ジャーキー5ドル分を夜の間に美鈴が全部、平らげてしまい、水をがぶ飲みしてお漏らしする。2001年晩秋、体調が悪くなる。鼻を鳴らして血を出し、食欲もなく眠りもできない。3日間、点滴を受けた。

 2002年1月、美鈴がまた出血したので病院へ連れて行く。診察台の上で大暴れして医師も壁も血だらけ。口の中がザクロの様に裂けている。悪性の腫瘍らしい。 口内縫合手術をする。三日間預けて歯も2本抜いて歯茎を縫い、歯石も取ったそうだが元気。

4月になって組織検査の結果、口腔内線癌の診断だった。入院して放射線治療に耐えられる体力もなさそうだし、薬で悪化を抑えることになる。

5月まで出血の度に3度手術を受ける。血の混じった鼻水をぽたぽた落とす。秋になると、すぐ様子が見られるように下の部屋にシュラフを持ち込んで、美鈴の横で寝た。


美鈴の思い出(1)

2020-05-10 09:30:20 | 私の動物記

私の動物記(4)

 

久し振りにわが家の一員に犬が加わったのは、1991(平成3)年12月。近所のY夫人の父君が病気で石川県から預かったが、すでにY家には犬がいたので無償で譲って貰うことになった。

血統書付きの柴犬の雌「美鈴(ミレー)」である。非常に利口ですぐに私たちになついた。



 美鈴は最初おとなしくしていたが、次第にお転婆ぶりを発揮しだした。夜の散歩は私とするのが好きで、和子(家内)が連れていってもすぐ帰ってしまう。車が嫌いな上に病院の雰囲気で興奮するので、動物病院に行くのに少し手こずった。

 次の年になると、夜の散歩で頭に蛍を留まらせてピカピカ光らせながら帰ったこともあった。7月10日は7歳の誕生日でローストビーフとフランスパンでお祝いをしてやる。もうすっかり家族の一員である。山に行くのに三日間、Y家へ里帰りさして帰ると、淋しかったのか興奮してなかなか眠らず夜、3回も散歩する。風呂場の石鹸や、首輪を齧って嘔吐したこともあった。しかし言葉をよく聞き分けて、叱られると首をすくめてシュンとなるのがいじらしい。

 1993年の冬は厳しかった。朝、散歩を兼ねてバス停まで見送りに来た美鈴は白犬に変身した。この頃はシャンプーをしてやるのも私の仕事。次の年の2月も全国的な大雪。家の近くでも約10cmの積雪があり、美鈴は大喜びで走り回った。