ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

ラインホルト・メスナー

2006-11-29 11:33:24 | 読書日記
ラインホルト・メスナーの名を存じでしょうか?


ナショナル・ジオグラフィック(日本語版)11月号に、25ページに
わたって「偉大なる登山家・メスナー」の記事が掲載されています。

1944年生まれの彼は現在62歳、エベレスト無酸素登頂を初め、エベ
レスト単独登頂など数々の記録を打ち立てた「超人」登山家です。


メスナーは1986年に標高8516mのローツェ登頂に成功して、世界に
ある8000峰の全ての山頂に立ちました。
これは翌87年、山岳雑誌「岳人」40周年記念出版と銘打って、ドイツ
語版と同時に発売された日本語版です。豊富なカラー写真で彼の足跡
を描いた豪華本(安月給の私には高かった!)です。

彼の初のヒマラヤ8000m峰は1970年のナンガパルバット。難コースから
の初登頂からでしたが、下山途中に弟のギュンターが遭難死、彼自身も
7本の足の指を失います。その8年後、単独で登頂に成功しますが、
この著書で彼は「最初の遠征では地獄を、二度目の遠征では天国を経験」
したと淡々と述べています。

一昼夜弟の姿を探し回った挙げ句、半死半生で別のルートを下った彼は、
すでに二人が死んだものと思って引き揚げる途中の隊長や隊員たちに再会
します。


この本(1992年発刊)では、隊長のヘルリヒコッファーは第二登の二人を
「山頂登頂の勝利者」と褒めそやし…ギュンターの追悼ミサには隊長も
登頂者のコーエンも顔を見せなかったこと、遠征の契約で個人的な報告書
を書くことが禁じられ、自分に対する中傷(弟を置き去りにしたというよう
な)にも反論できなかった…ことが控えめに語られています。

再び「ナショナル・ジオグラフィック」に戻ります。
2002年、別の弟と三たびナンガパルバットに登ったメスナーは、「30年前
の封印を解く決心」をします、ヘルリヒコッファーの伝記出版祝賀の会に
招かれて、祝辞の代わりに70年遠征隊メンバーを批判したりしたので、つい
には訴訟騒ぎにまで発展しているそうです。

去年(2005年)、氷河が溶けてギュンターの遺体が発見されました。
「ギュンターの死は彼自身の技術不足だ」といったヘルリヒコッファーに
対して「遠征隊の誰が一体、僕の弟以上の力を持っていたか」と言い切った
メスナー。ギュンターはこの兄をきっと頼もしく、誇らしく思いながら、
安らかに眠っていることでしょう。





1999年11月28日-ヒマラヤン・ビュー・ホテル

2006-11-28 18:54:28 | 過去の今日

ポストモンスーンの11月は、ヒマラヤの山々を展望するのに
最もふさわしい季節です。
7年前の今日は、ナムチェバザールから少し登った丘の上に
立つヒマラヤン・ビュー・ホテルでのんびりとその絶景を眺めて
いました。
中央の岩峰はアマダブラム、左で雪煙を吹き上げているのが
世界最高峰のサガルマータ(エベレスト)とローチェです。
実は、上の写真は10日前の11月18日に撮影したものです。


その後、厳しい高所のトレッキングで、私たちペンギン夫婦として
は最高到達点となるカラパタール(5,545m)に立つことが出来ました。
私たちの視線の先にあるのはエベレスト、後ろの美しい水晶のような
山はプモリです。頭上にヒマラヤワシが悠々と舞っています。


無事下山したとき-28日はこの通り、実に素晴らしい晴天でした。
名残惜しさに、何度も振り返りながら山を下りました。
今もこの光景が瞼に焼き付いています。

雨の日は…

2006-11-27 11:19:14 | 読書日記
今月最後の日曜日、楽しみにしていた「馬ノ鞍峰」山行が、
雨で中止になりました。


読みかけになっていたこの本を読み終えました。

シリーズというのは何となく読んでみたくなるもので、
このハードボイルド「新宿鮫」シリーズも9作目。
帯には「シリーズ最大の問題傑作、光文社初のハード
カバーで登場」と歌ってありますが、ちょっと待った。

別にハードカバーでなくても、以前のように新書版
(カッパブックス)でも良かった。第一、価格が高く
(定価1600円+税)つきます。
ちなみに私は、ひと月程前に偶然にも「ブックマート」
の棚にあるのを見つけて900円で買いましたが…。

内容としては第二作の「毒猿」あたりが一番面白かった
ように思います。この「狼花」も一応は読ませるのです
が、「息もつかせず一気に」という迫力は感じられません
でした。






エジプトのお土産(続き)

2006-11-26 14:15:48 | 旅の想い出

アヌビス(冥府の神、詳しくはこのページを…)の置物。
ガイドのモハメッド・アリによると「これはイヌではない、オオカミ
でもない」といいますが、ではジャッカル?


ラクダの玩具。ラクダの?革製です。


エジプト模様の布(大きいものの一部)。他に赤、青、黄、緑など
色を変えて何枚か買いました。


エジプトのお土産

2006-11-24 18:53:56 | 旅の想い出

定番のパピルス.
左は専門店で買ったもので、世界最古の暦を描いたもの.
右はルクソールの本屋で買った来年のカレンダー(本物の保証付)
台紙付き6枚で値段は左のもの5分の1くらいでした。


Tシャツ.カトルーシュの中にヒエログリフで名前を刺繍してくれ
ます。(一晩かかる)左・変愚院、右・♀ペン用。
上に置いてあるのは、砂漠で取ってきた砂。非常に細かくさらさら
とこぼれます。

これは何でしょう?

2006-11-23 16:50:48 | 四方山話
エジプトで見た奇妙なものの一部です。
答えは今日の記事の終わりにあります。


(1)ヒント.ある神殿の最奥部「至聖所」の前にありました。


(2)ルームキーですが、楕円形の中に何が書いてあるのでしょう。


(3)車のナンバープレート.下の4文字は何が書いてあるのでしょう。


(4)ヒント.アブシンベル大神殿の近くで撮影。左の台形は何でしょう。


(5)ナイル急行の寝台車トイレにありました。

<答>
(1)「ゆりかご」とも「鍛冶屋祭器」ともいわれています。
   考古学者にも判らない?
(2)ホテルの名前.楕円形はカルトゥーシュで普通、王の名前
   が書かれています。このホテルは「NEFERTARI」
   で王妃の名前がついています。
(3)アラビア数字のナンバー。「2128」と書いてあります.
   上の文字は私にはもちろん読めません。
(4)アブシンベル大神殿そのものです。全体をコンクリートで
   覆い、その上に土をかけてあるのを裏から見るとこうなります。
(5)粉石鹸の容器。下の羽を右に回すと粉石鹸がでます。




エジプトの食べ物 (続き)

2006-11-21 18:00:39 | 旅の想い出

ある日のメインディッシュ.「コフタ」
ヒツジ肉を肉ダンゴにして、ハンバーグ風に味付けしたもの.


別の日のメインディッシュ.「タジン」と焼き飯
タジンは鍋料理でベースはトマト味.肉や魚、イカなど入れます。
これは羊の肉?


エジプトビールの代表的なものはこの「ステラ」。瓶入りもあり
ます。政府の専売公社で作られているそうです。


エジプトで始めて飲んだビールがこれ。一字違えば「サクラ」だが。
「サッカーラ」と読みます。ラベルにサッカーラの階段ピラミッドの
絵が入っています。


これも遺跡の図柄。ルクソールの聖なる羊スフィンクスが描かれて
います。アスワン-カイロ間のナイル・エキスプレスのルーム・
サービスで買いました。


ちょっと高いことを別にすればイスラムの国でも、このようにビール
が飲めました。とにかく暑く、乾燥した空気に喉が渇くのでどれも旨く
思いました。ところがレストランでも、アルコール類を一切置いてない
店がありました。そんな時に飲んだのがこれ…ノンアルコールビール
…でした。

紅葉とサクラ (11.18) 

2006-11-19 16:51:59 | 旅日記
昨日、紅葉とサクラが一度に見られるという奈良からのバスツァーに
参加しました。


「四季桜」は愛知県豊田市の小原(おばら)地区にあり、この地区
のシンボルとして公園や民家、寺院などあちこちで大事に育てられて
います。


秋は彼岸の頃から咲き始めるそうですが、ちょうど今が見頃のようで
「四季桜まつり」で賑わっていました。


次に「東海随一」といわれる香嵐渓の紅葉見物。こちらは噂通りの
車と人で溢れていました。
後ろに見える「待月橋」は橋が落ちるかと思う程の人の波に、整理の
人が「立ち止まらないように」声を枯らしていました。


人だかりの輪をのぞき込むと、昔懐かしい「猿回し」でした。


肝心の紅葉は「全山紅葉」というには、今年は少し早すぎたようです。
この写真は三州足助屋敷から香積寺への道で。
長い階段を登った山門から本堂にかけては残念ながらまだ青葉でした。
それでも河岸の紅葉は美しく、2時間半散策してバスに帰りました。

<上から3枚は♀ペン撮影>

エジプトの味

2006-11-17 17:35:58 | 旅の想い出
エジプト旅行の蛇足的付け足し-その1として旅行中の食べ物を
ご紹介します。これは観光客向けの「お昼の定食」の一例ですが、
これが定番のようです。


1.前菜
写真上左から バラディ(キュウリとニンジンのサラダ)、
フール(煮た豆、炊いたマメ<要するに豆料理二種>殆ど味なし)
、トルシー(漬け物、これはナスだがタマネギ、ピーマンなども)
下 アエーシというパン、タヒーナ(白ゴマ風味ののマヨネーズ的
ペースト。アエーシをつけたり、豆をすくって食べたり。最初は
戸惑いましたが帰る頃は病み付きになるほど美味しく思いました)


2.スープ
モロヘイヤのスープ。エジプト人はご飯を入れて食べるそうですが
私にはちょっと…。殆ど残しました。
他に挽き割り小麦やお米の入ったスープ(よく出た)、レンズ豆の
スープ。


3.メインディッシュ
ライスと一緒に運ばれます。この日は魚料理。
ナイル川で採れた(らしい)白身の魚をトマトソースで煮込んである。
シチューのような感じになっているのをご飯にかけて食べます。
肉の煮込みもありましたが、ベースはやはりトマトソース。


4.飲み物
トルココーヒー。ドロドロ。上澄みを飲みます。
(15エジプトポンド=約215円)。飲み終わると左のカップの状態…。
普通のコーヒーは「ネスカフェ」というので一般的な名称かと思ったら
注文した人に持って来たのは、ホテルにおいてあるような紙袋でした。
もちろん有料(10エジプトポンド=210円)。他にシャーイ(紅茶)、
ハイビスカスのお茶(これは美味しい)、コーラ、スプライト…
ミネラルウォータに至るまで全て有料。
私たちは殆ど毎食、ビール(別にご紹介)にしていました。
このコーヒーは、店にアルコールが置いてないので、仕方なく飲んだ
ものです。


5.デザート
蜂蜜に漬けたライスプディング。他にスポンジケーキやパイを蜂蜜に
つけたもの。ともかく甘い。ベタベタ。もう結構です…。

*エジプトで本当に食べたかったのは、庶民の食べ物…たとえば
国民食ともいえる「コシャリ」、「ターメオイヤ」など…。でも
ツァー旅行ではどだい無理な話でした。

むべなるかな

2006-11-16 17:35:19 | 四方山話
ご近所の奥さんから「故郷・鹿児島のお土産の中に入っていた」と
お裾分けに預かりました。


アケビに似ているので「つるあけび」ともいう常緑の蔓草ですが、
熟しても割れません。


割ってみるとキウイに似たグリーンの果肉に、あけびよりかなり
大きい種子が入っています。

天智天皇が蒲生野に遊猟されたおり八人の男子を持つ健康な老夫婦に
出会われました。天皇が長寿の理由をたずねると「秋になるとこの果物
を食するため」と答えて御覧に入れ、それを食べた天皇が「なるほど、
もっともなことだ」と納得されたために、「ムベ」というそうです。

鹿児島出身の奥さんは、子供の頃「うんべ」の種を辺りに吐き散らすと
「増えすぎると困る」と叱られるたほど繁殖力が強い植物だそうです。

2002年2月に、兵庫県赤穂市堀越で生島という国の天然記念物に指定され
た樹林を保護しようと、異常繁殖したムベの伐採作業があったことが報じ
られています。「むべなるかな」

しかし、この植物を漢字では「郁子」と書くのはどうしてでしょう?
「むべなるかな」と納得のいく理由を知りたいものです。