![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/261c9394aac31b2239368ac14d70b962.jpg)
Lyonには
主要駅が2つあります
Part-Dieu(パール・デュー)駅
と
Perrache(ペラーシュ)駅
そして
Perrache(ペラーシュ)駅から
ほど近いところに
こちらの教会がありました
「地球の歩き方」にも載っていますが
教会の名前は記載されていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/60c2125e0a7c95d43836260005cf720d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/602cdbe87292bb04361e271e667c0d22.jpg)
ですが
近くの本屋さんで
ガイドブックをみたら
こちらの教会は
世界遺産に登録されている
立派な教会なのでした
主祭壇の手前にある
4本の柱が有名らしいです
エジプトから運んだ大理石?
とか何とか…
個人的には
柱より
祭壇上部の天井から釣り下がっている
釣り式蜀台とでも言うのでしょうか
こちらの方が
気になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/4b436359ada8ff8448229f824ebbdfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/7a43a30eadc28161775adf589505c118.jpg)
こちらは
フルヴィエーヌの丘に建つ
ノートルダム・ド・フルヴィエールバジリカ聖堂
この聖堂は
見た目には解かりませんが
2階建て構造になっています
正面の階段を上がった所にある扉を開けて入ると
上部の聖堂です
その絢爛豪華な内部には驚かされます
フランスの聖堂は
ゴシックの尖塔アーチと彫刻が定番らしいのですが
こちらは
ビザンチン様式なのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/aa6df0b20242f1666e846f6c986eb4ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/14d78f4879a91a529cb9ae3ea40cbb77.jpg)
また
260段(他のサイトでは287段と表記)あると言う
塔の階段を上ると
展望台があるらしく
天気の良い日は
かなり遠方まで見えるとのことですが
残念ながら
その展望台には
上がることが出来ないようです
柱もかなり手の込んだ造りになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/820a8655a3355f63cbc4c83c3955211a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/19813fa06d28c6a231fde4defec3a959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/a0236cb1a9475bae2e191b313aa39576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/816b4c4a6becd5d31a6864a24646aab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/b9e731c256cb161e9fe1cac5b983354c.jpg)
左右に3つずつ計6つの
黄金色に眩しく輝くモザイク絵が飾られています
キリスト生誕から
受難の日々
そして
復活と言った
定番ストーリーが描かれているのかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/daf99b073b56a7c42b21a62f69823e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/bcacb05d23326ce57b02fec5c5236152.jpg)
そして
正面の階段途中にある扉を開けて
階段を下りると
もう一つの聖堂がありました
上階の聖堂の比べると
かなり控えめです
黒い聖母子像のモザイク画
聖母子像が2点他
飾られていました
祭壇は修復の最中でした
何故
2階構造になっているのかは不明
「地球の歩き方」にも
載っていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/c767d122cbf1e58529857c362ce6b9d7.jpg)
勝手に想像するなら
階級別に
参列者を分けていたとか?
こちらの階段から上の階へ
行くことも出来ます
また
中段とにも
小さな祈りの捧げる礼拝堂があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/fbf2c574ac91f4283c52399e9ffcd7d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/0a7d34fdb3e7ca6e147bebafc43e074e.jpg)
聖堂の横にある広場から
旧市街へ続く庭園コースがあります
朝9時から21時頃まで開いているのかな?
木漏れ日を堪能しつつ
旧市街へと
聖堂を後にしました