立て続けに
スープカップを製作致しました
最近は
ど~も器の厚みが
薄くなり過ぎる傾向があるσ(^_^;)
去年の今頃は 薄くできなくて凹んでたなぁ~
route道さんのやり方は
基本に忠実なんですが
そうすると
広げる段階で
ど~しても厚みが薄くなります
なので…
っと
スタッフN氏より
器の広げ方について
アドバイスを頂きました
ケースバイケース
土の性格を見極めながら
柔軟性をもって
土と向き合え
と言う事なのでありました
素焼きを終えた土鍋は
早速
白萩と天目で施釉致しました
今回
自分の口から空気を送り
釉薬を吹きかけるタイプの霧吹きを用いた
‘吹きつけ’に挑戦してみました
薄く掛けたい時
均一にしたい時
浸し掛けや流し掛けができないような
複雑な形の作品に掛ける時に
適している施釉の方法なのだそうです
ペットボトルの手前にあるのが
‘霧吹き’です
肺活量は十分あるんでけど
鼻からも空気が
抜けていきそうになり
左手で霧吹きを持ち
右手で鼻摘んで口から
息をはくと言う
傍から見ると
かなり情けない格好での作業となりました
本焼きは10月!
スープカップを製作致しました
最近は
ど~も器の厚みが
薄くなり過ぎる傾向があるσ(^_^;)
去年の今頃は 薄くできなくて凹んでたなぁ~
route道さんのやり方は
基本に忠実なんですが
そうすると
広げる段階で
ど~しても厚みが薄くなります
なので…
っと
スタッフN氏より
器の広げ方について
アドバイスを頂きました
ケースバイケース
土の性格を見極めながら
柔軟性をもって
土と向き合え
と言う事なのでありました
素焼きを終えた土鍋は
早速
白萩と天目で施釉致しました
今回
自分の口から空気を送り
釉薬を吹きかけるタイプの霧吹きを用いた
‘吹きつけ’に挑戦してみました
薄く掛けたい時
均一にしたい時
浸し掛けや流し掛けができないような
複雑な形の作品に掛ける時に
適している施釉の方法なのだそうです
ペットボトルの手前にあるのが
‘霧吹き’です
肺活量は十分あるんでけど
鼻からも空気が
抜けていきそうになり
左手で霧吹きを持ち
右手で鼻摘んで口から
息をはくと言う
傍から見ると
かなり情けない格好での作業となりました
本焼きは10月!