漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

春の養生 アボカドと納豆のすしロール

2015-02-04 12:50:17 | 行事お料理
昨日は、立春まで1時間を切った頃、我が家の節分隊長が帰ってきました



それで、まずは外に豆まき


隊長が抑え目ボイスでささやく
「鬼はーそと」

しかし、外に激しく豆をなげつける。
ビシっ!


「福はーうち、鬼もーうち!」

パラリ

静まりかえる暗やみに転がった豆を、
満月をひかえたお月様が明るく照らすのでした
きっと、明日の朝になれば鳥が豆を食べてくれるかな?
それとも豆につられて、そろそろ蟻が出てくるのかな?と
落ちた豆が気になる兵なのでした。

夕飯は、
アボガドと納豆のすしロール
牡蠣のパン粉焼
セロリの玄米塩麹漬け
豆腐とえのきのみそ汁



そして、いよいよカウントダウン!

ついに立春まで、あと一分!
すると、隊長が時報を聞こう!と、電話しはじめました
「あれ?117だっけ?つながらないよ」

兵「え?時報の番号は何だろうね?
それより、このへんがいいかな?ここがいいかな?」

と、お守りを貼る場所をちょっと検討していたら

隊長
「あ!なった!」

え!

ぺた!




微妙にお福さんの中心からずれているけれど、ま、いっか。


一陽来復

その言葉どおり、これから少しずつ温かくなっていくのですね。

枯れたように見える木が、どんどん新芽をめぶいていくように
人も冬までは、内側に蓄えるように働いていた機能が
これから、どんどん芽吹いていきます。
外へ外へと出て行く季節、解毒の季節ともいえます。
なので、皮膚にトラブルがおきやすかったり、目や頭部に
おきやすいこともあります。

解毒は、大小便や汗、経血出てくれたら理想です。
そろそろ、お風呂の時間をちょっと長くして汗をかいてもいい季節です。

化粧品もこの季節は変えない方がいいです。

化粧品でかぶれ易い人は、体に必要な水や血が少ない人です。
いろいろなトラブルも悪いことだけではなくて、
体の内側のことを教えてくれます。

春は、髪の毛もほどき、風をゆらゆら感じ
ゆったりとした服で、のびのびとするのがいいです。
芽吹いてくる芽を邪魔せず、のびのびさせるように。