冬場の私の大好きな簡単あったかメニューの一つが
白菜と鳥だんごと春雨のスープです。もう何度作ったことでしょう。
これを知ったのは、高校生か大学生の頃だったと思いますが。
いまだに、ぱっとでてくるメニューはこのころ覚えた料理で、
私の中で一番底辺にあるように思います。
高校生の頃は、グラタンにはまると、暇をみつけてはグラタンを
粉と牛乳の配合量をちょっとずつ変えながら延々とつくり、
カレーにはまっては、スパイスや野菜をかえながら延々と作ったりしていました。
辛いのが大嫌いな環先生から、
もういい加減にしてくれ!とカレー禁止令が出されたりしました。
そういう環先生だって、私の幼少期には
チーズケーキにはまると、ひたすら焼きまくり、
マドレーヌ、バターロール、シュークリームとそれはそれはすごかった。
同じものが延々と続くのだ。
あきらめません飽きるまで。
いわば、「血」なんです。
昨日はその白菜と鳥団子と春雨のスープを作りました。
伊賀タジンに水を入れて、たくさんの白菜をざく切りにして入れます。
蓋して、ぐつぐつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/d1dd916cf942cb7b9ada4c5f8758c4bc.jpg)
この量も5~10分後には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/a3070f245b029ae5f7a6c8ce66ee4345.jpg)
しんなり。
鳥の胸のひき肉に、味噌と片栗粉を混ぜます。
水分は水で十分。水をいれ、昨日はえのきだけがあったので
えのきをみじん切りにして入れました。
ハンバーグなどもそうですが、よく牛乳をパン粉で浸していれたりしますが、
水で十分美味しくできますよ。むしろ牛乳くささがないから
ナツメグいらず!
とりだんごの種をつくります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/1b29e6c3f0c0d754d4d3ee993948309d.jpg)
スプーン二本でこそげあいながら、丸くして、
お手軽にスープの中に落としていきます。
手が汚れなくてよい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/959f864d0079930d913cc22163f5a867.jpg)
春雨を乾燥のまま入れちゃいます。戻すのが面倒だから。
でも、ちゃんと戻ってくれます。この時点でスープには味付けしていません。
生姜のすりおろしを入れて、
蓋をして、ちょっと煮たら、
塩と醤油で味付けして、食べる直前でごま油をたらします。
白菜も小ぶりなら丸一個入っても、食べられちゃいまっせ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/2cc427b6dc22934afd23866c2216f53d.jpg)
それから、
ひもひもこんにゃく人参を味噌汁鍋で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/b11b7fb214451f07810b07f466129550.jpg)
ひもかわこんにゃくと、人参をひも状に切り
炒めて、醤油とみりんで煮詰めます。
最初にこんにゃくに味をしみこませて、人参は少し
歯ごたえを残します。美味しいよ~~。
このひもひもを作った鍋をあけて、あらわずに
湯豆腐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/07418523dcf23063489fce5e2c921f2d.jpg)
その他は、
かまどさんで炊く赤米黒米ご飯と
納豆とめかぶちゃんでした。
きょうはえのきだけを
えのきだけって、まっちろで、なんだか頼りないけれど
余分な痰をだして、解毒して、お通じをつけてくれます。
動脈硬化とか、脂質異常とか、肌あれにもいいです。
あの歯につまる感じがキライ!という、我侭なせっかちさんは
えのきを、みじん切りにしてお料理に使ってみてください。
または、ポタージュスープを作るときに
えのきだけを入れると、めっちゃ美味しいのができますぞ!
えのきの旨みってすっごく強いのだ!
白菜と鳥だんごと春雨のスープです。もう何度作ったことでしょう。
これを知ったのは、高校生か大学生の頃だったと思いますが。
いまだに、ぱっとでてくるメニューはこのころ覚えた料理で、
私の中で一番底辺にあるように思います。
高校生の頃は、グラタンにはまると、暇をみつけてはグラタンを
粉と牛乳の配合量をちょっとずつ変えながら延々とつくり、
カレーにはまっては、スパイスや野菜をかえながら延々と作ったりしていました。
辛いのが大嫌いな環先生から、
もういい加減にしてくれ!とカレー禁止令が出されたりしました。
そういう環先生だって、私の幼少期には
チーズケーキにはまると、ひたすら焼きまくり、
マドレーヌ、バターロール、シュークリームとそれはそれはすごかった。
同じものが延々と続くのだ。
あきらめません飽きるまで。
いわば、「血」なんです。
昨日はその白菜と鳥団子と春雨のスープを作りました。
伊賀タジンに水を入れて、たくさんの白菜をざく切りにして入れます。
蓋して、ぐつぐつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/d1dd916cf942cb7b9ada4c5f8758c4bc.jpg)
この量も5~10分後には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/a3070f245b029ae5f7a6c8ce66ee4345.jpg)
しんなり。
鳥の胸のひき肉に、味噌と片栗粉を混ぜます。
水分は水で十分。水をいれ、昨日はえのきだけがあったので
えのきをみじん切りにして入れました。
ハンバーグなどもそうですが、よく牛乳をパン粉で浸していれたりしますが、
水で十分美味しくできますよ。むしろ牛乳くささがないから
ナツメグいらず!
とりだんごの種をつくります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/1b29e6c3f0c0d754d4d3ee993948309d.jpg)
スプーン二本でこそげあいながら、丸くして、
お手軽にスープの中に落としていきます。
手が汚れなくてよい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/959f864d0079930d913cc22163f5a867.jpg)
春雨を乾燥のまま入れちゃいます。戻すのが面倒だから。
でも、ちゃんと戻ってくれます。この時点でスープには味付けしていません。
生姜のすりおろしを入れて、
蓋をして、ちょっと煮たら、
塩と醤油で味付けして、食べる直前でごま油をたらします。
白菜も小ぶりなら丸一個入っても、食べられちゃいまっせ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/2cc427b6dc22934afd23866c2216f53d.jpg)
それから、
ひもひもこんにゃく人参を味噌汁鍋で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/b11b7fb214451f07810b07f466129550.jpg)
ひもかわこんにゃくと、人参をひも状に切り
炒めて、醤油とみりんで煮詰めます。
最初にこんにゃくに味をしみこませて、人参は少し
歯ごたえを残します。美味しいよ~~。
このひもひもを作った鍋をあけて、あらわずに
湯豆腐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/07418523dcf23063489fce5e2c921f2d.jpg)
その他は、
かまどさんで炊く赤米黒米ご飯と
納豆とめかぶちゃんでした。
きょうはえのきだけを
えのきだけって、まっちろで、なんだか頼りないけれど
余分な痰をだして、解毒して、お通じをつけてくれます。
動脈硬化とか、脂質異常とか、肌あれにもいいです。
あの歯につまる感じがキライ!という、我侭なせっかちさんは
えのきを、みじん切りにしてお料理に使ってみてください。
または、ポタージュスープを作るときに
えのきだけを入れると、めっちゃ美味しいのができますぞ!
えのきの旨みってすっごく強いのだ!