漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

小出先生の講演会@飯能のまとめ  ひじきコロッケ

2012-03-24 23:35:01 | 春の野菜料理
本日は誠に勝手ながら環の営業を12時半までとさせていただき、午後13時より飯能で行われた小出先生の講演会へ行ってきました。たねまきジャーナルも時々拝聴しておりましたし、小出先生のお話はネットでチェックさせていいただいていたのですが、実際生で聞くとその問題の大きさにパンチをうけました。
人間の声と電子機器を通した声では、この力の差が歴然。
昨日も詩の朗読の話を書きましたが、文字と声の違いを連日教えられました。波動なのかぁ。

さて、今回もたくさんのメモをとってきました。私なりにまとめさせていただきますね。

なお、今回の講演会はIWJのHPで配信されています。
ぜひぜひご覧くださいませ♪
飯能テレビでは4月28日、29日の二日間にわたり放送されるそうです。

まず原子力の専門家である小出先生は40年間も原子力利用について反対してきた。しかし、それでも止めることができず、事故に至ったことがあること。自分が警告してきたことが、自分の間違いであったらどんなに良かったかとおっしゃっていました。
こうなった今、どう生きていったらいいのか。

まず、火力発電所は都会にたくさんあるのに(東京湾沿いにもたくさんある)原子力発電所は都会に作られない。

なぜか?
死の灰を放出するからです。

広島の原爆で燃えたウランは800g
原子力発電所一基が一年に燃やすのは、1トン!(広島の1000倍)

化石燃料の枯渇がいわれて、原子力になったけれど、このペースでウランを使うことは、化石燃料よりウランはもっとはやくに尽きてしまう。

原子力関係者はうそを言ってきた。
核分裂というのは、ウランを燃やすということで、これは死の灰ができるということ

1000発分のウランを燃やすということは、1000倍の死の灰がでるということ。

原子力の関係者はこの事実をみ~~んな知っていた。
だから、都会に作らないことになった。

原子炉をたてる指針があって
「1、原子炉からある距離の範囲内は非居住区域であること

2、その非居住区域の外側の地帯は低人口地帯であること

3、原子炉の敷地は人口密集地対からある距離だけ離れていること」

新潟の柏崎刈羽原発は世界最大の原発で
東京湾には建てならない、伊勢湾にも立てられない、大阪湾にもたてられない。なぜなら都心の近くだから。人口密集地の近くだから。
都会の人は守るけど、過疎地は犠牲になってもいいということか。


さて、現在の福島の原子力発電所の状態について。
二号機以外は建屋がふきとんだわけですが、政府は二号機が一番被害が大きいといっている。
この図が見えますでしょうか?


三号機と四号機では、四号機のほうが破壊度が大きいと小出先生はみている。
なぜなら三号機は二階部分がふきとび、その下の階はある。
しかし、四号機は、二階部分もその下も、その下もとんでいる。二階の下には使用済み燃料プールがある。
核は格納容器の中に圧力容器があってその中に閉じ込められているが、燃料プールの中のものはつまり、むき出し状態。
そのプールのある部分も破壊を受けているというのは大変なこと。

1331体の使用済み燃料棒が入っているとされ(広島の原爆4000発分)、現在これが傾いている。もし福島に大きな地震があり、これに何かあれば、東京へは半日から一日あまりで汚染された風がくるだろう。地震があってから、半日か一日以内に避難がおすすめ。

さらに、メルトスルーしたといわれるが、1メートルのコンクリの最後の砦があり、70cmまでは侵食されているが、あと30cmはあるから大丈夫といわれた。

小出先生は一体これは誰が確認したことなのか?と疑問があるという。
こういう事態は想定もされておらず、測定の機械すらなく、線量が高くてとても中へも入れず確認もとれないというのに・・・。

原発を推進派のIAEAに日本政府は今回の事故について報告書をあげた。
どれだけの放射性物質がでたか。



この図が見えますでしょうか?
真ん中の無地の濃いグレーの広域な部分が全部二号機の放出量です。
上下の薄いスペースが1、3号機。
大気中だけで!広島の170発分。

しかし、これは政府の過小評価であり、多くの専門家はこの1~3倍の量だと評価している。

広島の原爆があったって今は人が住んでいるではないかという声がある。
広島の原爆ではキノコ雲があがり、放射性物質は成層圏までまいあがり、地球上を汚染した。
しかし、今回の事故は放射性物質が風にのり地をはうように土壌を汚染した。

つまり汚染の仕方が原爆とはぜんぜん違う。
原子力の事故というのはそういうこと。

政府が汚染度を書いた地図を発表した。
福島一体、栃木北部~群馬、茨城南~千葉の一部~東京の下町を濃く汚染していることがわかった。
1平方メートル 6万~10万ベクレル、3万~6万ベクレルという値。

小出先生が仕事をするときに時々、放射線管理区域に入る必要がある。そこは4万ベクレル
ここでは、水も食べ物も禁止、タバコもだめ、寝るのもだめ、ましてや子供が入るのも禁止。
そういうところより高い汚染度に今子供が住んでいる。
放射線管理区域以上あるなら、本来は無人にしなくてはならない。


被爆の害というのはどのくらいででるのか?

BEIRという被爆の被害を研究してきた委員会がある。
彼らの結論は、しきい値がないということ。つなり、いくら以下なら問題ないというのはない。低ければ低いにこしたことはない。

原子力推進派のICRPすら、年間100ミリシーベルト以下でも危険性があるといっている。


事故が起これば20キロ圏の人はバスが用意されて避難した。30km圏の人は自主避難といわれた。地震で交通網が遮断されたうえ、交通渋滞でどう避難しろというのか。とても大変だったはず。

ここでチェルノブイリでの避難の写真がでた。
三日分の荷物をもってバスにのることを言われた人々。ある人は手荷物をたくさんもち、コートももった。
もう一人の女性は猫一匹と、猫の餌をやる器だけをもった。

あなたが逃げると決めたときに持ち出す大事なものはなんですか?大事なものだけもって逃げるというのは、とても辛い決断。
土地に根ざした仕事をしている農民や漁民にはさらに辛い決断となる。

被爆か、非難か。こんな辛い選択をしいる原子力を使うことは絶対にいけない。

被爆は年間1ミリシーベルト以下にするべき。そして1平方メートルあたり、4万ベクレル以上のものは放射線管理区域から出してはいけないという法律を、日本は事故後にそれらをすぐに反故にしてしまった。。。


被爆による癌の死亡率

平常時は

一般の人 年間1ミリシーベルトで 2500人に1人が癌で死亡
放射線の作業をする人 年間20ミリで 125人に1人が癌で死亡

事故時

福島の労働者 一回に250ミリシーベルトで 10人に1人癌で死亡
避難する人  年間10ミリシーベルトで 31人に1人が癌で死亡(0歳の子供の場合)

しかし、これらの数字は一年でのこと。二年も三年もこの状況が続けばどうなるのか?



30歳の人が全ての平均とすると、
子供は大人の4~5倍感受性が高い。
55歳以上の人は、1/100になる、大丈夫じゃないけど、鈍感になる。(笑い声がおこる)

しかし、この世代が原子力を許してきた張本人たち。(会場し~~~ん)

今まで、エネルギーを作るのに木を燃やしてきた、それがたりなくて、石炭をもやし、それが足りなくて石油をもやして、それでも足りなくて原子力に手を出した。

電気は足りないといわれているけど、足りている(この図は有名なのではしょりますね)

たかが電気のためにだけで、原子力に手を出してはいけなかった。

小出先生は節電をしている。
職場で照明をつけたことがない、エアコンもあるけどスイッチをいれたことがない。自宅もエアコンは一台もない。

電気が足りようが、足りまいが原子力だけはやってはいけない。

一部が終了。

休憩のあと、質疑応答の時間になりました。

つづく。



さて、昨日の夕飯です。

ひじきのコロッケ


中身は?


ひじきが続くのは、試験の前の日作りすぎちゃったからです。ただそれだけ・・・。

おいしいコロッケでした♪
それから、聖護院カブの味噌汁
かまどさんごはん
納豆でした。


ひじきは血液を増やします。春は肝が不安定になりやすいので、血を補って安定させてあげたいですね。








ライブに行ってきました

2012-03-24 07:57:02 | 春の卵料理
このブログでもちょこちょこ書かせていただいている「フェルデンクライスメソッド」。フェルデンでお世話になっている朋子先生のライブに行ってまいりました。

先生はもと劇団四季の女優さんです。

今回はご主人とのライブ♪

ジブリナンバーも歌ってくださるとのことで、ジブリファンとしては、待望の日でした。

一部はディズニーなど


体の中までど~~~んと響く歌声にしびれます。

歌の途中途中で、夫婦漫才のようなやりとりに何度も笑わされました。
ご夫婦でライブって素敵だな~と漠然と思っていたのですが、なぜご夫婦なのかという意味が二部の後半に分かりました。これはあくまで個人的な解釈ですが。
9.11の消防士が書いた詩の朗読をされました。
明日がくる補償は誰にもされていないこと。今を一生懸命生きれば、いつどんなことがあっても後悔しないこと。それは大切な人に伝えるべき言葉を伝えたり、できることを精一杯尽くすこと。
家族という縁、意味、家族だから出来ること。このことを説得力ある言葉として発することができるのはまさにご夫婦の歌声でこそでした。

それでね、
二部はピアノではじまりました。
「ナウシカ」きゃーー。
「ハウル」おーーー。
「トトロ」う~~。

先生登場!


でました!
アリエッティソング。

思わず口ずさんでしまいます。

続きまして
「愛は花、君はその種子」
これも大好きな歌です。

もう椅子になんて座っていられないと思うほどわくわくしました!


そのジブリの曲の間に栗原さんの詩の朗読が入りました。


武者小路実篤
一つ目は
一個の人間

自分は一個の人間でありたい。
   誰にも利用されない
   誰にも頭をさげない
   一個の人間でありたい。
   他人を利用したり
   他人をいびつにしたりしない
   そのかわり自分もいびつにされない
   一個の人間でありたい。


   自分の最も深い泉から
   最も新鮮な
   生命の泉をくみとる
   一個の人間でありたい。
   誰もが見て
   これでこそ人間だと思う
   一個の人間でありたい。
   一個の人間は
   一個の人間でいいのではないか
   一個の人間
     
   独立人同志が
   愛しあい、尊敬しあい、力をあわせる。
   それは実に美しいことだ。
   だが他人を利用して得をしようとするものは、いかに醜いか。
   その醜さを本当に知るものが一個の人間

詩をこのように文章で読むのと、朗読だと、まったく別ものか?というくらい違うことに驚きました!

文章でみても、「いい詩」だな~。と思うのですが、朗読で聞いたら、なんと泣けて泣けて、しょうがなかったのです。

言葉に魂が入る、平面の詩が生き物になる。そんな感じでした。もう「詩」という域を超えていました。


そして3.11のために作られた曲もとっても感動しました。歌という存在がどんなに人の心を救うのかということも強く感じました。

私の60兆個の細胞に振動が伝わりました。食べ物が体の栄養なら、感動というのは心の栄養ですね♪それにしても、本当になけるんですわ。
いつもすばらしいライブをありがとうございます!!



さて、一昨日の夕飯です。
写真を撮り忘れてしまいました。

韮玉

ひじきとゴボウのマヨサラダ

白菜の味噌汁

かまどごはん

納豆。

美味しかった~~!

ちょっと気温が低いので、韮で温めをねらいます。


さて今日の環の営業は、12時までとなります。
よろしくお願いします。
いつもありがとうございます

はじめての美容室 蕪と白菜の豚汁

2012-03-22 15:17:18 | 春の肉料理
昨日は久しぶりに美容院に行きました。
初めての美容院を選んだのですが、

初対面の美容師さんに、まず一言目に

「すごくパワーがありますよね」

って言われました・・・・。

え、え~~。君島十和子を目指している乙女としては、とまどう言葉。

一体全体、私の何をみてそう思うのだ??


「声」だそうです・・・。

しかも、この美容師さんはすごく言葉を選ぶのが上手で、「声がデカイ」といわないんですよ

「声が通る」と表現されました。

やるな~~っ。

というわけで、久しぶりにパーマをかけました。


声の大きさというのは内臓の調子とも関係します。

声が小さい人は肺の元気不足とか、胃腸の元気不足の人が多い
声がきんきんと甲高い人は、体の必要な水が足りないことが多い、
声がこもっていると、余分な水があることが多いなどなど。
声一つでも体調をしるヒントになります。




昨日の夕飯です。
何か春なのに、冷たい風がふくこの季節。まだまだ油断は禁物です。

聖護院カブと白菜の豚汁と、小松菜のおひたし、かまどごはん



シンプルに。おなかあっため作戦。
そして、消化によいもの。
前日の夕飯が重かったので、今日はシンプルに消化をたすける蕪の力をお借りします~♪
すんごく美味しかったです。



梅の見ごろ

2012-03-21 11:35:30 | 春の野菜料理
本日二つ目のブログ。
梅を見に行こう!

ということなり、近所の公園にいってきました♪



噴水の手前下に虹ができていました。

歩いていると、お?三姉妹か?と思ったら、左の子が人間ではありませんでした


梅は満開の直前。一番美しいときだと思いました。もう香りがとってもいい!!



紅千鳥


大盃


しだれ梅


鴛鴦

月影だったかな?

名前も宝塚女優みたいで美しいですね。

美味しそうな菜の花畑


鉢と菜の花


普段は虫は嫌いなのに、カメラを持つと虫をおっかけている自分の矛盾がおかしくなります。



広い原っぱに心ものびのびしました。

梅の生えているところには、カメラ好きの人々はだいたい、バズーカでしたよ。
絵が好きな方は水彩の方がおおく、やっぱり上手。
なんだか知らない人同士なのに、同じ目的でやってきているという心のつながりがうれしくなりました。

桜もいいけど、梅は香りがいいし、一輪一輪が美しいのですきです。



これはその日のお昼ご飯


数日前の夕飯

ミントのシシカバブにしたら、焼いているときはミントのいい香りなのに、焼きあがったらすっかり抜けていました。そうだった、ミントの香りは加熱に弱いのだった。


昨日の夕飯はある中華のお店でテイクアウトにしたのです。
そうしたら、張り紙で
「千葉産の米を使用しています」と入り口に大きく書かれていました。
きっとよく聞かれるのでしょうね。
それとも震災後に客足が減ったから、書くようにしたのでしょうか?

産地をかくなら、ベクレル数を書いて欲しいと思うのですが、産地を書くだけでも良心的です。



国家試験にいどむ

2012-03-21 11:16:09 | 春の野菜料理
皆様こんにちは。大変ながらくブログをさぼってしまいました。
そして、環は連休中です。明日木曜日から再始動となります。
よろしくお願いいたします。
それから、3月24日土曜日は午後12時までの営業となります。
小出先生の講演会で勉強してまいります!


さてさて、日にちをさかのぼること18日日曜日に管理栄養士の国家試験を受けてきました。
本当は大学を卒業した年にうけるべき試験ですが、当時の私には、栄養士という仕事自体に興味がなく、勉強するのもおっくうでずっと避けてきたのでした。うちの妖精からはずっと受験をすすめられていたのに。

それが、震災後に一転!急に受けようと決心しました。

「命」っていうのは、自分が生まれてきた意味を知り、それに尽くした人に「命 ミコト」という称号が与えられるんですって。だから、命っていうのはただの人命ではなく、使命をはたすことなのですって。人に名前をつけるのも、そういう意味をたくしてこそ命名であり、ただ意味もなくつけたのは「付名」にすぎないと、易の本にでてきます。
天命を知るのが易学の一つだそうです。

放射性物質の害がうやむやにされるなか、食の安全性を訴える力があるのは誰か?
一番説得力のある責任ある人が訴える必要がある、それには栄養士の中でも一番上の資格である管理栄養士の資格が欲しい。私には食べ物をこんなに好きで生まれてきた天命があるではないか!ん?

国家試験は
合格率は二割~三割。社会人は1割強の合格率。要は勉強する時間がとれれば受かる!
ただ、やっぱり平日は仕事が終わって、家事をして、夜机に向かうと、もう眠たくて眠たくて、船をこぎはじめちゃうのですよ。だから、暖房をきって、極寒にして、ダウンジャケットを着て、かじかむ手ではげみました。ダンプカーです。風邪なんて一年に一回ひくかひかないかなのに、今年に入って2回も風邪をひいてしまいましたが・・・。

そのテストの前日。生理後もかさなって、もう字を読むと頭痛が・・・。
ひじきを山盛り作って、ひじきは血液補いますの。
それから、セロリのチャンプルーを作りました。セロリはストレスをとり、豆腐は消化もよくしてくれます。もちろんお肉はなしで、消化に負担をかけない作戦。食事としては完璧や!



緊張のきの字もしていなくて、環先生に
「何か緊張をとる漢方もっていっとけば?」といわれていたのに。

「ははは、いらないよぉ。」と笑止していた三日前が懐かしい、

過去問完璧や~~っと思って、満足した後。読み返した参考書に、知らないことがまだまだたくさんあることに気づいてしまったのです・・。覚え切れてないことがまだあることを知ってしまったのです・・・。ガビ~~ン。これ、どうするんだよぉ?

前夜になって、急に食欲がなくなる。無口になる。吐き気まで・・・。
いや~~、こんな経験はあったかな・・・?精神的な理由で食欲がなくなるなんて・・・。私らしくもない!

そんな可憐な乙女な姿に、妖精は「めずらしい!」と、ひたすらレンズをむけ、シャッターをきりまくる。(くやしいが、反抗する余裕もない)

パパラッチに食器洗いをまかせ、早々に床につく。結局目が痛くて、参考書も読めなくなってしまった。漢方をのむにも、吐き気で何ものめないのだ。なんてやっかいなヤツ。
前の日に勉強したってたかがしれている。さっさと寝てしまおう。あきらめだけはよいのだ。目覚まし時計は六時半にセット。一応目覚ましに何かハプニングがあった時のために、いつもは携帯は電源をオフにするのですが、念のため、つけて枕元におきました。アラームをつけなくても7時にメルマガが届くから、それで最悪起きるだろう。

しかし、
夜も眠れないわけで、ひたすら布団の中で気功とフェルデンにあけくれる。おかげで、朝には体と気分はすっきりしました。気功には、それをやれば、睡眠の倍の効果があるという技があるのです。ふっふっふ。眠れなくても関係ない!あ~、私には体をコントロールする選択肢があってよかったとつくづく思いました。目のフェルデンで、目の痛みもないし。
寝たりおきたりしながら、ようやく夜もあけ、空が明るくなったころ、目覚ましの時計が六時あたりからすすんでいないことに気がつく。汗。そして、メルマガが届いた。なぬ~~!引き寄せてしまった。まさかの目覚まし時計の電池切れ!

あ~、あんなに布団の中で時間があったのに。あたふたと、かまどさんでご飯をたき、お弁当をつめ、着替えて、妖精のお昼ご飯を用意して(こんなときでも偉いな私と、思う。笑)準備完了。
すっかりお腹も減り、朝ごはんもしっかり食べられ、ダッシュで家をでる。

なんなんだ、この計算されたようなドタバタ劇は!?
しかし、ちょっと悪いことを考えただけで、引き寄せてしまうとは、引き寄せの力って恐ろしいなぁ。それとも、目覚ましがとまりそうだったから、携帯を枕元に置くという案がやってきてくれたのだろうか?

どっちにしろ、間に合ったのだから、セーフ!!

試験開始。一問が五択の200問。1000のクイズに答える形式になります。午前2時間40分、午後は2時間30分ほど。
試験でびっくりしたのは、その200問の中に放射性物質に関わる問題が3問!
わぉ、参考書にも、5年分の過去問にも「放射線」に関しては、日本はとても厳しくて唯一ジャガイモの芽止めに許可されているくらいで、外国ではスパイス類などに放射線照射がゆるされているが、日本へはそうしたものの輸入は一切禁止されているということ、また放射線は内側の殺菌には使えず、表面にとどまるというくらいで、他は一切なかったのに・・・。やっぱりこれから栄養士が勉強するべきテーマということだ。
どれも、日ごろ原発事故に注目していれば分かるくらいの問題でしたが、あらためて決意を問われたように思いました。


結果は5月。
何も報告がなければ、そっとしておいてください・・・・。笑

来年また頑張ります。