金時豆や大福豆...
かぼちゃの煮物と並んで(*)甘く煮たお豆さんが苦手な私が、生協で 紫花豆 を購入したのは、おそらく 王子のお弁当に入れようと思ったから...だったかしら...?
(*)黒豆と小豆は 除く
どうも、澱粉質なホクホクした食材が 甘く調理されているのがダメなんですね。だから、大豆系でタンパク質の勝っている黒豆は 昔から好んで口にしましたが、小豆も 子どもの頃は 全くダメでした。お饅頭をいただいても、口に入れるのは皮だけで 餡子は 妹行き。いつの頃からか 小豆餡は むしろ好物となりましたが、白餡 うぐいす餡 黄身餡などは、出来れば避けて通りたく候。
ところがどっこい! この紫花豆が なんとも美味でして、しっとりした食感が まるで和菓子でもいただいているかの様 最初に届いた130g入りのパックは、王子のお弁当と私の胃袋に納まって お仕舞い☆
130g入り258円は めちゃめちゃ高いわけではないけれど、こんなに美味しい豆なら乾燥豆を自分で煮てみようかしら...。と思ったものの、乾物売り場を見回しても なかなか見あたらないのです。昔は市場に 乾物屋さんがあったのになぁ...などと思いつつ、買い物の都度 気にしていたら マルエツ天王台店で見付けました。しかしながら、1050円/500gは、普段の買い物としては 伸ばしかけた手を引っ込めてしまう値段です。
奇しくも洞爺湖産。
洞爺食品の紫花豆 525円/250g(乾燥豆)
丸一日 しっかり水に浸けるのがコツ。
来週辺り 時間を見付けて 煮るとしましょう♪