たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

記念日って程でもないけれど

2016年02月24日 16時20分27秒 | 千葉県北西部と その近郊
先日 2月20日、夫との付き合いも 満34年を迎えました。あれは、長野県白馬村の... なんて話は お目に掛かった折にでも(確約保証は ありません)。そんな土曜日、記念日だからという訳ではありませんが、行列の出来るパン屋さん Zopf のカフェで朝ごはん♪


Ruheplatz Zopf


私の “パン屋の朝食”
(数あるfixingの中から3種類をチョイス:レバーペースト、焼きリンゴ、塩はっさく)



夫の “しっかり朝食”
(ドリンクが付きます)


美味しいパンって 美味しいョねぇ~~
なんて 当たり前の事を言いながら
パン屋のある松戸市から車を走らせ 野田市へ


グランローザ 潮の湯

岩盤浴と温泉で 半日ゆったり過ごそうという運びです

岩塩の敷き詰められた “岩塩浴” など楽しむ内
「間も無く ロウリュウイベントが始まります」との事
ロウリュウ?
あ!! そういえば 南紀白浜でチラリと見掛けたアレだヮ☆


Wikipediaに依りますと:::
ロウリュ(芬: löyly)は、フィンランドに伝わるサウナ風呂の入浴法の一つである。熱したサウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させることにより、体感温度を上げて発汗作用を促進する効果がある。サウナストーンに掛ける水には、アロマオイルなどが加えられる。

ドイツではアウフグース (Aufguss) と呼ばれ、商業的なサウナ施設で行われている。フィンランドでは静かに入るのに対し、ドイツではスタッフがタオルなどで利用者を煽いで熱風を送るなど、イベント的に親しまれている。:::

そうなんです、扇ぐんです。南紀白浜で見掛けたのは 大きな団扇で、グランローザでは バスタオルを上空で振り回したあと お客ひとりひとりを扇ぎ 熱波を送ります。って事で、フィンランド由来のドイツ式サウナですね。私は てっきり、アジアのものとばかり。

いや~~ 噴き出す 噴き出す、全身 汗!!! ところが、日本式のただただ熱いサウナと比べて 湿度があるからか、熱いんだけどどこか優しくて、耐え難いほどには感じません。なにより イベントのノリの良さが楽しい楽しい。なんだかんだで、この日 初めてにして三回もロウリュウに参加しました(^◇^;) ユーカリミント → ローズヒップ → ラベンダー♪

この施設、随分以前に子ども達と行って以来 久し振りで、様子も経営も 当時とは違うのですが、今年5月いっぱいで営業を終えるとの事。拝見した限りでは 人気のある施設の様だし、ロウリュウを楽しみにしているファンも多いみたいで、なんとも惜しい限り。おそらく 隣接のホテルが経営難なのではと推察。


ロウリュウで絞り切ったので 補給 補給
ディナータイムを待って ブッフェへ




嬉しそう

子どもか!!


閉館までに また行かなくちゃ☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野1本 池袋2本

2016年02月24日 14時10分45秒 | 観る
社会派の「谷間の女たち」、そして ハートウォーミングな二本。

シニア演劇集団 櫂人(かいと)
谷間の女たち(2/18ソワレ 上野ストアハウス)

作:アリエル・ドーフマン
訳:水谷八也
演出:篠本賢一
出演:田中淳子、青木恵、鳴海逸美、鈴木里花、森美穂子、甲斐照康、小池恵子、向後正枝、宮下文子、戸張きみよ、渡辺泰子、古谷久美、水野真由美、福島睦、服部次郎、東條将孝、柘植英樹、藤田三三三、大南宏、久保貴志

【解説】「9・11」と聞けば、01年9月11日に米国で起きた「同時多発テロ」を思うだろう。しかし、南米チリにおいては、73年の「軍事クーデター」の日として記憶されている。70年に樹立したサルバトル・アジェンデ政権は、南米で自由選挙によってはじめて政権を握った社会主義政党だった。アジェンデが行った農地の国有化、社会保障の拡大などの政策は、決して順調ではなかったが、国民は希望を持っていた。だが、アジェンデ政権に反発する富裕層や軍部は、クーデターを決行、暴力で政権を転倒させた。代わって権力の座に就いたのは、陸軍総司令官アウグスト・ピノチェトである。政権を握った軍部は、自らの政策にそぐわない「左翼思想」の多くの市民を虐殺していった。当時人気のあった歌手もサッカースタジアムで射殺された。他にも多くの市民が強制収容所に送られた。この物語は、その記憶に基づき、作者が二十年の歳月をかけて完成させたものである。「歴史は繰り返す。」と言われている。私たちはいま、この物語から何を受け取ることができるのだろう。 篠本賢一

テレビの隅っこに出ているシニアタレントの面々が、それだけでは飽き足らず、奮起して立ち上げた劇団の第二回 “本公演” です。指導・演出の篠本氏の姿勢、劇団員の真摯な取り組みの成果を感じる公演です。




御存知! キャラメルボックスの...
演劇ユニット あめかぜ食堂
ケンジ先生(2/21マチネ 演劇ライブハウス GEKIBA)

脚本:成井豊
(演劇集団キャラメルボックス)
演出:大畑ゆかり
(劇団ファイ・カンパニー)
出演:天沙羽恵美、石井祐也、伊藤友紀、岩森千恵、川口瑛美、瓦吹奏、久保谷健一、斎藤あんり、阪本裕介、佐藤千裕、重道吉樹、はりけん、もとえみこ

子どもたちの学習は、パソコンを使って自宅で。地球から「学校」の無くなった近未来が舞台。学校演劇でも度々登場する「広くてすてきな宇宙じゃないか」の続編です。

しげみちくん、お疲れさまでした(^^)/




captain chimpanzee
三丁目6番地の オズの魔法使い(2/22マチネ グリーンシアター BASE THATER)
作 / 演出:藤原思
出演:池上映子、宮下真、上村琴、
川瀬ゆい子、チャーリー畠山、飯田ナオミ、
久保大吾、鈴木美奈、豊原ケイ(銀プロダクション)
五十川夕夏、小森毅典、有栖川姫子、
喜友名真実(Bard am Horizont)、瀧澤由舞、
井口樹(侍円武 雪刃)、やまひろ、藤沼春陽、稲沢健生

三丁目6番地には、とうに閉園した幼稚園がそのまま残っていた。そこにマンション建設の話が持ち上がるが、近隣住民は猛反対! 幼稚園を取り壊せば祟りがあるという。母親から土地の権利を相続したテツ子は、構わず土地を売り払おうとするが……

「オズの魔法使い」を 劇中の人形劇として使いながら、“親子の絆”、“大人になるに連れ忘れてしまった大切な事” を描きます。



2010年の公演より



「ケンジ先生」「三丁目6番地...」での客席の様子を見ていて、演劇に初めて触れる人にも分かりやすい、心温まる演目の役割を 改めて感じる事が出来ました。東京以外でも、色んなジャンルの物が観られると、劇場に足を運ぶ人も増えるのではないかしら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする