昨日は 浅草へ。今回は 浅草公会堂へ鶴瓶の落語を聞きに。
前の晩 お嬢が泊まりに来ていたので 一緒に昼食をとって分かれた後、桜も見たかったので 少々早めに浅草へ出て 隅田川縁へ。
東武浅草線 業平橋
停車中の車窓より 建設中の東京スカイツリーを臨む
浅草に到着
桜は 5分~6分咲き
隅田川の向こうに スカイツリー
この時期 桜にカメラを向ける人が多い中
スカイツリーも注目の的
ケータイの液晶画面に スカイツリーが分かりますか?
アサヒビール本社ビルに映る スカイツリー
花桃とソメイヨシノ
特急スペーシア...?
ん? クリックしてみてネ
ベニシダレ
昨日は 曇りがちだったけど 冷え込みも和らいで
隅田川は まずまずの花見日和
我孫子じゃ まだまだこれからの桜を先取り♪
鶴瓶の落語...
本当は 2007年の【第一回落語大秘演會『鶴瓶のらくだ』】って公演に行きたかったのョね。鶴瓶が本格的に落語に取り組む! しかも 1時間を越える長講落語 あの『らくだ』をしゃべる!! というので、是非にも行きたかったのだけど、これ あっという間に完売だったらしく、気付いた時は 後の祭り。今回は 独演会ではなく、毎回 異なる噺家をゲストに招き ゲストの出身地で開催するという 独特の二人会。昨年9月にスタートしたツアーの第十四夜、今回のゲストは 柳家花緑。
第二回落語大秘演會
伊藤園 笑福亭鶴瓶 JAPAN TOUR 2009-2010『WHITE』セカンドシーズン
何が聞けるかは 当日のお楽しみなのですが...
思いがけないラインナップに狂喜乱舞
笑福亭鶴瓶『青木先生』
柳家花緑『天狗裁き』
ここで 一旦 中入り
ロビーでコーヒー飲んで席に戻ると...
おやっ? 紺のミニワンピに膝下タイツといった出で立ちの広○涼子さん来場。私たちの右斜め三~四列ほど前に 着席。なにやらバッグから取り出したと思ったら(艶々の石...?)、ケータイをかざし ステージを背景にパチリ☆ ...なぁ~んてなエピソードもありつつ
さて 後半
柳家花緑『蜘蛛駕籠』
そして なんとなんと
笑福亭鶴瓶『らくだ』
うっっそぉ~~~
なるほど 花緑の演目が短めだった訳だ
そりゃもう『らくだ』が聞けるなんて 全然思っていなかったので ビックリ仰天
どうやら 花緑さんのリクエストだったようです
なんというラッキー
『らくだ』が掛かったので 予定の終演時刻を大幅に越え
笑った 笑った 大爆笑
きのうにしといて良かったぁ~
落語 らくだ
高座の背後に 枯山水の様な装置を八百屋に配し、枕から本題に移るタイミングで パッと照明をが変化したり、画像で両人の紹介を流したりと 寄席とはまた違った趣のステージ。いやぁ~ 楽しかったぁ~ もちろん 殿も王子も大満足
::仲見世周辺と浅草寺::
↑出演 / 撮影:王子
浅草花やしき の送迎車 と
庇の上の 弁天小僧菊之助(伝法院通り東商店会)
浮世絵絡みの土産物店
伝法院通り東に こんな店も発見
昨年 12月26日の開店という
手ぬぐいの くるり浅草店
2Fは 和カフェ ですって
お楽しみは 次の機会に
本日のおやつは こちら
浅草九重 の 揚げまんじゅう
前の晩 お嬢が泊まりに来ていたので 一緒に昼食をとって分かれた後、桜も見たかったので 少々早めに浅草へ出て 隅田川縁へ。
停車中の車窓より 建設中の東京スカイツリーを臨む
浅草に到着
桜は 5分~6分咲き
隅田川の向こうに スカイツリー
この時期 桜にカメラを向ける人が多い中
スカイツリーも注目の的
ケータイの液晶画面に スカイツリーが分かりますか?
アサヒビール本社ビルに映る スカイツリー
花桃とソメイヨシノ
特急スペーシア...?
ん? クリックしてみてネ
ベニシダレ
昨日は 曇りがちだったけど 冷え込みも和らいで
隅田川は まずまずの花見日和
我孫子じゃ まだまだこれからの桜を先取り♪
鶴瓶の落語...
本当は 2007年の【第一回落語大秘演會『鶴瓶のらくだ』】って公演に行きたかったのョね。鶴瓶が本格的に落語に取り組む! しかも 1時間を越える長講落語 あの『らくだ』をしゃべる!! というので、是非にも行きたかったのだけど、これ あっという間に完売だったらしく、気付いた時は 後の祭り。今回は 独演会ではなく、毎回 異なる噺家をゲストに招き ゲストの出身地で開催するという 独特の二人会。昨年9月にスタートしたツアーの第十四夜、今回のゲストは 柳家花緑。
伊藤園 笑福亭鶴瓶 JAPAN TOUR 2009-2010『WHITE』セカンドシーズン
何が聞けるかは 当日のお楽しみなのですが...
思いがけないラインナップに狂喜乱舞
笑福亭鶴瓶『青木先生』
柳家花緑『天狗裁き』
ここで 一旦 中入り
ロビーでコーヒー飲んで席に戻ると...
おやっ? 紺のミニワンピに膝下タイツといった出で立ちの広○涼子さん来場。私たちの右斜め三~四列ほど前に 着席。なにやらバッグから取り出したと思ったら(艶々の石...?)、ケータイをかざし ステージを背景にパチリ☆ ...なぁ~んてなエピソードもありつつ
柳家花緑『蜘蛛駕籠』
そして なんとなんと
笑福亭鶴瓶『らくだ』
うっっそぉ~~~
なるほど 花緑の演目が短めだった訳だ
そりゃもう『らくだ』が聞けるなんて 全然思っていなかったので ビックリ仰天
どうやら 花緑さんのリクエストだったようです
なんというラッキー
笑った 笑った 大爆笑
きのうにしといて良かったぁ~
落語 らくだ
高座の背後に 枯山水の様な装置を八百屋に配し、枕から本題に移るタイミングで パッと照明をが変化したり、画像で両人の紹介を流したりと 寄席とはまた違った趣のステージ。いやぁ~ 楽しかったぁ~ もちろん 殿も王子も大満足
↑出演 / 撮影:王子
浅草花やしき の送迎車 と
庇の上の 弁天小僧菊之助(伝法院通り東商店会)
浮世絵絡みの土産物店
昨年 12月26日の開店という
手ぬぐいの くるり浅草店
2Fは 和カフェ ですって
お楽しみは 次の機会に
本日のおやつは こちら
浅草九重 の 揚げまんじゅう
よく1人でふらりと行ったものです(^^ゞ
年を重ねたら私も落語の世界へ
足を踏み入れたいと思ってま~す。
やっぱり笑うのが一番ですよね!
整然としていない ごちゃっとしたところが魅力ョね。
落語は、ホントは寄席に行ってみたいんだけど、昔々父親と行ったきり。
> 笑うのが一番...
免疫力を高める力もあるって言われてるし、アンチエージングにもネ (^_-)b
アサヒビール本社ビルに映るスカイツリーがすごいですね~。
浅草寺のお写真もナイス!です。
桜も満開ですね。とってもきれいです。
手ぬぐい屋さんもいいな~。
でも揚げまんじゅうが一番気になる…。おいしそ!
落語らくだ、読み入ってしまいました。
くだらないけど面白い、面白いけどくだらない。でも入り込んでしまうのはなぜかしら?
妙に頭に残ってしまうのはなぜかしら?って感じですね。意味不明ですみませーん!
お店の中をじっくり見ることはないけど、フラフラ歩くだけで楽しいです。
「らくだ」ラッキーでしたね~。つるべ師匠、最近いい味出してはります。
北千住から東武線で浅草に出ると、かなり近くを通るだろうとは思っていたけど、
業平橋で もうまさに足下を通るとは、もうビックリ!!
電車の中で 慌ててカメラを構えました。
アサヒビールのビルに映る姿と実像のツーショットに 王子がチャレンジしましたが、
巧く収まらなかったみたい。
アサヒビールっていうと 隣の建物の屋上にあるオブジェに目がいっちゃうけど、
こちらの琥珀色のビルは ジョッキに入ったビールをイメージしてるんですって☆
浅草寺の写真、王子と二人で遊んでみました (^_^)v
浅草の名物っていうと 雷おこしと人形焼きが有名だけど、
私は 揚げ饅頭がお薦めョ
その場で揚げている店も何店舗かあって どこでも1つから買えますが、
九重さんが一番有名みたい。
手ぬぐい屋さんも、次回は 何か買っちゃおーかな。
風呂敷をバッグっぽく使えるキットもありましたョ
『らくだ』は、歌舞伎座で収録された シネマ歌舞伎もお薦め お薦め
大爆笑ョ o(^o^)o
気を付けていると MOVIX(松竹系だから)で上映されます。
割引利かなくて ちょっとお高いけどネ
どこか懐かしさを感じるのかも。
デパートみたいな感じより 往来になってる方がなんだか楽しいもの。
だからかなぁ... さほど買い物もしないのに、モール 大好き♪
『らくだ』ラッキーだったでしょ?
もう最高でした。
よく、本格的に落語を始める気になったものだと感心します。
鶴瓶さんの語り口は、偉そうなところが無くて自然体で、
観客が食いつく食いつく。1時間を超えようが 聞き手のだれる事がありません。
この人、ええ人やなぁ〜と 肌で感じましてん。
おみごと!
今の季節、どこへ行っても桜・桜・桜!で幸せな気分になりますね♪
私は種類についてはわからないので、みーんな桜ってことで!
落語の時間が迫っていたので 撮らずじまいでした。
桜、都内はもう満開ですね。
今日は お花見には寒かったでしょうけど。
住まい周辺は、次の週末でも充分いけそうです
ソメイヨシノが終わったら次は八重桜