いえいえ、お嬢のでは ございません。まだそんな話は ツメの先程もございません。

柳行李です。【慧-style】で、柳行李と半被が登場☆ ファーストクラスには 未だかつて乗ったことがないので JALの半被は持っていないけれど、かくかくしかじか こんな行李が うちにあるわ。。。とお話ししたところ リクエストをいただいたので 仰々しく登場です。
記憶は 定かではないのですが(自分で揃えたわけではないので)、当時 呉服屋を営んでいた叔母夫婦が 和服を入れるために持ってきてくれたのだと思います。なので、柳行李と言えども 漆が掛けられ 内側には紙が貼られています。通気よりも虫除けを第一に考えた作りになっているのだと思います。関取の 化粧まわしなどを入れて運ぶ行李(明荷というらしい 力士の憧れ!)が こんな感じじゃなかったでしょうか...?
現在、和服の方は和箪笥に収まっていますので この行李の中は シーズンオフの衣類...主に 殿のスラックスやパジャマが入っています。
描かれている家紋ですが、私が母から引き継いだ女紋になっています。
そうそう、慧ねえさんから『イン・ハー・シューズ』のコメント欄で、「白無垢の時は 綿帽子だった?」という質問を受けていたのでした。失礼しました。答えは「Yes」です。その時の写真は、また5年後 銀婚式の折にでも...。あのね、殿が 若くて可笑しいよ
ボクって感じなの。まだ、24才だったからねぇ~
まぁ このブログが 5年後も続いていたら...ネ♪
正しくは、つづら...?
家紋についてはこちら...家紋ネット(お~い家紋だよ~)
女紋について...うちのは‘母系紋’です。
((-_-。)(。-_-))
20年前の わたしくしの...です。
柳行李です。【慧-style】で、柳行李と半被が登場☆ ファーストクラスには 未だかつて乗ったことがないので JALの半被は持っていないけれど、かくかくしかじか こんな行李が うちにあるわ。。。とお話ししたところ リクエストをいただいたので 仰々しく登場です。
記憶は 定かではないのですが(自分で揃えたわけではないので)、当時 呉服屋を営んでいた叔母夫婦が 和服を入れるために持ってきてくれたのだと思います。なので、柳行李と言えども 漆が掛けられ 内側には紙が貼られています。通気よりも虫除けを第一に考えた作りになっているのだと思います。関取の 化粧まわしなどを入れて運ぶ行李(明荷というらしい 力士の憧れ!)が こんな感じじゃなかったでしょうか...?
現在、和服の方は和箪笥に収まっていますので この行李の中は シーズンオフの衣類...主に 殿のスラックスやパジャマが入っています。
描かれている家紋ですが、私が母から引き継いだ女紋になっています。
そうそう、慧ねえさんから『イン・ハー・シューズ』のコメント欄で、「白無垢の時は 綿帽子だった?」という質問を受けていたのでした。失礼しました。答えは「Yes」です。その時の写真は、また5年後 銀婚式の折にでも...。あのね、殿が 若くて可笑しいよ


柳じゃなくて 孟宗竹だし...、漆じゃなくて
柿渋...だったのね...。知らんかった...(^^;)
柿渋...だったのね...。知らんかった...(^^;)
家紋についてはこちら...家紋ネット(お~い家紋だよ~)
女紋について...うちのは‘母系紋’です。
綿帽子 みたい~~~。ちょっと
でいいから みたい~~~。あたいは何ていうの?文金高島田?
うちのとうちゃんが 三々九度の酒残して ナミナミつがれた盃の酒、縁起物だから残してはならじ!とばかり・・・姫一人、三度も飲み干し(こんにゃろう!)がんがんするおつむ(おむつじゃあないよ)にて まっかになりながらいごこちの悪い場所に座った とお~~~いあの日。今 考えると 「あの金あったらとっくにマンションの借金かえってるぜぃ」って思わなくもないけど・・・うちの父 すごく喜んでたから 「よし。」 とするわ。
自分の葬式は違うよ!自分の思い通りにするんだ!式次第かいとこ! ガンガンパーティーするからね!まゆみたん来てよ!(でも 自分じゃあ見えないのか?)ははは
http://www1.ocn.ne.jp/~argus/bunrui-1/10-07kiri.html
矢車草と聞いていたけど違ってたとのお話し...
「矢」の家紋は、こちら。
http://www1.ocn.ne.jp/~argus/bunrui-1/50-ya.html
‘五本矢車’とか...違うかな...?
因みに、我が家の家紋は‘丸に橘’
http://www1.ocn.ne.jp/~argus/bunrui-1/10-10tatibana.html
実家のは、‘丸に横木瓜(よこもっこう/木瓜=ボケ)’です。
http://www1.ocn.ne.jp/~argus/bunrui-1/10-03mokko.html
それにしても、日本の家って由緒が有ろうが無かろうが
どの家にも家紋があるなんて 凄いよねぇ~~~。
ヨーロッパなんか きっと貴族とかナイトとかだけだよねぇ。
よう知らんけど。。。
お葬式は...
自分で決めて ちゃんと書面にしておくべきだと,
私も思う。
簡素にするにしても、華やかにパァ~~っと
するにしても、遺族が親戚からとやかく言われん様に
しとくんが ええんじゃないかと思うンよ。
母も持ってるのかしら…。
こういう伝統的なものってやっぱりいいですね。
因みにウチの家紋は”柏紋”系。
昔、美智子さまに、皇太子殿下が「柳行李ひとつで来てください」と言ってプロポーズしたと言う。。。ほ~っ!!
mayumiさんとこの家紋「丸に橘」ですか!!
うちと一緒ですよ。
因みに彦根城主・伊井大老の家紋も「丸に橘」です。
そうですね、改めて見てみると 今どき なかなか おうちには
ない物かも知れませんね。
ところで、‘柏紋’系ですか...。
今年の大河...『功名が辻』の山内一豊が 柏ですね。
山内家のは 丸に三つ柏(土佐柏)っていうのかな...?
【れこりんさんへ】
素敵なプロポーズですよね。(*^_^*)
私...そういうの ちゃんとは 聞いてませんねぇ...。(-_-)
確か、なんにもしなくていいから...みたいなことを
言っていた様な気がしますが...多分 幻聴でしょう...。
だって、まるで賄い婦ですから。。。
ところで、邑○家も 丸に橘でございましたか!
しかし なんですね...、私たちは 殿の実家と離れて
暮らしているせいか、20年経っても 自分にはあまり
関係ない様な気がしちゃいますデス。
王子の五月人形には 付いてますけどね...丸に橘。
おばあちゃんちでも見かけたことなかったなぁ。
お写真、5年後といわず次回の結婚記念日にお披露目ってのは?
(と、催促してみる)
まぁ 叔母のお陰で たまたま持ってるっていうだけ
じゃわいなぁ。
写真...ねぇ...。
どうすっかなぁ...。
首から上が コープスブライドっていうのじゃ ダメ?
さっそくリクエストに答えてくれて^^
それにしても素敵!!
siuちょんちゃん うちの柳行李はまるで普通で
古い人間の所には大抵あるのだけど
mayumiっぺんちのは 漆で家紋だよ これは誂え物だものスゴイよ^^
siuちょんちゃん次はmayumiっぺの白無垢で綿帽子が見られるよ ネネネ 催促催促(ただいま 可也遅い時間ですが 催促魔人が出没の模様)
きゃあ~うれしいなあ~
ありがとう!!
らしいのですが、これ柳じゃなくて孟宗竹を薄く削いで
編み上げ、漆ではなく柿渋を塗ったもので、「つづら」と
呼ぶのが正解のようです。
でも、「うち...つづらあるよ」って ますますぶったまげ!
そうか...催促魔人か...。