先週の土曜(4日)から奥方の実家のミカンもぎ作業を手伝い中、まずは「大津」からの収穫です
果実のなり方は隔年おき、今年は不作の年です。全体の木の約半数ぐらいにしか実がついていません。
それでも写真の左端の小さな木でも、実が3~400個。右の普通の大きさの木では、2~3000個ぐらい収穫できます。

曜日によりますが、だいたい4人から7人での作業。こればかりは人の手による作業なので、人海戦術でしか対処できません。
左の農車両は収穫した実を入れたコンテナを積み重ねて、実家の保管倉庫へ運ぶ軽トラの荷台まで運ぶ為のもの。

この写真の木も半分以上もぎ終わった状態、この木くらいの大きさだと4000個?くらいあるかも

我が奥方も収穫作業に熱中しています、帽子と手袋&防寒用の上着は必須です。もちろん破けても汚れても惜しまない着衣です。

途中雨の日と翌日の午前は作業中止、前日が雨だと葉っぱが濡れていて作業の妨げになる為です
終盤は「青島」の収穫です、本数は6本ぐらい。他には「湘南ゴールド」と「ゴールデンオレンジ?」なる品種が数本あり。
この2品種は年明けの収穫です、なんせ高級品種なので丁寧に扱わねばね
年内は本日で作業は完了予定です。
怠け者の自分でも、奥方の肩身が狭くならないように配慮が必要
実家のこの程度の作業は手伝わないとね~
宜しければポチッとヨロピクね


にほんブログ村

果実のなり方は隔年おき、今年は不作の年です。全体の木の約半数ぐらいにしか実がついていません。
それでも写真の左端の小さな木でも、実が3~400個。右の普通の大きさの木では、2~3000個ぐらい収穫できます。

曜日によりますが、だいたい4人から7人での作業。こればかりは人の手による作業なので、人海戦術でしか対処できません。
左の農車両は収穫した実を入れたコンテナを積み重ねて、実家の保管倉庫へ運ぶ軽トラの荷台まで運ぶ為のもの。

この写真の木も半分以上もぎ終わった状態、この木くらいの大きさだと4000個?くらいあるかも


我が奥方も収穫作業に熱中しています、帽子と手袋&防寒用の上着は必須です。もちろん破けても汚れても惜しまない着衣です。

途中雨の日と翌日の午前は作業中止、前日が雨だと葉っぱが濡れていて作業の妨げになる為です

終盤は「青島」の収穫です、本数は6本ぐらい。他には「湘南ゴールド」と「ゴールデンオレンジ?」なる品種が数本あり。
この2品種は年明けの収穫です、なんせ高級品種なので丁寧に扱わねばね

怠け者の自分でも、奥方の肩身が狭くならないように配慮が必要


宜しければポチッとヨロピクね



わたしは、柿と梅と銀杏しか経験が無いですが、根気のいる作業であることはよく解ります。
いずれにしても農作業は根気と忍耐力を要しますね、農業の方々は偉いですよ